今年もいよいよ始まりました「art kish!2013in喜志」
先月末より当商店会の店舗に芸術大学の学生さんが制作したアートな作品が展示されました。
そして、10/5.6土日の2日間にわたり、喜志駅前大一会館さんの第二駐車場をお借りしてイベントを行いました!
当日は音楽イベント、ワークショップ、芸大生のバザー、大道芸や吉本漫才、餅つき大会、さらには、金魚すくいや、ヨーヨー釣り、千本引きなど子供さんたちを楽しませるお店がずらり!!!!

心配してた雨は大丈夫そうです^_^;




喜志駅前通り商店会会長!似顔絵以来中です^ ^

アートキッシュ2日目^ ^
今日は吉本の芸人さん登場\(^o^)/

金魚すくい日本一にもなったことのある檜原さん^ ^
毎年アートキッシュを盛り上げてくれてます\(^o^)/

餅つき大会^ ^
みんな力を合わせてぺったんこ\(^o^)/




富田林のとっぴー、太子町のたいしくん登場\(^o^)/
あん庵にもご来店^ ^
あん庵のゆるキャラ「さわぴー」が迎えます^_^;






そして、2日間が終わりました(^^)v

皆様、お疲れ様でした~
ハロウィンの飾り付け^ ^
北海道で仕入れてきたかぼちゃ
ホントはもっとデカイのあったんですが、運べなかったんです^_^;
なんせ50kgほどあったみたいで、宅配便では不可でした。
でもこのかぼちゃもなかなかのデカさです(^^)v

大阪芸術大学と喜志駅前通り商店会とのコラボレーション「アートキッシュ」開催中です。
各商店会の店舗に学生達の作品が並びます(^∇^)
うちの展示作品はこちら。町中がギャラリーになってます!
参加店には白い三角コーンが立ってます。お気軽にお越しくださいね(≧∇≦)


初めてのピーチで北海道へGO!!
目指すは十勝平野。主に帯広周辺です。

まずは帯広名物豚丼。大阪でもありますが、やはり本場で食べると美味いです。
にしても並んでましたねー。

さて、小豆畑です。生産者の1人中村さん。数年前は北村さんという方にもお会いしました。
生産者に会っていつも思うことは、とにかく熱心に栽培されているということ。
菓子屋も本気で菓子を作っていますが、農家の方も本気で作ってます。どちらがかけても良いものは生まれませんよね(^^♪

とにかく広い!
大阪では絶対にない広大な土地。まっすぐな道。
小豆も今年は心配されていた年でしたが、順調に育っています。

手亡と呼ばれる豆。いんげんの仲間です。


白小豆。備中が有名ですが、北海道産もあります。
赤い小豆に比べるとわずかの生産量です。


甜菜(てんさい)又の名を砂糖大根。
一般的には砂糖はサトウキビからとりますが、北海道ではこの砂糖大根が主流で、サトウキビと聞いてもピンとこないそうです。見た目がそっくりなので大根と名前はついてますが、大根ではなく甜菜は甜菜です。
生産者の元にはいつ行っても元気がいただけます!ありがとうございましたm(__)m
9/2(月)
今日は地元婦人会の和菓子教室^ ^
たくさんの方が参加してくれましたm(_ _)m
秋の上生など3〜4種類作りました^ ^ それぞれ個性的な形に仕上がっていきますが、中々上手な方も多く、皆様楽しんで頂けたみたいです。
本当は今日だけだったのですが、参加申し込みの方がたくさんおられて会場に入りきれなかったので、明日もさせて頂きまーす!

皆さん、真剣です。でも楽しんで頂けているみたいです(^^♪

包あんの説明。「包あん」とは読んで字のごとく餡を生地で包むという作業です。
和菓子の基本ですね(^_^)v

羊羹をお玉で薄く延ばしています。この作業も難しいのですが、皆様さすが主婦をされていらっしゃいますので手つきが上手いです(^^♪
9/3(火)
婦人会の和菓子教室2日目です!
昨日とは別のメンバーです。今日も楽しくワイワイ出来ました^ ^
皆さんホント、パワーありますよね(≧∇≦)

