• 最新の記事

平成21年、今年もありがとうございました

e9be8de38292e68c81e381a4bde382b1e383bce382ad1e381afe381a81

年々、1年が早く過ぎる気がするのですが、今年もご多聞にもれず最も早く1年が過ぎていきました。今年は年始より新しい事をはじめることが多かったですね。色んな習い事や、新しいチームでの活動、出張も多く(なぜか今年は東京と徳島に多く縁がありました!)、出会いも多かったです。新しい商品も開発できましたし、充実した1年でした。

e58aa0e8b380e7a8aee6b3a8e69687e381afe38195e381bfe88f8ae59bbde4bc9ae381abe381a6

もちろん失敗も多々有り、反省も多かったです。でも、失敗しないと分からない事もあるのでそれはそれで勉強になり良かったです。来年の業務の予定や講習会等の予定もぼちぼち入ってきてますので、又忙しい1年になりそうです。でも40歳過ぎましたんで体には気を使わないと、倒れたら余計に時間のロスなんでほどほどにします!?(既に一度体験有り・・・。)

e383aae383a9e38383e382afe3839ee7a8b2e58888e3828a1e58fb0e6b9be

最後になりましたが、あん庵をご利用のお客様、従業員の皆さん、業者の方々、菓子業界の皆さん、その他お世話になった方々(友人・お茶関係・お花関係・車関係・e.t.c.・・・)今年1年お世話になりました。ありがとうございます。来年もお互いに元気で楽しい年になるように頑張りましょうね!

e9a696e9878ce59f8e1e9a39fe58d9ae382ade383a3e383a9e4bd9ce59381101e382b5e38383e382abe383bce5bf85e58b9de3839ee383b3e382b8e383a52

粉まみれ

お餅を作ると取り粉を何十キロと使うので工房も人間も真っ白です。今日研修を終えた新人も真っ白になって田舎に帰りました。

明日は大掃除をして綺麗に元旦を迎えるつもりです。

今日はもう帰ります。おつかれさまー

正月のお餅です

いよいよお正月のお餅の製造がピークを迎えました。

e69db5e381a4e3818d

あん庵は滋賀県産の羽二重もち米を杵でついて作っています。

e3818ae98fa1e4bd9ce3828b

お鏡作ってます。すみません、手元が写ってませんでした・・。

e3818ae98fa1

大きいものだと6キロとか8キロのお鏡もあります。

明日、あさってで、終わりです。やれやれ。でも営業は元旦からなので、ゆっくりは出来ないですね。頑張ります!!

お正月用掛け紙

以前ブログに書いたお正月用の掛け紙です。先々月お会いした御木幽石さんの絵です。あん庵用に描いて頂きました。

e6ada3e69c88e3818be38191e3818ce381bf

ギフトにはこの掛け紙をかけさせていただきます。何とも可愛らしい絵です。ほのぼのした感じがいいですね。

お正月にむけてアレコレ

年賀状何とか間に合いました!?多分・・。後はJPさんにお願いです!

e5b9b4e8b380e78ab6

毎年もっと早くにしておけばと後悔するのです。進歩がないなぁ。

e6ada3e69c88e9a3bee3828ae381a4e38191

今日はお花の先生が正月用の生け花を飾りにきてくれました。松のラインが素晴らしいです。7本の松、5本の新芽、3つの束でいけています。(先生はもう少しわかりやすく説明してくれたのですが・・・)生け花はお客さんも楽しみにしてくれています。

 e382b9e382a4e383bce38388e3839de38386e38388e383ace382aae383b3

これはスイートポテトを作っています。製造も急ピッチです。

そして、今日は来年の4月からあん庵に入社する製菓学校の生徒が5日間の研修にきました。まだ19歳ですが、なかなかしっかりとした良い子です。厳しい世界ですが頑張って欲しいですね。

