以前にも紹介したのですが、大阪二六会という和菓子の研究団体がありまして、その総会がありました。総会では授賞式もありました。

今年度もいろんなコンテストがあったのですが、うちの店は合計3点の表彰を受けました。初めて賞をもらった職人もいたので大喜びです!色々大変でしたが、又、明日につながるように頑張っていきたいですね。
総会の後は懇親会です。
うちの女の子の職人と、別のお店の職人さんでキセキ(GReeeeN)を歌いました。


僕も負けじと尾崎豊の卒業を熱唱!? 右の写真は吉乃屋の中西君と2ショットです。
和菓子屋同士の親睦を深めるために、こんな会があったりするのです。しかし、飲みすぎたー
折り込みチラシと一口に言っても中々お客様の心に響くものを作るのは容易ではありません。そういったデザインは広告専門の会社に頼んだりもするのですが、自分で原稿を作ることも良くあります。昨日は広告のプロの方に来て頂き、和菓子屋が講義を受けるという集まりがありました。

写真の配置とか文字の大きさ、字体の印象の違いなど、2時間にわたる授業で為になりましたね
休みを使ってうちの従業員と大阪府内の和菓子屋に行ってきました。
普段付き合いはあってもお店までお邪魔することは中々少ないのです。まずは門真の「お喜奈」さんへ。この店の山本君は2004年にTVチャンピオンを戦った仲で、今でも仲良くさせてもらってます。実は奥さんも業界では有名な職人さんなのです。アイテム
数の多い魅力的なお店でした。
東大阪に移動しまして、「白穂」さんへ行きました。1年前に移転オープンをしたばかりで、きれいなお店です。店内の商品の見せ方など、非常に考えられているお店です。
同じく東大阪の「絹屋」さんへ。POPなど手書きで演出が凝ってます。この店の西田さんとはこの前一緒に東京に行きまして、色々と勉強させていただきました。
天王寺に来まして、「本松葉屋」さんの所へ。お忙しい中、社長の松下さんが対応してくださいました。
同じ天王寺で2店舗目をオープンしたところの「南春日」さんにも寄らしていただきました。開放感あふれる店舗デザインでしたねー。
うちの職人たちもいつかは自分の店を持つかもしれません。そういう意味でかなり勉強になったのではないでしょうか?皆様ありがとうございました。
昨日の話ですが・・
7月に東京・自由が丘のモンサンクレールという有名洋菓子店にお邪魔するので、その打ち合わせに東京に行ってきました。
大阪府生菓子青年クラブという団体があるのですが、これの研修旅行で、今年はモンサンクレールさんを見学させて頂くことになりました。代表の辻口さんとの打ち合わせがありまして、僕も初めてお会いしたのですが、非常に魅力のあるエネルギッシュな方でしたね。冗談も交えながら打ち合わせが終わり、あとは本番です。またその節は宜しくお願いいたします。
和菓子屋メンバー3人で一緒に行ったのですが、その他にも下見を色々としまして、最終の新幹線で大阪に帰りました。帰りは爆睡!
そして、今日は教えて頂いている生け花の先生のところに、地元の情報誌の「らくうぇる。」さんが取材にこられました。たまたま僕が教室に伺っている時に取材に見えられたので、他の生徒さんと一緒に写真写ってしまいました。新参者ですのにスミマセン・・・。 casino online
今日は又いもこロールの販売日でして、中々評判が良かったです。父の日とも重なったのでお父さんにプレゼントした方もおられるのでは? そして、重なりましたが、今日から6週間連続で、週替りの水まんじゅうがでる、「水まん祭り」の開催です。

第一週は黒糖とコーヒー餡の水まんじゅうです。(琉球カフェ)又紹介していきますね。
明日は東京です!行って来ます!

