全ての作品が力作でしたので本当に迷いました。ありがとうございました。
皆カワイイ作品をありがとう。
さて、いよいよ小学生和菓子コンクールの優秀作品10作品の発表です。
今回初めてこの催しをしまして、35名の小学生のお友達が参加してくれました。本当にどの作品も力作で、どの作品が優秀賞をとっても不思議ではありませんでした。でも、約束ですので特に良かった作品をスタッフみんなで選考いたしました。
サッカー必勝マンジュウ 6年生 ピースマークまんじゅう 6年生
いちごバック 1年生 ローズ 5年生
幸せを運ぶクマさん 5年生 おいしいメロディ 2年生
クローバーとてんとう虫 4年生 小さい花 4年生
うさぎくまもち 2年生 れっし車ヨウカン 4年生
以上の10点はそのデザインの和菓子を作ってお渡しします。おめでとうございます。その他の作品も又明日ブログで紹介しますね。ありがとうございました。
なお、作品の引き取りは11/15(日)となっております。全員に参加賞もあるのでぜひ来て下さいね。
地元のコミュニティセンターで米朝一門の桂吉弥さんと狂言の茂山宗彦さんの「落語と狂言の会」という催し物がありました。夜でしたので仕事が終わってから拝見してきました。ご存知の通り、NHK朝の連続テレビ小説「ちりとてちん」で競演なさったお二人のトークはものすごく面白かったです。
桂吉の丞さんの時うどんで始まり、桂吉弥さんの狐芝居の後トークがありました。そして狂言は「萩大名」でした。
狂言を語る知識は何も持ち合わせていないのですが、演劇にせよ狂言にせよ音楽にせよ、ライブというのは本当にいいですよね。狂言って難しいところも多々あるのですが、笑わすポイントの多いこと。もう少し知識があれば、もっと楽しめたと思います。実際他の観客が大うけしてるのに理解出来なかったところがちらほらと・・・・。また見たいです。
神戸で御木さんの期間限定のギャラリーがあり、ご本人も来られるというのでお会いしに行ってきました。仕事で何度か絵を依頼したことはあるのですが、お会いするのは初めてでして少し緊張しましたが、作風どうりの気さくで優しそうな方でした。
真ん中の方が御木幽石さんです。右は菓匠あさだの淺田さん。仲良くさせていただいてます。
ギャラリーなので作品がずらりと並んでいて、どれもいい作品なのですが、今回はなんと目の前で絵と書を書いて頂きました。真っ白の色紙から何本もの筆で魔法のように絵が出来ていきます。お気に入りの文字を入れていただいて、完成しました。
そして、なんと額の裏にもサインを書いていただいたのです。
額の裏なので普段は見ることが出来ないのです。これも一つの作品ですよね。すごい。
絵とか書って印刷での作品というのもあったりして、それはそれでリーズナブルに購入できていいと思いますし、僕もよく買いまして自宅などにも飾っています。でも自筆の物ってやっぱり質感が違うし、作品ににエネルギーがありますよね。見てても飽きないというか。
和菓子も心を込めてつくるのと、そうでないのとでは仮に見た目が大差なかったとしても、(僕には違うように見えますが)美味しさが違います。料理は愛情といいますがその通りで、「美味しく食べてほしい」って気持ちが無ければ美味しい和菓子なんて作れないのではないでしょうかねぇ?