年末ですね

昨日は和菓子やらしからぬ朝からケーキに追われていました。

見た目普通なんですけど、生地にはあんこを練りこんだり(浮島ではないですよ)くず粉をあわしたりしています。厳選した生クリームも使ってますのでホント美味しいのです。ちょっと一部練りきりなんかも使ってます。又来年もしますね。

e382afe383aae382b9e3839ee382b9e382b1e383bce382ad2009_3

で、本職(!)の和菓子ですが、年賀状用に何点か作り、撮影しました。

2010e4b88ae7949f

もう25日なのでかなりあせってます。今日出さないと元旦に間に合わないのかな?まだ印刷できてません。。。。

焼・豆大福

昨日はいちじく畑のセールもあったのですが、豆大福の日でもありました。

e8b186e5a4a7e7a68f

不出来なものがあったので、取っておきました。で、今日のお昼ご飯の足しに食べちゃいました。

おもちには保存料も老化防止剤も入れていないので、日持ちは当日中です。だから昨日よりは固くなっているのですが、それを焼いて食べるのも好きですね。熱を入れることによって美味しさがよみがえります。電子レンジでもいいのですが、網で焼く事によって香ばしさも味わえます。

作りたても好きですが、僕はこの1~2日たって焼きなおした大福も大好きですね。

いちじくを使った新しいお菓子

羽曳野丘陵いちじく畑です。外はふわふわのスポンジ生地で、中はいちじくあんです。

e38184e381a1e38198e3818fe795911

地元羽曳野産のいちじくを旬の時にまとめてしいれまして、1年分のジャムを作ります。

e38184e381a1e38198e3818f12

美味しいいちじくを畑から朝摘みでもってきてもらいます。

e38184e381a1e38198e3818f21

皮をむいてカットしていきます。

e38184e381a1e38198e3818f3

フレッシュで食べても美味しいのですが、これをジャムにしていきます。

そのジャムを使い、そのつどいちじく餡を炊いていき、生地に挟んでいきます。またまた美味しいお菓子が増えましたよ。ぜひ食べてみてくださいね。

今年最後?の忘年会

また忘年会かと言われそうですが、ちゃんと仕事もしています。(笑)

もちろん全ての飲み会ををブログで公開してる訳でもないので、(飲み会日誌になってしまうので・・・)まだ他にも行ってしまってるのですが、今日は同業者仲間でも特に仲の良いメンバーでの忘年会でした。

どんな業界でも同じと思うのですが、夢を持って、一生懸命やってる人は付き合ってても楽しいし勉強になりますね。ホント頭が下がります。それにそんな人の作るお菓子は美味しい!どうせお菓子屋をやるなら美味しいお菓子を売りたいものです。 nbso online casino

ショーケース

だんだん街や店内がクリスマスっぽくなってきました。

e382b7e383a7e383bce382b1e383bce382b9e38080xe3839ee382b91

クリスマスは西洋のものですが、和菓子でも違和感無いですよね。

e382b7e383a7e383bce382b1e383bce382b9e38080xe3839ee382b92

あん庵忘年会

あん庵の従業員で忘年会をしました。本当に1年間お疲れ様です。

e5bf98e5b9b4e4bc9aefbc91

地元の居酒屋でお鍋でした。おいしー!

trend school supplies can also enhance your driving knowledge and skill level, and it may increase your overall safety awareness so that you, your family, and other drivers can be safer on the roads. wp-image-1196″ title=”e5bf98e5b9b4e4bc9a2″ src=”https://w-anan.jp/wp-content/uploads/e5bf98e5b9b4e4bc9a2-150×85.jpg” alt=”e5bf98e5b9b4e4bc9a2″ width=”150″ height=”85″ />

アルバイトの子もシフトで入っているので、全員が同時に揃うのって、有りそで無いんです。

e5bf98e5b9b4e4bc9a3

中には何ヶ月ぶりで会ったという人も!