生ビール・・・ではありません。「お知らせ」でも紹介しました父の日用のビールのプリンです。ぱっと見は本物そっくりでしょ?でも本当にビールで作っています。銘柄は内緒ですが、ちょっと1ランク上のビールを使っています。でもそのままじゃお菓子にはちょっと苦味が強いかもしれないので、まろやかに仕上げています。泡の部分は淡雪羹とよばれるもので、卵白と寒天で作っています。
その他にも枝豆のお菓子などもありますので、良かったらご来店下さい。
早めの夏休みを取っていた従業員の1人が、イタリア旅行から帰ってきました。

お土産です。レモンのクッキーとトリュフ。やっぱり日本のと比べると、風味がすごいですね。
でも、美味しくいただきました。ありがとう。
和菓子の日というのがありまして、この日は和菓子を食べて無病息災を願う昔の風習にならい、1979年に設定されました。
http://www.wagashi.or.jp/kinen.htm(全国和菓子協会)
僕としましては気軽に構えないで食べられる和菓子を作っていきたいですね。お茶席に使うお菓子も好きですし、ご進物に使われるお菓子もモチロン一生懸命つくっていますが、普段のおやつに食べられて、気軽に友達のところにおみやげとして持っていく。そんな和菓子がもっと色々作っていければ良いと思ってます。
作りたい菓子は頭の中に山ほどありますが、いっぺんには出来ないので、イベントとかに作ってみたり、季節モノとして出してみたりしてます。



あん庵の期間限定シリーズもその中の一つで、又ここでも紹介していきます。乞うご期待!
最近一升餅(一生餅・誕生餅e.t.c.)のご注文が多くなってきまして、非常にありがたいのですが、何でだろうと理由を考えたりしています・・・
先日東京で、全国の和菓子屋の方たちと食事に行ったとき、お餅の話とかで盛り上がったりしてました。東京では49日や法事にお餅を使ったりしないとか、(地域で違うと思いますが・・)愛知のある町では一升餅を半分赤に染めたりとか。大阪でもある地域は、一升餅は1個ではなく5合のお餅が2個で1セットであったり。
一升餅の販売はこちら
お餅 | 和菓子屋が丸ごと~和菓子工房あん庵公式online shop (w-anan.shop)
上用饅頭でも紅白はあっても、不祝儀の時は白色のみだとか、黄白2色とか、緑と白だとか色々でしたね。

TV番組の「秘密のケンミンSHOW」みたいなカルチャーショックを受けながら、楽しく話していました。地域性ってすごいですね。面白い!
「探偵ナイトスクープ」という番組で、10年以上前だと思うんですけど、「アホバカ分布図」という日本地図をつくっていました。一見馬鹿らしいことだと思われるんですけど、方言・言葉の伝わり方の様子が分かって、非常に面白かった。
いつかこんな風に、お餅の全国分布図なんか作れたら面白いなと考えたりしました。(もし誰か既に作っていたら、ぜひ教えてくださいm(__)m)
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E
●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
生け花を習いはじめまして、初めて生けたのですが、やっぱり難しいですね。

先生の見本をみると簡単そうなのですが、いざ自分がすると何かが違う・・・。 そこが違う!なんてつっこまないでくださいね。(笑)
まぁぼちぼちやっていこうと思ってます。
昨日、和菓子の会30名ほどで、兵庫県三田市にあるエスコヤマさんにお邪魔しました。

店内で買い物をすませ、その後小山さんとお話しをいたしました。
online casino wp-image-515″ title=”e382a8e382b9e382b3e383a4e3839e0022″ src=”https://w-anan.jp/wp-content/uploads/e382a8e382b9e382b3e383a4e3839e0022-300×208.jpg” alt=”e382a8e382b9e382b3e383a4e3839e0022″ width=”205″ height=”150″ />
和菓子の会の代表(大阪府生菓子青年クラブ・幹事長)の江畑さんの挨拶で始まり、興味深い小山さんのお話が聞けました。小山さんは想像どうりの熱い方でしたね。ありがとうございました。
先月の二六会の出品作品です。うちで働く職人たちの作品ですが、中々個性的な作品が出来ましたね。