どんなジャンルでもそうだと思います。僕も幽石さんのように人に感動をあたえていけるような人間になりたいですね。ありがとうございました。
研修旅行ですので、菓子屋見学だけでなく温泉にも行きました。長島温泉にいきまして、スパーランドの絶叫系のアトラクションに何年かぶりに乗りました。
若い職人たちと一緒に年甲斐もなくジェットコースターに乗りました。最初はヘトヘトになってしまったのですが、だんだん慣れてきてフリーフォールもホワイトサイクロンも怖くなくなってしまいました。慣れってすごいですね。
それでもスチールドラゴンの高さには驚いて乗るのを大分ためらったのですが、根性?きめて乗りました。ちなみにスチールドラゴンというのは地上97mから最高速度150kmを超える速さで滑走するジェットコースターで、絶対乗りたくないと思ってましたが、乗ってしまいました。
でも、予想に反して怖いというより爽快でした。楽しい。何回も乗りたいくらいに面白かったです。案ずるより生むが易しですね。
元、社員の子も交えて温泉と食事を楽しみました。ビリヤードや卓球も何年かぶりで楽しめました。
タマの気分転換も良いですね。
明日から又仕事が始まりますが、皆リフレッシュ出来たので頑張ってくれると思います。
火曜日を臨時で休ましてもらいまして、1泊2日で従業員と研修旅行に行ってまいりました。
300年以上続いている鈴鹿市の「大徳屋長久」という老舗がありまして、そこの息子さんがあん庵に修行に来てたことで縁があり、今回見学させて頂きました。小原木という銘菓が一番商品で、鈴鹿の名物となっております。
本店店内で記念写真を撮りました。工房内も見学させていただきましてありがとうございました。
同じ鈴鹿市内で、丁度リニューアルオープンの和菓子屋があったのでそちらにも見学にいきました。きれいなデザインの路面店でした。銘菓も何点か拝見しました。
その店の近くにはかなり流行っているという洋菓子屋さんもあり、そちらも行ってきました。カフェやキッズルームまである洋菓子屋さんで、いい雰囲気でケーキも美味しかったです。リーズナブルでしたし。
お菓子屋ではないのですが、地元で有名なサンドイッチ屋さんも訪れまして、美味しそうなサンドイッチの中からうちのバイトちゃんは「納豆コーヒーゼリークリーム」なるものを買っていました。納豆を食べない僕には信じられませんが、美味しくいただいてました。
四日市では春に講習会でもいかせていただいた「ことよ」さんにお邪魔しました。
ここの岡本君は和菓子以外にも多才で地元のみならず多方面で活躍されてます。職人同士も交流出来まして良かったです。お忙しいときにお邪魔しまして申し訳なかったです。ありがとうございました。
地元で、第38回羽曳が丘文化祭が羽曳が丘コミュニティーセンター(MOMOプラザ)で行われました。地元の住民による文化祭で、書、絵画、陶芸、日舞、民謡、ダンス、太鼓など50を超える出し物がありました。
当店はパンプレットに広告を載せるという形で参加させていただきました。ありがとうございます。
実際に会場も拝見させて頂きましたが、すごく熱気があり、盛り上がっておりました。皆さん自分の得意分野で披露なさっていて、見ている側もエネルギーをいただけました。それにお弁当まで頂いてしまいました。ありがとうございます。。
久々に自分で活けました。羽曳が丘店ではいつも生け花を置いているのですが、大抵は先生に活けて頂いている分です。そして、たまに僕自身が活けています。何かおかしいって思ったら多分それは僕の方なのです(笑)
生け花は和菓子と同じく季節感がでます。お客様も結構熱心に見られている方が多いです。楽しみにしておいてくださいね。
最近ドタバタしてまして、落ち着く時がなかったのですが、この休みに久々にドライブを楽しみました。
ちょっと古い車に乗っているのですが、運転してると心地よいです。ミッション車が好きで、クラッチを使ってギアチェンジを楽しんでます。本当ミッションなんか少数派になりましたね。今はスポーツカーでもセミオートマでパドルシフトなんでしょうか?
昔、車のディーラーの整備工場で働いていたことがあったのですが、その頃はミッションじゃないと運転できないなんてお客さんもいたので、代車は必ずATと両方用意してました。今はきっとほとんどそんな人はおられないかも。
その頃は景気も良くて、車がバンバン売れてました。新車のオーディオなど備品をつけたりもよくしました。携帯電話がほぼ無かったので、自動車電話をつける人もいました。ユーノスロードスターやR32、s13のシルビアなんかがはやった時代の話です。ちなみに僕はその頃はハチロク(パンダトレノです。。)に乗ってました。懐かしいですね。
東京モーターショーも開催しているそうで。見に行きたいですね。多分無理ですが・・・
すみません。今日は和菓子屋らしくないブログでした。
今日は朝の仕事が終わってから、とある業者さんとの打ち合わせ。
そこの業者さんはこちらの立場にたって色んなアドバイスを下さるので、結構信頼しています。他にも何社か信頼のおける会社さんとお付き合いはさせていただいているのですが、共通して皆さんエネルギーをもってはりますね。
逆の立場で、あん庵もお客様に信頼されるような店にならなければいけないですね。頑張ります!