練りきりで「着せ綿」と「こぼれ萩」を作りました。

真剣な中にも和気藹々。トークが飛び交います(^^♪

メニューは練りきりの他に「柿たわわ」
そしてハート最中のあん詰め。
あーっ、お菓子の画像撮ってない事に気がつきました(@_@;)
すみませーん^_^;
とにかく楽しい2日間でした。またぜひ講習させていただきたいですね~
和菓子って四季折々楽しめると思いますので、もっと皆様に知っていただきたいです(^^♪
本当にありがとうございましたm(__)m
創業以来11年と4ヶ月喜志店で頑張りました。
今日でここでの営業が終わりました。文字通り手作り、手探りで始めた店だったので本当に感慨深いものがあります。
生まれて初めて店を持ち、右も左も分からないまま何とか営業してきました。正直最初はお客様も少なく、ヤバかった時も多々ありました^^;
それでも少しずつお客様が増え、何とか食べて行ける位にはさせて頂きました。
創業から4年後には羽曳が丘に工房と店を作る事が出来、一昨年、昨年の2年契約でしたが、あべのキューズモールにも出店しました。
この11年で出店も撤退も移転もあってナカナカ落ち着けない日々でしたね。良いんだか悪いんだか^^;
26日からは2件隣に引っ越して新たにオープンです。もうひと頑張り。引き続き宜しくお願い致します^ ^
11年前にあん庵が創業しまして、しばらくは夫婦2人とパート・アルバイトで店をまわしていたのですが、そろそろ限界超えるなぁと思った時に現れたのがこの大徳屋長久の16代目の彼でした。当時彼は東京の製菓学校の学生で卒業したらぜひうちで修業したいと言ってくれ、卒業と同時に初めての社員としてあん庵に来てくれました。
まぁ、修業中の彼の真面目さと根性はかなりのものでした。でもその当時はもうホントに忙しすぎたし、楽しいこともつらいことも色んな出来事もあって、本当にきちんとした修業をさせてあげられたのか?と反省したりもしたのですが日に日に上達してゆき、数年の修業後実家に戻っていきました。
戻ってからも色々試行錯誤もあったみたいですが、ついにこの6/27に新店舗をオープンさせました(^^)/

鈴鹿にあるこの店。お近くにお寄りの際はぜひ寄って下さいね(^^)
大徳屋長久広瀬店
http://oharagi.com/
2013.6.13
さてと、喜志店の移転リニューアル計画開始です(^∇^)
2013.6.17
まず、解体作業。
2013.6.18
本格始動です。墨だしして微調整。壁の位置とかの確認です^ ^
素材を探す。無数の種類の木からイメージに合うものを探す。良いものがいっぱい^ ^
良いのありました。でもまた明日も探します^ ^
床にも色々ありますねσ^_^; ピータイルから石、ハリもの、無垢材。表現と予算のせめぎ合い^^;
2013.6.19
壁の位置決めて、支柱の組み立てです^ ^ 作っているリアルタイムで手直ししたりもします。工務店さんもデザイナーさんも僕も必死です。
店舗の中でもこだわりの一つのトイレです。まだこれじゃ何か分かりませんがσ^_^;
今年も梅の季節ですね^ ^ 梅酒を漬けてる?いえいえ、梅干しなんです。完熟の南高梅はプラムの様な甘いフルーティーな香りがします(≧∇≦)梅雨の間塩漬けにして、土用が来るのを待つんです^ ^

さてと、喜志店の移転リニューアル計画開始です(^∇^)

デザイナーとの打ち合わせ。新しい店舗とにらみ合い。真剣です。
一つのものを作るのにどれだけの人の手がかかるのか、述べ数にするとすごいです^_^;
ここは今の喜志店から2軒となりの場所です。先日まで本屋さんがありましたが勇退されたのでその後入ることにしました。
今の店では表現できなかった事をしようと思います。
ネーブルオレンジの大福(^∇^)飾りのネーブルにナパージュと言うつや出しをぬっています^ ^ 結構食べ応えもあるんです(≧∇≦)