これは工芸菓子です。(すみませんもっとバックに気を使ったら良かったですね)ガーベラとバラです。遠目でみたら本物みたいです。

これは盆景。あじさいです。
5/24・25に東京に行ってまいりまして、講習会のお手伝いをしました。和菓子の団体は全国に色々ございまして、さらにその団体がいくつか集まって構成されている全国和菓子研究団体という団体の青年部という部署が開きました講習会です。(ややこしいですかね・・・)

製菓学校の先生と愛知の和菓子屋さんのお2人が講師をされました。大変興味深い有意義な講習会でした。

熱心に聞き入る参加者です。

翌日はフリーでしたので、東大阪の和菓子屋さんのNさんと一緒に虎屋の本店にある虎屋文庫のギャラリーにお邪魔しました。春に知り合いました虎屋文庫の中山さん(3/29ブログ参照)に応対をしていただきまして、大変有意義な時間を過ごすことが出来ました。中山さんありがとうございました。

道中で見かけた「ショーケースで暮らす人」

表参道ヒルズはトイレもおしゃれ。

中目黒のとある和菓子屋。目の前でお茶を立ててくれます。(撮影許可はいただきました)お薄をいただきました。流派は裏千家だそうです。
他にも数件ぶらぶらとして、(とても有名なお菓子屋さんなのですが、この話は又後日書きますね) 帰路に着きました。つかれたー
若鮎のファンは意外?と多くて、待ち焦がれている方がいます。僕も大好きです。かわいいですよね。

でも、作るのはちょっとした技術はいるんです。写真はアツアツの鮎を巻いているところです。手馴れてくるとさほどではないのですが、僕も最初は熱かったですね。これは5年目の職人の作業風景です。もうすっかり上手に巻いていってます。

水羊羹やくずきりなどと一緒にかごに入れました。夏のギフト・ご進物にいかがですか?
今日は四日市で和菓子の講師をしてきました。僕は講師というほど偉くはないのですが、たまにお声がかかり、出向いたりします。和菓子屋が20人ほど集まり、一緒に作ったりしてきました。

会場は四日市市ではおそらく誰もが知っていると思われる「夢菓子工房 ことよ」さんでした。ことよさんの岡本君は、2002年のTVチャンピオンで一緒に出場したのがきっかけで、(番組で3回ほど一緒になりました)現在も連絡をとり合ったりしています。年は僕より下なのですが、和菓子のことは僕よりもっともっと研究熱心で、業界でも有名な方ですね。そこで働いている職人さんにも初めて会いましたが、みんな熱心に勉強し、講習も手伝ってくれました。そのおかげで何とか講習は終わることが出来ました。

今回は前日に四日市に入り、岡本君ら数名と食事をしにいきました。うちの店に修行に来ていた竹口くんという子も来てくれまして楽しい席になりましたね。竹口君はこれまた鈴鹿市では有名な大徳屋長久という老舗の和菓子屋(300年程続いています)の息子さんです。なかなか毎日奮闘している様子です。これからも頑張りやー
昨日は豆大福の日で、結構たくさん作りました。豆大福は僕自信大好きな和菓子で、本当は毎日作りたいのですが、今は無理ですねぇ。

で、今日は太子いもこロールの日でして、太子町の聖徳市というイベントで、販売しておりますが、今日はうちの店でも販売しました。なかなか好評なので、もっと盛り上がっていけたらいいなと思います。
今年の2月にさかのぼりますが、和菓子屋の同志が集まり、コーヒーの講習会を受けました。和菓子屋なのになぜコーヒーの講習会?と思われる方もおられるでしょうが、今の時代、和菓子屋といえどもコーヒーに対する最低限の知識は必要ですし、和菓子に流用することもあるのです。(あん庵のカフェオレ大福というお菓子にもコーヒーは使われているんです!)