で、その後はあん庵の責任者会議でした。毎月しているのですが、議題は色々ありますねー。過去の反省とか、今だったら年末年始の計画とか、節分の対策とかetc・・・。今更ながら店って大変ーー。でも楽しくやってる部分も多いので従業員一同、普段も意見交換や会話は活発です。来週は社員の研修旅行もあります。また、ブログでも公開しますね。
今日でアートキッシュ2009が閉幕致しました。長い間ありがとうございました。
参加していただいたお客様は本当にありがたいのですが、大阪芸大の関係者の皆様や喜志駅前通り商店会の参加店、役員の皆様は本当に大変だったと思います。僕は十分にお手伝いが出来なかったのですが、少しでも携わることが出来て良かったです。
又、来年出来たらいいいですね。
大阪府生菓子青年クラブという団体がありまして、僕もそこで活動をさせていただいております。今日はその青年クラブの企画で親子和菓子教室とういうイベントがありました。僕もお手伝いとして参加しまして、午前・午後で計4組8名の方を担当させていただきました。
講習風景です。みんな一生懸命に作っています。
午前の部で担当した岡田さん一家。大世君・大翔君も頑張って作ってくれました。毎年参加してくれてます。
瑞姫ちゃん、愛美ちゃんはとっても元気でした。上手に作れました。
来年の予定はまだ未定ですが、興味ある方はぜひ参加してくださいね。(開催する時は組合員各店舗にて告知します)
※お子様のお名前掲載は許可いただきました。
今日は豆大福の日でした。11時からの販売ですので、やっぱり11時からお見えになるお客様が多かったです。大分、豆大福の日の認知度が上がってきたということでしょうか?嬉しいですね。
金曜日でしたので、人の動きも活発だったみたいで、たくさん作ったのですが売り切れてしまいました。ありがとうございます。
これは秋の味覚セットです。実りの秋なので色んな形の菓子やあんを楽しんでくださいね。
明日からはこんなハロウィン用のお菓子も出たりします。お楽しみに!
松江や京都に並ぶ菓子どころの金沢にやってきました。
朝7時に天王寺に集まり、菓子屋仲間11人でいざ金沢へ。ってやっぱ遠いですね。昼過ぎてしまいました。
加賀種食品工業株式会社という最中の種(皮)の会社がありまして、見学をさせていただいたのですが、その最中の皮に対する情熱は相当のものでした。担当の横山さんが丁寧に詳しく説明と案内をしてくださりました。日根野社長のお話しも聞く事が出来ました。
最中の皮というのはもち米で作ります。工程は省略しますが、正に職人のカンによる所も多く、機械で勝手に出てくるというものではありません。(会社によって違うようですが)そんな製造方法や原料のこだわりであん庵もこの会社とお付き合いしています。
製粉屋さんにもお邪魔しました。米の粉をつくる行程を見学しました。ここの会社の社長もお米についてかなりの情熱を持っている方でした。こだわりの品を作る姿勢は見習うべきところが多かったです。
帰りに森八さんに寄り、日本三大銘菓である長生殿や千歳を買って帰りました。帰りは11時を回ってしまいまして、やっぱ、日帰りにはギリギリの距離でした。往復700km位ですかね。久々の長時間運転でした。でも有意義な1日。満足です。
私事で申し訳ないのですが、今日で2回目の成人式を向かえました。タイトルにあるように不惑である筈なのですが、惑うことの多い(笑)私は修行が足りないということなのでしょう。
自分の実力はともかく、この年になると自然と下の者も増えてきますので、惑ってる場合ではないですね。前進あるのみです。
やりたいことや夢はいっぱいあるので、1つ1つしていきたいと思います。
10/11-12はアートキッシュのイベント日でした。喜志駅前のロータリー横の駐車場(パチンコ第一会館さん提供)で行われました。