楽しく過ごせました。又来年もよろしくお願いしますね。

年末に向けて

お稽古で教えて頂いたクリスマス用の生け花です。

e7949fe38191e88ab1

樹氷と呼ばれる飾り付けした枝ものをメインに活けました。お見せ自体もクリスマス色になっていますので合いますね~。

e38182e381a6e381bee38192

「あてまげの辻」というお菓子を作っています。あん庵の「大阪・南河内シリーズ」の一つで、富田林の寺内町がモチーフになっています。麦をつかった素朴なお菓子(隠し味にちょこっとモダン風なものを使っていますが)です。年末年始はたくさんでそうです。

職人さん訪問

知り合いの和菓子屋に勤める女の子の和菓子職人が、あん庵に尋ねて来てくれました。その子は今年修行に入ったばかりなのですが、和菓子の研究団体に勉強のため出品したりしてるそうです。うちも女の子の職人なので、話もはずんでたみたいです。

他府県からわざわざ興味を持って来てくれたので嬉しかったですね。頑張り屋さんのようなので心配ないと思いますが、良い師匠の元にいてますので頑張って下さいね!

久々ブログ

ブログの更新が久々になってしまいました。。。

書くことは色々とあったのですが、更新できずじまいですみません。

大塚国際美術館で感動したり、お茶会があったり、取材があったりしたのですが、書けませんでした。

これからは日々の和菓子作りも紹介します。今は毎日クリスマスの上生菓子を作っています。まだ、時期が早いので数もそんなに作らなくていいのですが、日にちがせまると数が増えるので大変です。同時進行でお正月の上生菓子のデザインも決めていかないといけません。菓子屋はこれから大忙しになるのです。

仕事とは関係ないのもありますが、忘年会も多くなりますね。仕事上の会ではお世話になった方や後輩などと色々お礼を言ったり、今年の反省・来年の抱負などお話します。プライベートな友達とする会はもう言いたい放題?ですね。気のおけない仲間とアホな話をするのも又いいものです。飲みすぎは注意ですが。

年末に向けて頑張ります!

カリフォルニアくるみ協会レセプションパーティー

カリフォルニアくるみ協会という協会が毎年くるみのコンクールを開催してまして、今年で20周年を向かえました。2007年に僕も応募しまして、幸運にも賞をいただけましたので、その関係で今回パーティーに参加させていただきました。

e3818fe3828be381bf1

その時の作品も持っていきました。久々に作りまして、大変でした。自分で言うのもなんですが、やっぱり美味しかったです。くるみと和菓子は決して相性が悪いわけではなくて、くるみの和菓子をたくさん売っている和菓子屋もありますが、現実は和菓子に欠かせない素材とまではなってませんよね。でも、食べてみるとホント美味しい。くるみの処理の仕方でも色々違ったものが出来ますよね。当店で販売はしていませんが、いつか企画でも販売できたらいいと思っています。

e3818fe3828be381bf2

会場はたくさんの方がお見えになっていて、楽しく食事をする事ができました。相模原市の菓舗杉山本店の杉山さんにもお会いできまして、久々にお話しできました。ありがとうございます。

小学生和菓子コンクールのお菓子

コンクールの作品が出来上がりました。皆力作だったので、作りがいがありました。

ありがとうございました。

 

101e382b5e38383e382abe383bce5bf85e58b9de3839ee383b3e382b8e383a5e382a61e4bd9ce59381101e382b5e38383e382abe383bce5bf85e58b9de3839ee383b3e382b8e383a51

105e38394e383bce382b9e3839ee383bce382afe381bee38293e38198e38285e381861e4bd9ce59381105e38394e383bce382b9e3839ee383bce382afe381bee38293e38198e38285

111e38184e381a1e38194e38390e38383e382af1e4bd9ce59381111e38184e381a1e38194e38390e38383e382af

