石垣島の知人からパイナップルが届きました!
国産の品種って形も味も違いますね。美味しい(^∇^)
2年ぶりにお手紙も頂いたのでちょっと感激。元気にしてはるみたいで良かった(^^♪
石垣島の知人からパイナップルが届きました!
国産の品種って形も味も違いますね。美味しい(^∇^)
2年ぶりにお手紙も頂いたのでちょっと感激。元気にしてはるみたいで良かった(^^♪
グランフロントのスイーツラボでの講習会☻
オフセット印刷とデジタル印刷との違いを細かく教えて頂きました^_^
色々メリットデメリットあるんですねぇ^ ^
商品の幅が広がりそうです。
会場では江戸堀の洋菓子の超繁盛店のオーナーシェフと初めてお会いする事が出来、ずっとお会いしたかった方だったので感激でした(≧∇≦)
サバランも久々に食べて美味しい!
おかげ横丁の某和菓子店のかき氷(^^♪
おかげ横丁のまちづくりのご苦労や想い、コンセプトなどなどたくさん社長様より伺う事が出来て大変勉強になりました^o^
講演風景。
伊勢神宮もお参り。
ここは津市の名店『菓子の館 とね』さんです。
100年以上続く和洋併売店で、工場見学&店舗見学や会長と社長の講演も聴かせて頂き、大変勉強になりました。ありがとうございました。
さる5/17-18にかけまして第3回関西チャリティ100km歩こうよ♪大会2014というイベントに参加させて頂きました(^^)v
100kmを歩く!って全く想像がつきません。武庫川河川敷からなんと姫路城まで!!
5年ほど前に姫路で菓子博があり工芸菓子を搬入したのですが、車でもなかなかの距離だったのです^^; そんな距離を果たして歩けるんだろうか?
全く自信のなかった私は取りあえず減量することにしました^^; もともとヒザの状態があんまり良くないのでヒザに負担のかかる体重は最も敵!なのです。1か月半の準備期間で最終的には6kgほど絞れました(^^)v A2060-218
それと走り込み。歩く筋肉と走る筋肉は違うと思うのですが、全体的な体力を上げる為に走り込みしました。仕事が忙しい時期なので思ったほど出来なかったのですが、60km以上は走りました(>_<)
ベストとは言えないのですが出来る範囲でやることはやったので、もう後は根性しかA2060-350 ありません。そして当日を迎えました(^o^)
朝早く集合です(^o^)
武庫川河川敷。Aチームとしてみんなでゴールを目指します!出発前なので全然余裕(^^)v
5/17 9:00 さあ出発です(^o^)
5/17 10:51 芦屋に入ります!
5/17 12:00 第1チェックポイント。スタートして3時間。まだまだ序の口ですしみんな余裕ですが、普段の生活で歩く距離なんて遥かに過ぎているんです(>_<)
三宮や長田を抜け段々足も重くなってきて、須磨に着いたらすっかり夜。
5/17 23:00 明石海峡大橋を過ぎる頃には夜も更けてきました。これから第3チェックポイントに向かうのですが、この時点でざっと半分来てない位(^_^;)
今から夜通し歩くのにまだ半分って!!!!
車や電車の無い時代。これがスタンダードだったんですね。昔の人は凄いですね^_^;
これで精神力が大分と鍛えられました!
5/18 4:28 夜が明けてきました。眠いのは通り越しています^^;
5/18 7:43 最後のチェックポイント加古川(^o^)
もうひとふんばり!って言っても6時間以上歩きます^^;
5/18 14:19 そしてついに姫路城が見えました!感動です(^^♪
5/18 14:53 ついにゴ---ル!
一人の棄権者もなくチーム全員でゴールできました!感動!
お風呂入って打ち上げです!皆様本当にお疲れ様でした!