大阪は玉造にあるカフェ・ヴィーナーローゼhttp://wiener.cocotte.jpというお店のオーナーの江崎さんという方に授業をしていただきました。場所はこのヴィーナーローゼの定休日を利用して、お店の中を使わせていただけました。江崎さんは元辻製菓専門学校の教授で、今はカフェを経営されています。元教授なので、教え方はさすがにプロです。とても丁寧に分かりやすく教えて頂きました。

コーヒー豆の違い、炒り方の違いなどの実習です。

自家焙煎で豆を炒っていますので、自由自在に豆を操っています。

要り方の違いで豆の仕上がりも違います。もちろんこの他にも品種・産地・等級・鮮度・保存状態などで大きく味が変わってきます。ここのコーヒーは本当に良い豆を選りすぐって仕上げているので、味があるのにすっきりと飲めるコーヒーです。
講習会のあとは皆で懇親会を開き、楽しいお酒の席になりました。江崎先生、休日返上でご協力いただき、ありがとうございました。皆様もお近くを通るときは寄ってみてはどうでしょう?ほっと一息つけると思います。
仕事抜きの休みは久々でした。先週も休みましたが、1日中食博だったもので・・・。3月からお彼岸・創業祭・あべの菓子博・食博と続いていましたので、なかなか休めず、今日は朝ゆっくりと寝ました。店は定休日があるのですが、することは山ほどあるので、まともな休みは中々取れませんね。もっとも、仕事をしている方は皆そうだと思います。ただ、好きなことをしているので、体はしんどいこともありますが、過労で倒れるってことは無いですね。

朝、知り合いの理容室に行ってから近所のお店でランチを頂きました。あとこれにデザートとドリンクがついて850円!美味しくてリーズナブルなお店です。(すみません、写真勝手に撮っちゃいました)



サーティーワン(アイスクリーム屋さん)と業務用スーパーによったあと、久々に河内長野にある花の文化園に行きました。平日ですが結構お客さんが入ってますね。今はクレマチスとかバラ、花菖蒲、しゃくなげ、遅咲きの牡丹などが見れますね。ちょくちょく訪れたい場所です。
夜は最近この辺りで続々とお店が出来ている讃岐うどんの店にいきました。うわさでは美味しいと聞いていたので、安心して訪れましてその通り美味しかったです。
日本三大うどんというのがあるそうで、稲庭うどん、水沢うどん、そして讃岐うどんだそうです。住んでいる場所もあると思いますが、僕はやっぱり讃岐うどんが好きですね。釜揚げか生醤油ですかね。
帰りにとある洋菓子屋さんに偵察?に行き、やっと家に帰りました。食べすぎですな。
今度、講習会があるので、そのメニューを考えに今から工房です。何をするのか悩みますねー。
こんな感じですかね、菓子屋の休日って。又明日から頑張ります!
先月に7周年の創業祭をした時に、太子いもこロールの帯の「字」を書いて頂いた中村清里(きより)さんという書家さんから、色紙を頂きました。ずっと紹介しようと思っていたのですが、中々書けずにすみませんでした。

とっても味のある字で、力強いのだけどどこかやさしげな感じです。さっそく色紙掛けに飾りました。ちなみにこの色紙掛けは京都のある老舗の職人さんに頂いたものです。(頂き物の話しばっかですみません) うちの店の雰囲気に合いますね。中村さんありがとうございました!
昨日は母の日でしたが、皆さんは何かされたでしょうか?僕はお菓子をプレゼントしました。(他店のですが・・・)
あん庵ではカーネーションのお菓子など販売しましたよ。セット物があったりして、喜んでいただけたと思います。


上生菓子に使われる練り切り製で、もちろん手作りで作っています。

うちの職人たちも真剣に作っています。

何百個も作るので、手際よく作っていかないと間に合いません。

ハートの最中もかわいいです。柚子れもん餡で甘酸っぱいのです。