• 最新の記事

ハロウインの贈り物

毎年あん庵のハロウィン🎃の仮装大会で、仮装してトリックオアトリートって言ってくれた子に和菓子をプレゼントしてるんです🎁
今年は10/26.27の土日に行いました😊

で、そのイベントが終わってから、本当のハロウィンの10/31に仮装してお店に来てくれたSちゃん
いつものお礼にと言う事で逆にお菓子を持ってきてくれたのです🤗

出張中で直接お礼言えなかったんですが、この場でお礼を言わせていただきます
ありがとう❣️

なんかめちゃくちゃ嬉しくて、お菓子屋やってて良かったって幸せな気持ちになりました💕

和菓子講習会

今日は和泉シティプラザにてハロウィン上生菓子とみたらし団子の講習会をさせていただきました🤗
皆さん大盛り上がり❣️

SAKURA Festival 2019 in Cebu &…

先日フィリピンのセブ島で海外事業をおこなってきました。

【海外事業とは】

全国菓子工業組合連合会青年部近畿ブロックとして2年に一度主に東南アジアで和菓子の文化を伝えるために海外事業をしているのです。2年前はベトナムのダナン大学において。4年前はタイのチェンマイ大学で和菓子文化交流会を行いました。

チェンマイ大学にて(タイ2015)

チェンマイ大学講習風景(タイ2015)

 

ダナン大学講堂(ベトナム2017)

ダナン大学デモンストレーション(ベトナム2017)

 

そして今回はフィリピンのセブ島で開催することになったのです。私も今期は近畿ブロック長をさせて頂いてましたので、引き続き何とか成功を収めたいという想いはありました。

いつもお世話になっている兵庫県立大学の教授のお世話になりながら現地セブ島のカバンカランハイスクールとコンタクトを取ったのが1年以上前になります。

【現地視察】

2018.2.16 教授に引き連れられてセブ島に視察にやってきました!セブ島のイメージはリゾート地、マリンスポーツ等々ですが、水着も持たずまじめに⁉現地視察に来たのです。

カバンカランハイスクールは実は小学校から高校までの一貫校で全校生徒は3,000人ほどのマンモス校。そしてこの時はちょうど旧校舎から順次新校舎に変わっていくところで、工事は始まっていたものの事業を行う来年までに完成するのかという不安も正直ありました。でもそんな心配もする必要もなく結果的にはジムも教室も何の心配もなく出来上がりました。

旧校舎の校長室にて。

 

【衝撃】

カバンカランハイスクールとの繋がりや現地の支援をされているIさんと合流し、観光では決して訪れることのないエリアに行きました。もちろん事前にお話はお聞きし、微力ながらも私たちにできることがあればと訪問させて頂いたのです。

支援物資を持って行った先はストリートチルドレンの所。ストリートチルドレンと言っても多くは家族で住んでいますが、その住んでいる所がお墓だということなのです。我々がイメージしているお墓は石碑が立ってるようなところなのですが、ここは祠のように壁や屋根があるため雨風をしのげるので住み着いたという訳です。色々問題はあるとは思いますが我々の出来ることを出来る範囲でしようということになり、この後にも支援はさせて頂きました。(写真等は知ってもらう為にも公開した方がいいということで掲載させて頂いてます)

【運命の出会いと繋がり】

その後我々はIさんのご紹介でセブ日本人会の皆様と面会致しました。

櫻井会長を始めセブ日本人会の皆様に初めてお会いしたのですが、初めてと思えないくらいに話が弾み、カバンカランハイスクールでのワークショップは確かにいい話だけれどもどうせやるのであれば、SMシーサイドモールという東洋一クラスのショッピングモールで一般のお客様相手にも開催してみるのはどうですか?と打診を受けたのです。

胸がときめくとはこのことですね。我々の事業がより多くの方へ発信できると思いました。しかしながら事業の規模感が大きすぎて我々近畿ブロックだけで出来るであろうか?カバンカランハイスクールとダブルで開催となるとメンバーが長期間果たして店を留守にすることが出来るのであろうか?と問題は山ほどありました。

やる気は十分あるものの、参加者がいなければ成り立たないので少し待っていただきたいと返事をし、日本で報告しようと思ったのですが、それなら4月末にセブ日本人会主催で「盆踊り大会」をするので見に来ては?と誘われたのです。