大阪にはいくつかの和菓子の会があるのですが、その中で「大阪府生菓子青年クラブ」という45歳以下からなる和菓子店経営者の団体があります。
http://www.osaka-wagashi.com
そのH25年度の代表である幹事長をさせて頂きまして、この4/14の総会を持って1年の任期が終わります。今年度は毎月というほど何かしらの事業がありました。
5 月はファイブスターの金山氏によるFacebookセミナー。6月は安心堂白雪姫の橋本社長の講演。7月は岐阜の未来工業さん、高山の超繁盛パン屋さんト ランブルーさんの見学と成瀬社長の講演。9月は太子町在住のデザイナー小路さんによる販促物デザインの講習。10月は大西会計事務所さんによる利益と資金 の考え方講習。11月は芦屋の(株)GAの福原社長による野菜の講習会。1月は二宮金次郎の7代目子孫の中桐さんの講演。2月は京都の染司よしおかさんの 見学。その他にもOBの方たちの交流会や京都・神戸の和菓子屋との連絡協議会等々開催され、大変内容の濃い1年でした。
そして今年このクラブでの一番のイベントとして開催しましたのが8月に行われました「和菓子甲子園」です。第4回をむかえた和菓子甲子園。大阪あべのの辻製菓専門学校で決勝が行われ NHKさんも密着取材で出場の生徒さんをクローズアップして頂けました。H26年度も8月に開催が決定!! 高校生の君!ぜひ和菓子を作りに来てください(^^)v
そして6月にも無料配布を行った「大阪に福を呼ぶ大福」プロジェクト
お はよう朝日でもおなじみのたつをさんとシンガーソングライターの石原志織さんが大福のイメージキャラクターになって頂いています。「大福」というのは「大 阪に福を呼ぶ」から「大福」って言うんです(^^)v…と、言うコンセプトで大阪中の和菓子屋から様々な大福を発信するプロジェクトです!数年後には大阪 中に大福があふれることになりそうです(^^♪
最後に3月にyoutubeにアップしたAKBの恋するフォーチューンクッキー青年クラブバージョン!
http://www.youtube.com/watch?v=pYeFJLspyMU&feature=youtu.be
H25年度の青年クラブのテーマが「プロデュース 本物のお菓子・本気の経営」でしたので、まさに今期の集大成と呼べる事業だったと思います。一度見て下さいね(^^♪
最後に今期講師等快くご依頼を受けて頂いた先生方、和菓子甲子園ご協力の学校関係者様、協賛企業の皆様、マスメディアの皆様、青年クラブ員、その他関係者の皆様本当にありがとうございました。
美味しいあんパンを食べたくて、あんパンを作ることにしました。
といっても既に2013年の7月から販売しております。なかなかこのパンというのはシビアでして美味しいパンを焼こうと思ったらかなり大変なんですね。もちろん和菓子だって想像を絶するくらい奥が深くて難しいのですが、パンもやっぱりそうなんです(^_^;)
あんパンなんであんこがポイントなんですが、ちょっとパン生地だけでも食べてみてください。ちゃんと小麦の味がするんです。もちろん美味しいパン屋さんはいっぱいありますが、添加物まみれのパンも星の数ほどありますよね。あん庵も添加物は実際0ではないのですが、出来るだけ減らしたいと思ってます。
でもこのあんパンはイーストしか入っていませんので無添加です。小麦粉・餅粉・卵・バター・塩等々。あんこも小豆と砂糖だけですね。いずれは食パンも作りたいと思ってます。和菓子屋なのに!!
大阪の若手和菓子経営者団体「大阪府生菓子青年クラブ」で恋するフォーチューンクッキーを踊りました(^^♪
http://www.youtube.com/watch?v=pYeFJLspyMU&feature=youtu.be
色んな和菓子屋が登場!もちろんあん庵従業員もノリノリです, stress reducing foods!
一度見て下さいね(^^♪
クラウドファンディングの勉強会。
和菓子甲子園というイベントをこれで運営出来ないかと模索中です。
どれだけ情熱をそそげるか?これがポイントだと良く分かりました(^o^)
主催者様のはからいで少しプレゼン的なことも喋れまして、自信がつきました。ありがとうございます!
みたらし団子もその一つ。
4月中旬辺りまで作ろうと思ってますが、気候によって前後します☻
…
店主も大好きなみたらし団子。秋までサヨウナラ
(*◕ฺ‿◕ฺ)ノ。✿ฺ.*。:゚+†.+゚*。:゚
お赤飯のご注文も多いです^o^
最近にわかに増えてきたような気がします(^∇^)
ささげ豆を使う所も多いと思いますが、特に関西は小豆が多いんではないでしょうか?小豆は腹割れと言って豆の長い方に対して横に割れる特性を持っているので、武士の多い江戸では代わりにささげ豆を使ったとか使わなかったとか^^;…
そういえばお赤飯の色が濃いとお叱りを受けた事もあったのですが、これは小豆の煮汁の色ですのでご安心を☻
逆に淡くて綺麗すぎるピンク色のお赤飯はもしかしたら小豆の煮汁ではなくて、着色されてるかも知れませんねf^_^;
今日は大阪で大雪が積もりました。雪国の方からすれば大したことがないんだと思うのですが、大阪人にとってはもう大パニック!!