112e383ade383bce382ba1e4bd9ce59381112e383ade383bce382ba

115e5b9b8e3819be38292e9818be381b6e382afe3839ee38195e382932e4bd9ce59381115e5b9b8e3819be38292e9818be381b6e382afe3839ee38195e38293

201e3818ae38184e38197e38184e383a1e383ade38387e382a31e4bd9ce59381201e3818ae38184e38197e38184e383a1e383ade38387e382a3

203e382afe383ade383bce38390e383bce381a8e381a6e38293e381a8e38186e899ab2e4bd9ce59381203e382afe383ade383bce38390e383bce381a8e381a6e38293e381a8e38186

205e5b08fe38195e38184e88ab11e4bd9ce59381205e5b08fe38195e38184e88ab1

207e3828ce381a3e38197e8bb8ae383a8e382a6e382abe383b31e4bd9ce59381207e3828ce381a3e38197e8bb8ae383a8e382a6e382abe383b3

208e38186e38195e3818ee3818fe381bee38282e381a11e4bd9ce59381208e38186e38195e3818ee3818fe381bee38282e381a1

正月用かけがみ

お正月用のかけがみの原画が上がってきました。今はまだお見せできませんが、すごく可愛らしい作品です。年末に向けて新商品も出る予定ですので、その製品と合わせてつかっていただけたらと思います。又ご紹介しますね。

その、新製品の試作もなかなかハードでして、でもいいものを作りたいと思ってます。乞うご期待!

上用饅頭

今日は上用饅頭の注文があったので、大忙しでした。上用饅頭って言うのは山の芋で作ったおまんじゅうの事です。おまんじゅうの皮っていうのは、蒸す時に熱で膨張するのですが、重曹やベーキングパウダーなどで膨らます方法などがあります。上用饅頭は膨張剤で膨らますのではなく、山の芋そのものの膨らむ力蒸し上げます。だから作り方はシンプルですが、塩梅は難しいお菓子の一つです。

特別なときに紅白で祝ったりしますが、結構ご自宅用で買われるお客様も多いです。上用は当て字で本当は「薯蕷」と書きます。この字だと字は難しいですが、芋で出来てるって想像つきやすいですよね。

京都の喫茶店

仕事で京都にいきました。大分早く着いたので喫茶店で打ち合わせをすることになり、どうせならチェーン店ではなく個性豊かな店に入ろういう事になり、とある喫茶店(カフェではなく、喫茶店って感じです)に入りました。

ハンバーガーが売りの喫茶店みたいで、注文したのですが結構でかい!! そして美味い。ハンバーグもお肉の味がすごく美味しかったしパンも良かった。店長?の趣味なのかコレクション的なものもいっぱい陳列していてレトロな感じでした。こういう店は久々に入ったので楽しめました。

又、機会があれば行きたいです。

仮面の少女・愛

富田林市内に俳優の新屋英子さん(ご存知の方も多いと思いますが、舞台を3000回もこなす大女優さんで、TVや映画も多数出演されてます)という方が在住されてまして、その一座の小林育栄さんの舞台がありました。タイトルがその舞台の題名なのですが、すごく良かったです。表現力が豊かで観客を引き込むような存在感でした。ストーリーもクライマックスでは涙する感動作でした。

舞台の後、同窓会がありまして(毎年オーディションで出演者を募り、その演劇の一座の同窓会)参加させていただきました。いや、僕は演劇なんて出来ないのですが、息子と娘が参加させてもらったのと、新屋英子さんの1人芝居の2000回講演の時にお菓子を作らせて頂いたことで、ご縁があります。挨拶までさせていただきまして、ありがとうございました。

以前忘年会(だったと思います)に呼んでいただいた時、ご自宅の舞台で「外郎売り」を披露されて、その早口と滑舌のすごさにめちゃくちゃ感動いたしました。あん庵喜志店(売り場面積7坪ほど)でも一度一人芝居をして頂いたことがありまして、あんなに近くから演劇を見たのは初めてでした。感謝。