興味はあったものの、GW期間に店を出るのは和菓子屋には大変なハードルです。でも見てみたい!結局中部のブロックから1人参加してもらえて参加実現できました。

 

と、同時に、僕は茶道を習っているのですが、その先生のもとで一緒に習っているAさんが、なんとたまたまこの時お会いしたセブ日本人会の方々とも大変親しい仲だということが分かりました。

そしてAさんも盆踊り大会に参加する意向があったので、それではお茶と和菓子でブースを盛り上げましょうということになり、見に行くだけのはずがイベントに参加させて頂くこととなったのです。世界は狭い。。。

【盆踊り大会2018.4.28-29】

お茶室を再現

夜は盆踊りを楽しむ

スタッフの方々

今までに無い体験。灼熱の中で丸々2日間練りきりを作る。。。汗も枯れ果てる世界。

お客様が来て、オーダーをしてから練りきりを目の前で作り、お茶と一緒に召し上がって頂くという流れ。これは後のSAKURA Festivalに繋がります。

この盆踊り大会、ここでは省略しますが他にも相当の趣向があり、和菓子つくりはものすごく大変だったのですが本当に楽しめました。そしてセブ日本人会さんの組織力と実行力の高さに驚愕したのです。

【カバンカランハイスクール2019.3.8】

そして何回もの打合せの後、約1年の準備期間を経てついに本番を迎える事が出来ました。カバンカランハイスクールでは100人の日本語を勉強している生徒たちに和菓子と茶の湯のワークショップを行いました。

集合写真 茶の湯と和菓子のコラボは海外事業初の事

5班に分かれて計80人の生徒が和菓子を体験してくれました

茶の湯は計20人の生徒さんが体験してくれました

 

前日より、生徒さんたちは教室を日本風に飾ってくれて私たちを歓迎してくれました。当日も興味津々で参加してくれて大盛り上がり。先生も生徒も私たちも満足な1日でした。

【SAKURA Festival 2019.3.8-9】

さて、いよいよフェスティバルです。

元々和菓子の文化を広めるためから始まった事業だったのですが、セブ日本人会さんとSMシーサイドモールさんとの合流という形で、我々だけでは到底できない大規模なイベントへと成長していきました。

茶の湯とコラボレーションすることが決まり、僕も資格を持っているデコ巻き寿司の師匠達もお呼びできました。その他、日本人形・盆栽・茶道・書道・剣道・空手・邦楽・日本舞踊・アニメ・コスプレ等々日本文化のエキスパートが集まることとなり、地元新聞社が事前に記事にしてくれるなど注目が集まってきたのです。

和菓子ワークショップチームの挨拶。果敢に英語で攻めるも噛み噛みで撃沈

日本人会櫻井会長のご挨拶。浴衣姿が素敵です。

 

生菓子の実演チームはワークショップと茶の湯の主菓子を担当しました。来場の方々は興味津々です。

茶の湯ではワークショップ、デモンストレーション、ふるまいの3つのおもてなしを行いました。

お干菓子。茶の湯には欠かせないもの。
お干菓子は日持ちがするお菓子なのですが、作り立てはやはり美味しいもの。作り立てを食べるのは日本でも難しい中、SAKURA Festivalでは茶の湯を体験していただいた方はこの貴重なお干菓子を食べて頂きました。

今回僕は和菓子の実演で参加したのですが、青木さんのはからいで茶の湯にも参加させて頂きました。まさか自分が海外でお点前する日が来るなど夢にも思いませんでした。

茶の湯スタッフの記念写真

大阪から、神戸から、東京から、マニラから、シアトルから、セブから…一番グローバルなチームだったかも知れません(^^♪

これは金太郎飴のごとくどこを切っても同じ柄が出てくるデコ巻き寿司と言われるもの。ただ金太郎飴より優れている所は切った個所によって違う図案を出すことも出来るというまさにアメージングな寿司です。

僕の師匠の畑さん。舞妓さんを作っています。

師匠の師匠の池田さん。

師匠の同門の久保さん。

一応僕もデコ巻き寿司のマイスターの資格は頂いているのです(^^;

今回のフェスティバルでは一番盛り上がったワークショップかも知れません。

和菓子の販売も予想以上に好調でした。

始めて食べるはずの和菓子も多くの方に受け入れられました。

6500個が完売!