チェーンやスタッドレス無で走る車が多かったのでそこらじゅうで立ち往生してました。
バレンタインデーだったのですが、あまりの雪でお客様も少なめ・・・。
だから雪だるま作っちゃいました。
子供たちに喜んでもらおうと思ったのですが、意外に大人の反応が良くて、通りがかりの人も写メ撮ってくれました(^^)/
じっとお客様を迎える雪だるま・・・
二宮金次郎の七代目子孫 中桐万里子さんの講演会。
『幸せ探しの達人 二宮金次郎 〜経営に役立つひとづくり〜 』
中桐さん、かなりのトーク力!内容も非常に面白かったです(^^♪
10年程前にうちでバイトしてくれてたともちゃんと、オープンから10年間ずっとあん庵を支えてくれた狩俣さん、遊びに来てくれました(^∇^)
当時学生のともちゃん、今は立派なお母さん^ ^
こうして尋ねに来てくれる嬉しさと、時の流れを感じました
^ ^
1年が経つのは本当に早いもので2013年も終わろうとしています。
今年も当店のご利用ありがとうございました。本当にお客様に支えられ感謝の毎日です。
2013年は個人的、店的にかなり動きがあった年でした。
3月
2年前にあべのキューズモールがOPENした時に出店のご依頼があり、ひとまず2年契約で出店が決まりました。初めてインショップ型の店舗をさせていただいたのですが、その大変さと面白さ、色んな勉強をさせていただきました。更新のお声がけもしていただいたのですが、諸事情によりそのまま契約通り2年で閉店することにしました。あべのでのお客様も増えていたところでしたので閉店するのも正直悩んだのですが、元々河内で始めたこのあん庵、もう一度地元のお客様に根本から接したいというのも一つの理由でした。
でもいつか又大阪市内にも出店するかも^_^;
4月
大阪の100店舗あまりの和菓子屋の経営者の団体「大阪府生菓子青年クラブ」の代表である幹事長を勤めさせて頂く事になりました。
http://www.osaka-wagashi.com/about/kanji.html
この団体にはおおよそ10年ほど前から入会させて頂いているのですが、当初はそんなに深く携わっていなくて、数年前に当時の幹事長さんに役員に誘って頂き、2年前にこのクラブの創立50周年の記念事業部長をさせていただいてから、どっぷりつかってしまいました(笑)
いや、でも本当に光栄で、このクラブの勉強熱心さ、企画の魅力・豊富さ、先輩方のご活躍ぶりなど、勉強させて頂いております。最近の企画としましては今年で第4回を迎えた「和菓子甲子園」や大阪の新名物「大阪に福を呼ぶ大福」なんかをしています。かなりメディアにも取り上げられていますので、いつか認知度が上がり、文化になることを目指します!
5月
今年は大阪南港インテックス大阪で開かれる「食の博覧会」と広島で開催された「菓子博覧会」が重なり、その両方に工芸菓子を出品させていただきました。大きい作品ですので作るのに相当の日数がかかり大変でしたが、何とか完成しました。この両方の作品を合わしたものが羽曳が丘店で展示しております。一度ご覧になってくださいね。
7月
2002年にOPENした喜志店ですが、今年移転リニューアルを行いました。2件お隣に移動しただけですので住所や電話番号は変わりませんが、移転前よりも少し広くなりカフェも充実いたしました。今までは表通りから奥まったところにあったのが、表通りに面したということでお客様には大変好評を得ています。
その他細かい出来事は無数にあり、良いことも悪いこともありました。いいことは喜びですし、悪いことも勉強なので起こるべくして起こったと考えるようにしています。いつも回りの方に支えられていまして、1人では何も出来ません。感謝。
今年はfacebookを充実させようとするあまり、このブログが更新出来てなくて申し訳ありません。インターネットされる方が必ずfecebookする訳ではありませんので、またブログも更新していきたいと思います。
本当に今年はありがとうございました。
そして来年も宜しくお願い致します\(-o-)/
11/25(月)19:00~ 朝日放送
ココイロ という番組であん庵が紹介されました!
寺内町の銘菓「あてまげの辻」を紹介していただきました。
2分番組なんですが、その影響力ってすごいですね(^^♪
http://asahi.co.jp/kokoiro/backnumber/20131125.html
ありがとうございましたm(__)m
昨日今日と太子町の文化祭^ ^
今日は9時から3時まで。
Canada Goose Yorkville Bomber
Doudoune Canada Goose Femme
色んな文化的催しがありますが、お茶席もあります。
台風もそれていい天気!ぜひ来てくださいね(≧∇≦)
http://www.town.taishi.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/3/kouhoutaishi467.1-2.pdf