今日からスタートの商品がてんこもり(≧∇≦) 今月の逸品シリーズ6月はまぼろしの酒とも言われる「梵」を使用した「大吟醸クラッシュゼリー」すだちを絞って召し上がれ^ ^
来年の社員採用は未定なんですが、ここ何日かで立て続けに数名企業訪問に製菓学校の生徒が来ました^ ^
みんな熱心に質問とかしてきます(当たり前か^^;)
こちらも時間が取れる時なら出来るだけ店のコトやら、就職のコトやら、政治・経済や人生観まで聞かれもしないのにお節介に話ししてます ( ´θ`)ノ
でもうるさいオヤジなんて思われてないですよ!?だってみんな目が輝いてますから^ ^
ま、どこの店に行っても頑張って欲しいですね(^∇^)
広島菓子博作品
4/19-5/12まで、旧広島市民球場跡地で開催
2013食博覧会・大阪 作品
4/26-5/6 インテックス大阪(南港)にて

4年に一回の大阪食博と4年前後に一回やや不定期の菓子博が今年は重なっての開催です。そして時期も同じGWだったので、本当に大変でした^_^;
工芸菓子は一作品にかなりの日数がかかります。ですが会期が重なっているので同時に2つの作品を作っていかなければならず、倍!?大変でした(^_^.)ですが、誰もが出品出来るわけではありませんので、出させていただけるだけでありがたいですね。
広島・大阪合わせると100万人以上の方に見られたと思います。見ている方はたくさんの作品の中の一つだと思いますが、作り手としましたらやはり100万人の方々に見られるって事はめったにない事なので、緊張もしますし光栄です(*^_^*)
今回のテーマは「楽園」でした。海のものと空のもの。羽曳が丘店には合わせて完成形として展示しています。ぜひ見に来てくださいね(^^♪
キューズモール店がオープンして2年が経ちまして、この3/20をもちまして終了することとなりました。
思い返せばあっという間の2年でした。実は当初からだいたい2年と決めていたのですが、丁度 契約が切れるので終了する事にしました。キューズモールさんからは更新のお誘いもありましたし、色んな方々から続けて欲しいというご意見もあったのですが一旦引いて今年はちょっと別の事をしようかなと思っています(^.^) それはそれですごく楽しみなんです。
キューズ店で一番良く売れたのはハート最中で、店がなくなると大阪市内のお客様にはご不便をおかけすると思います。すみません。
でもこれは何とか通販で出来るようにとHPを改造中です。多分実現出来ると思うのですが・・・。
やりたいことや、作りたいお菓子がいっぱいあって、今年はそこを頑張ろうと思っています。
当分?2店舗で頑張って、色々なことにチャレンジして、ひょっとしたら又どこかの町に現れるかも(笑)知れませんが、その時は宜しくお願い致します(^_^;)
本当にありがとうございました(^o^)
第2回和菓子デザインコンクール
優秀者の方にはそのデザインのお菓子をあん庵スタッフが製造してプレゼント!
優秀賞決まりました!参加してくれたお子様、ありがとう
一例ですがご紹介致します。






皆喜んでくれました。
僕も職人の皆も楽しめました。ありがとうございました。

今年も開催されました大阪府生菓子青年クラブ主催の「第3回和菓子甲子園」です。
11/4 大阪あべの辻製菓専門学校において本選が行われました。
そして今回はたくさんの協賛も募ることが出来ました。ご協力していただいた業者の方々本当にありがとうございます。

ポスターです。これも青年クラブの担当が作成しました。

さあ、協議開始です。高校生とはいえ作品のクオリティは中々のものです。
作品のテーマは来年の干支である「へび」
さあ、どんな作品が出来るのでしょう?

一生懸命作ってます。
casino online wp-image-2881″ title=”e5928ce88f93e5ad90e794b2e5ad90e59c92010″ src=”https://w-anan.jp/wp-content/uploads/e5928ce88f93e5ad90e794b2e5ad90e59c92010-300×171.jpg” alt=”e5928ce88f93e5ad90e794b2e5ad90e59c92010″ width=”300″ height=”171″ />
これは、審査員に対してプレゼンをしているところです。一組ずつ自分たちの作品に対する思いを表現します。

そして、ついに金賞が決まりました!
へびをイメージしたデザインのブッセ。中にはちゃーんとお餅が入ってます!
他の作品も本当に良かったです。コンテストである以上は優劣をつけないといけないのですが、どの作品も個性的で素晴らしかったので点差は僅差の中、やはり完成度で一歩前に出たのがこの作品でした。他の物も又紹介したいです。

最後に記念撮影。みんな生き生きとしています。
和菓子親善大使「たいしくん」も一日応援してくれました。
本当に皆様お疲れ様でした。