SAKURA Festival スタッフ一同。忘れられないイベントになりました。21,000人の来場者様、セブ日本人会様、SMシーサイドモール様、カバンカランハイスクールの皆様、池頭さん、青木さん、畑さん、一緒に来てくれた仲間、協賛していただいた上野忠様、林原様、その他関係者の皆様、すべての皆様に感謝。

地元新聞にも大きく掲載されました。これだけ反響があると第2弾があるかも知れませんね。と言うかやってみたいです(^^♪

 

 

 

 

物撮り講習会

プロカメラマンによるブツ撮り講習会

もともと写真には興味あったので自然と商品写真にも興味がわきました。

和菓子屋でカメラに興味のある人たちが集まりまして、ライティング、ストロボ、演出、レタッチなどかなりディープなところまで教えて頂きました
面白いけど難しい画像に含まれている可能性があるもの:小寺 沙弥さん、スマイル、座ってる

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上

第9回 全国和菓子甲子園もうすぐ!

今年からミズノさん(そう、あのMizunoです)も協賛して頂いて大きくなってきた全国和菓子甲子園です

今年は8/21に大阪の辻製菓専門学校で開催決定(*^^)v

今から楽しみです。

画像に含まれている可能性があるもの:2人
画像に含まれている可能性があるもの:食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、食べ物
画像に含まれている可能性があるもの:3人、、スマイル、座ってる(複数の人)

中四国ブロック大会

全菓連の中四国ブロック大会で香川に来ました
玉藻公園にある由緒ある披雲閣にてブロック会を行い、全国の方たちと交流を深めました

有名菓子店もお邪魔させていただき勉強させていただきました😊
そしてうどん、あっちゃこっちゃで5杯くらい食べましたがやはり香川のうどん最高です😋

画像に含まれている可能性があるもの:4人、座ってる(複数の人)、テーブル、室内

画像に含まれている可能性があるもの:空、木、屋外

画像に含まれている可能性があるもの:植物、屋外

「ええじゃないか。」

今日は三重テレビ放送(サンテレビ提携)の「ええじゃないか。」と言う番組の収録でした🤗

「おかげ旅行社」のツアープランナーの堀口文宏さん、萩美香さんが、ええ旅プランをプロデュースするという番組で、今回は羽曳野にお越し頂いたという感じです😊

古墳にちなんでという事で、ウチは「埴輪のかくれんぼ」と言うクッキーを紹介していただきます😄

古市のメゾンインコカフェも紹介されますよ😍

堀口さんのネクタイが三重県のデザインだったので凄く三重県愛を感じました👍
萩さんも食レポのコメントが凄く具体的なコメントで流石プロって感じでした🙂

放映予定は
三重テレビ放送では5/28 19:00〜ですが、
サンテレビでは6/2 13:05〜の予定です👍
宜しかったらみて下さいね😊

ちなみに
テレビ神奈川 6/1 20:00〜
テレビ埼玉 6/3 16:00〜
とちぎテレビ 6/2 14:00〜
奈良テレビ 5/31 8:30〜
KBS京都 6/3 12:30〜
ぎふチャン 6/1 19:00〜
です。

NHKニュースほっと関西

NHK「ニュースほっと関西」さんの取材(和菓子屋とホワイトデーのお菓子)がありました(^^♪

ホワイトデーは和菓子屋でも年々盛り上がってる気がします(*^^)v

 

じないまち雛めぐり

今日は富田林の寺内町で、じないまち雛めぐりのイベントがありました🤗
ワークショップとお店で参加させて頂きまして、なかなかの盛り上がりっぷりで、楽しかったです〜

 

 

となりの人間国宝!

関西テレビ(8ch)よーいドン!
https://www.ktv.jp/yo-idon/
となりの人間国宝のコーナーに出演しました。

八光さん、とってもいい方で面白かったです(*^^)v

第6回あん庵杯和菓子デザインコンクール

2009年から始まったこの企画(開催できなかった年もありました…)

小学生対象で「こんな和菓子あったらいいな!」ってデザインを考えてもらい、優秀な作品はあん庵の職人たちが技術を駆使してそっくりに作成し、そのお菓子をプレゼントするっていう企画なんです(^^♪

dscf4652web1000

今年もすごくいっぱいの応募があって、本当はみんな作りたかったんだけどコンクールなので選ばないといけません。でも10名の人を選ぶ予定が15名に増やしちゃいました(^_^;)

dscf4636web

本当に御協力ありがとうございました<(_ _)>

さて、今年の作品は

1012

520520eos52547wab1000

526526eos52498wab1000

530530e38282e381a1e3818ce5a4a7e5a5bde3818de381a7e9a39fe381b9e38199e3818ee3819fe381b5e38190web1000