実行委員の方です。
芸大生の作るアートなクローバー。
フリマの様子。お得感いっぱいです。掘り出し物がいっぱいありました。
うどん、焼そば、コーヒー、スウィーツなども
お子様にはヨーヨーつり・千本引きなどが大人気。
特に人気があったのが金魚すくいのチャンピオンが出していた金魚すくいですね。
芸大生「むつごろう雑伎団」によるパフォーマンス。
風船の芸も。
他にも紹介しきれないほど店があったのですが、この辺で紹介は終わります。来場者数は1000人を越えまして、ホント皆様のおかげです。実行委員、芸大生、教授、商店会の皆様、お客様、その他協力して頂いた皆様。みんなの協力で、成功したと思います。アートキッシュ自体は10/18まで続きますので、作品等見にきてくださいね。
栗きんとん。素朴ですが美味しいお菓子です。あん庵では丹波産の大粒な栗を栗きんとんにしています。
栗を蒸し、中身を出して餡にし、茶巾絞りで形を整えます。手際さが求められるので、職人の腕の見せ所です。
ただ今、発売中です。栗きんとんを食べながらほっこりとされてはいかがでしょう?
先日のことですが、久々のカラオケのワンシーン。たまにはこんな日もあります。
仕事で1日が終わる日が多いので頻繁にはいけませんが、たまに行くのがいいのかも。
大声で歌うとスッキリ!
まぁ、普段は車の運転中によく歌ってますが・・。(はたから見ると少しアブナイ人に見えるかも)
ちょっとしたご縁がありまして、昨年から広島にある広島酔心調理製菓専門学校に講師として行って参りました。調理学校としては歴史が長いそうですが、製菓学校は今年で3年目ということで、新鮮味があふれています。その分スタッフのモチベーションの高さには頭が下がりました。それは生徒にも伝わり、先生と生徒の一体感が感じられました。そんな中、大阪から講師という大役を仰せつかわりまして参上したのですが、こちらが教えるというより勉強させていただいたという感じです。
熱心に聞き入る生徒たちです。単に講義ということでなく、生徒も作る実習です。洋菓子志望の生徒が多いのですが、和菓子志望の方ももちろんおられて、授業が終わってから数名話を聞きにきてくれました。
午前中にした2年生のクラスです。去年1年生の時にも来たのですが、1年ぶりの再会です。とにかく元気のあるクラスで質問も活発でした。今は丁度コンクールに向けて授業が終わってからも熱心に作品作りをしてました。頑張って!
午後は1年生のクラス。朝生菓子を作りました。ここの生徒さんの特徴なのでしょうか?独創的な感性を持つ子が多い気がします。デザインとか見てるとそうですね。それと何か仲がいい。男女通じて和気あいあいといているように見えました。
又機会があれば講習したいです。ありがとうございました。
原田校長先生、松下先生お世話になりました。そして助手をしてくださった石田先生、白木先生打ち合わせ等色々ご迷惑もおかけしましたが、ありがとうございました。
9/26から始まっていますアートキッシュですが、評判は中々のようです。あん庵喜志店にも日本画が3点展示されています。ぜひ見に来て下さいね。
この三角コーンが目印です。帰し駅前通り商店会の中で参加していただけた38の店舗の前にこのコーンが置いてあります。営業時間は各店舗ごとに違いますが、お気軽に見に来て下さいね。
http://artkish.net/ アートキッシュのHPです。参加店舗や作品などが紹介されています。
今年のパンプレット。この辺りの製作はさすが芸大生と関心致します。2009のテーマは新「河内名所図会」-喜志界隈-です。詳しくはhttp://artkish.net/artkish!2009conceptpage.htmlで紹介してます。興味ある方は見てくださいね。