532532eos52563wab1000

536536eos52490wab1000

543543eos52540wab1000

544544eos52559wab1000

547547eos52572wab1000

548548eos52561wab1000

554554eos52487002wab1000

557557eos52565wab1000

565565eos52555wab1000

566566eos52549wab1000

dscf4638web1000dscf4640web1000

dscf4642web1000

dscf4644web1000

dscf4646web1000

dscf4648web1000

dscf4650web1000

dscf4654web1000

s__58548226s__58548227

羽曳が丘西1丁目こども会和菓子講習

羽曳が丘西1丁目こども会で和菓子講習会をさせて頂きました(^o^)

上生菓子とみたらし団子!

029

みんなとっても上手に作ってくれました。来年の戌年にちなんで自由に犬を作ることもしたのですが、プロ顔負けの作品を作ってくれた子もいました。将来がたのしみです(^o^)

親子での参加も多く、一緒に楽しんでくれたみたいです。帰ってからもきっとお菓子の話でもりあがったことと思います(^^♪

子供たち、お母さん、そして役員の皆様、ありがとうございました(^o^)

002

ちちんぷいぷい「中間淳太の密着まるまる1日」

今日は朝から毎日放送の「ちちんぷいぷい」という番組の収録がありました^^
「中間淳太の密着まるまる1日」というコーナーでジャニーズWESTの中間君が和菓子体験というかガッツリ1日製造を頑張ってくれました(^o^)

今までの取材は一つのものを作ったり、体験して頂いたりというのが多かったのですが、これだけ1日中仕事をしていただくというのは初めてでした。製餡からはじまり、水まんじゅうや生どら、そして若鮎などかなり頑張って作ってくれました~^^
にしても中間君の根性すごかったです。もちろんお会いしたのは初めてですが、めちゃくちゃ好感持てましたし男から見てもカッコ良かったです(゜o゜)
収録の話は黙っていたのでバイトの子は店に入ったらいきなり中間君がいたのでテンション上がりまくってました^^;^^;^^;

20170717e381a1e381a1e38293e381b7e38184e381b7e38184

7/28(金)放映予定です(夕方5時台の予定です^^)
毎日放送(4ch)ちちんぷいぷい
ぜひ見て下さいね

●ちちんぷいぷい ちちんぷいぷい 月曜〜金曜13:55〜15:49 | MBS公式

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

 

朝日放送「エンカメ」で和菓子講習!

友近さんの「エンカメ」(朝日放送6ch)という番組に出演させていただきました^^
6/16は和菓子の日ということで、お二人に和菓子を教えるという大役でした(^^♪
でも、お二人とも本当に上手でびっくりしました。そして川中美幸さんってこんなに面白くお話しされるんだって、新たな一面を見せて頂いた気がします。
写真も気軽に撮ってくださり、本当にありがとうございました<m(__)m>

https://www.asahi.co.jp/enkame/
エンカメHPより

川中美幸をゲストに迎えた第2弾は、6月16日の「和菓子の日」にちなみ、「和菓子SP」をお送りする! スタジオには、巷で人気の和菓子4種が登場!見た目のインパクトだけでなく、絶品のお味に川中&友近は大喜び! 川中がご機嫌でダジャレを連発すれば、友近もセクシーショットを披露!?挙句は2人でJKトークを繰り広げ…。 さらに、和菓子職人の指導のもと、“桜の花”の和菓子作りにも挑戦!! またも川中はノリノリで、自身のヒット曲を鼻歌で歌った挙句に、先生にムチャブリを!!果たして、ご両人が作った和菓子の出来栄えは?!
さらに、川中美幸は、新曲「あなたと生きる」を披露する

お伊勢さん菓子博工芸菓子の取材

関西情報ネットtenさんの取材がありました。工芸菓子の作り方でしたので新鮮でした^^
この作品は実際にお伊勢さん菓子博2017に出展した作品で、鷲と松の工芸です。
松は朝日を浴びて白からオレンジ緑黒と移り変わる煌めきを表現しました^^
(その時の様子です)
・お伊勢さん菓子博2017出品の工芸菓子
羽曳が丘店にて展示中

農林水産省食料産業局長賞

公益財団法人食品流通構造改善促進機構の優良経営食料品小売店等表彰事業で、農林水産省食料産業局長賞を頂きました。

日頃の営業活動が評価されたので素直に嬉しい気持ちでいっぱいです。もちろん賞の為に営業活動している訳ではないのですが、普段のことが評価されたこそ頂けたと思います。

関係者の皆様はもちろん日頃ご利用して下さるお客様や店を支えてくれているスタッフに感謝です。

http://www.ofsi.or.jp/jyusyou26/

羽曳野市インバウンド事業

先日、台湾の方や香港の方が和菓子体験に来られました。

みんな一生懸命に作ってくれます(^^♪

百舌鳥古市古墳群の世界遺産登録を目指している事もあり、羽曳野市はこれからどんどんこういった体験を交えての試みが増えていくと思います(^^♪

羽曳が丘にはお茶室のあるこういう施設もありますので魅力的なイベントも増えていくと思います。写真はプロモーションビデオの撮影風景です(^^♪

ダナン大学(ベトナム)和菓子文化交流会

先日ベトナムはダナンのダナン大学で和菓子文化交流会を全国菓子工業組合青年部近畿ブロック主催で行いました。約2年間かけ準備をし、当日を迎えたのですが結果は大盛況で、ベトナムの方に和菓子の文化を伝えれたと思います。

-圧倒されそうになりました-

-昨年の打ち合わせ風景-

-ダナン大学-

ベトナムは国民の平均年齢が20代という若者の国なので活気がありました。

交差点は信号のないところも多く、優先道路の概念もあまりないらしいので縦横無尽にバイクや車が行き交います。慣れないと道路を横断するのは至難の業で、何回もひかれそうになりながら何とか生還しました^^;

良くこんだけ交通量が多くて事故が無いよなって思っていたのですが、実際事故はかなり多いそうです。そして現地の若者に「運転してて怖くないのか?」と聞くと「怖い」という返事が返ってきました。やっぱり怖いんや・・・^^;

ダナンでは有名なドラゴン橋。毎週土曜日に火を吐きます!! そして写真では分かりづらいのですが、画面中央奥の方のビルの陰に観覧車が見えます。その観覧車は昔滋賀県にあったものだそうで(多分琵琶湖バレー?)解体してここまで運んだという事です。今も現役で動いてますよ^^

海外でよく聞く、写真を撮ったら何ぼ。天秤担いだら何ぼ。みたいになることは無かったです。基本みなさん笑顔で接してくれました(^o^)

企画担当、参加して頂いた皆様、當間先生、現地の大学の関係者、和菓子のメンバーに感謝です
かなり疲れました〜〜が気分は充実してます。ありがとうございました。

第5回あん庵杯和菓子デザインコンクール

今日はコンクールのお菓子の受け渡しの日で、みんな笑顔で受け取りにきてくれました(^o^)
一生懸命考えてくれたので本当に嬉しかったです(^^♪
又作品もUPさせて頂きますね^^

北海道の小豆畑

先日北海道に畑を見に行ってまいりました。

数年に一度小豆畑を見に行くのですが、今年はご存じの通り北海道にあまり来ないはずの台風が3つも上陸してその被害状況も合わせて見に行きました。

結果から言うとやはり河川の被害は多方面であり、ジャガイモなどの作物も影響の出た地域もありました。小豆に関しましては私の契約している地域に関してはほとんど問題はなく一安心でした。

小豆の他に見に行ったものは、通称「砂糖大根」と呼ばれる「甜菜」という作物です。見た目は本当に大根かカブラなんですが、サトウキビから砂糖を作るよう に、この「甜菜」から砂糖を精製するのです。北海道ではむしろサトウキビより甜菜が一般的です。あん庵の使っている砂糖も多くはこの甜菜から作った北海道 産の砂糖を使っているんです(^^♪

そして帯広には有名な「六花亭」さんがあるのですが、北海道では同じくらい有名で評判の「柳月」さんがあります。今回「柳月」さんにお邪魔を致しまして社長とお話しをさせて頂く事が出来ました。お会いするだけで緊張しましたが、本当に分かりやすく色んなお話をして下さり自分の至らなさを素直に反省し、またすごく勇気が湧いてきました。それほど社長のお話しにはエネルギーがこもっていました。田村社長ありがとうございました。