【七十二候・第三十七候】涼風至(すずかぜいたる)

毎日暑いのですが、何となく朝晩は涼しくなってきてませんか?

いや、涼しいとまでいうと違うかもしれませんが、暑さの小休止というか、和らぎというか。

暦では立秋。もう秋なのです。暑いけどね。

 

小学生の頃はこの時間を利用して毎朝6:30にラジオ体操に通ってました。コンプリートすると何か粗品を貰えたような記憶があります。今はこの風習無くなったのでしょうか?大人たちがしているのはよく見かけますが。

 

そういえばホノルルマラソンに参加した時の事。未明にツアーの人がアラモアナショッピングセンターの屋上(駐車場?)に集まり、その数数百人。もしかしたら1000人位いたかもしれません。とにかくすごい人。

 

そしてツアー会社の係員が注意事項を述べた後、ハワイの地で流れる馴染みのある音楽。そうそれはまさしくラジオ体操の音楽でした。

年齢層は老若男女問わずでしたが、音楽が始まると勝手に体が動き、まるで軍隊のように全員一致で踊り出すのです。リハーサルもなく本当にピッシリと寸分たがわす体操するさまを見て、みんなその綺麗さに噴き出してました。

そして、ラジオ体操第2になったとたん、グダグダ(笑)。そうです、第2はうろ覚えの人が多数で全くそろわないという。日本人あるあるでした。

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

 

モノクローム

写真は撮っても撮られる事はあまり無いのですが、先日業界の先輩方と飲みに行った時に撮って頂きました。
モノクロームは大好きです
●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

【七十二候・第三十六候】大雨時行(たいうときどきふる)

一年で最も暑いこの時期。本当に暑いですね。

同時に台風が増えてくるのもこの頃からですね。

 

台風というと昔は「ミリバール」という単位で気圧を表現してましたが、今はもう「ヘクトパスカル」しか知らない世代の方が多くなったと思います。変わったのは1992年という事なので記憶にあるのは40代以上かも知れませんね。

 

理由は国際基準に合わすという事らしいのですが、国際度量衡(どりょうこう)総会が決めているそうで、僕の大好きな尺貫法(1尺=30.303cm、1貫=3.75kgなど)も1958年末限りで廃止されています。

お菓子の世界ではメートル法よりも尺貫法の方がはるかに使いやすいのですが、尺定規も逆に今でこそネットで買えますが、ネットの無い時は探すのに苦労しました。

 

ご家庭でもお酒はやっぱり1升瓶単位ですし、お米だって「合」で量ってると思います。
アメリカなんて今でもインチやマイルやガロン使ってますし、イギリス?ではポンドやヤード使ってますよね。もちろん国際的に単位が違うとややこしいので統一するのも意味は分かりますがお菓子の世界の尺貫法はとらないで~って思います。

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

PLの花火はいつ復活するのかな?

コロナに入ってからずっと中止になっていたPL花火。正式名称は「教祖祭PL花火芸術」であくまでも教祖祭であって単なる花火大会ではありません。でも実際は周辺地域の夏の風物詩となっていました。

僕もこの辺り出身なので物心ついてからずっと見ていますが、最後のあの照明弾のような町全体が明るくなるスターマインは強烈でしたね。

でも一番記憶に残ってるのは昭和57年の台風の大雨の中の開催ですかね。なんせ花火が全く見えない。何となくいつもの方向が明るくなってて音だけが鳴り響いている。子どもながらに次の日すればいいやんって思ってましたが、大人の事情があったのとやっぱりこれは遊びじゃなくて教祖祭なんだなと思いました。

何かPL教の信者みたいに書いてますが、残念ながら全く違います。でもずっと花火を見させてもらったのと、世代的にPL学園の甲子園での活躍は強烈に記憶に残っています。桑田真澄さん、清原和博さんは僕の2コ上の先輩で(もちろん高校は違いますが)当時写真部の僕は近鉄バッファローズの本拠地だった藤井寺球場に写真を撮りに行きました。今でも高校3年生の桑田/清原を撮ったフィルムは残ってます。

話飛びまくりますが、藤井寺球場は無料開放を良くしてたのでお金はないけど時間の有る学生時代によく写真を撮りにいってました。横浜高校からロッテオリオンズにいった愛甲猛さんが投手時代にブルペンで投げてる写真も撮りましたね。その後落合博満さんを師匠として打者に転向したのでもしかしたら貴重かも知れません。

清原が西武に入る前のアイドルは秋山 幸二さん。藤井寺球場で唯一観客が埋まる西武戦(西武戦はタダにはならない)でホームランを打ったのかどうかでバク転?バク中?してたのを思い出します。試合外では阪急ブレーブスのブーマーが近鉄との試合後藤井寺球場で日本人の女の子とデートの待ち合わせしてた現場にも遭遇したり。まぁどうでもいい情報ですが。(話が古い・・・)

なんにせよ、PLの花火はぜひ復活して欲しいと願います。

過去に撮った写真を貼っときます。

 

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

【七十二候・第三十五候】土潤溽暑(つちうるおいてむしあつし)

」って読めます?

恥ずかしながら読めませんでした。「溽い」と書いて「むしあつい」と読みます。

「蒸し暑い」としか書いたことないですが、なるほど1字で済むならこれからは「溽い」と書こうかな。でもきっと誰も読んでくれないよね。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

和菓子屋の夫婦が訪ねてきてくれました

今日は久々にある和菓子屋さんのご夫婦が訪ねてきてくれました。この店のお父さんには僕がこの業界に入った時に本当に色々教えて頂いたりお世話になりました。もちろん今でもお付き合いはあるのですが、その息子さん夫婦とも仲良くさせて頂いてます。

 

年齢的には丁度僕が間になる形なので息子さんにとっては僕の方が先輩になります。25年前に教えて頂いたこととはまた違う事ですが、今度は息子さんに色々アドバイスしたりして、なんかほんの少しでも恩返しが出来ればと考えています。まぁアドバイスになってるのかどうかは分かりませんが、近くのメゾンインコでディナーを食べながら楽しく話せました。

時の立つのは早いものですね

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

【七十二候・第三十四候】桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

花札の切りはなんか一番豪華に見えて子どもの時は一番好きなデザインでした。確か日本政府も桐の紋章使ってたような気がします。

そんな桐の花がこの頃になると固い実を結ぶようですね。

この桐は「青桐」の事で中国では鳳凰が止まる木とされています。いわゆる桐ダンスとかを作る木材としての桐とはまた別の木で、葉っぱが桐に似ているところからこの名がついたそうです。

戦時中は種子をコーヒーの代用品とされたりとさまざま用途で使われて、人々の暮らしを支えてきた樹木だったという事です。

 

こどもの時は花札でこの桐のデザインがカッコよくて好きだったのを思い出しました。

 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

岐阜八祥会 和菓子講習会

プロ相手の講習は難しいと先のブログにも書きましたが、今回はそのプロの和菓子職人の集団岐阜八祥会さんに呼ばれ、津までやってきました。

 

プロと言っても今年入ってきた新人もいれば、この道30年!とかのツワモノもいらっしゃるわけで、内容を考えるのが非常に難しいですね。

講習もなのですが業界の方と色々お話しも出来るのが楽しくて、逆に勉強になる事も多いです。

今回の会場は津市と言えばここと言われる和洋菓子店「とね菓子館」でしました。本当に歴史ある立派なお菓子屋さんで津に行く機会があればぜひ寄ってみて下さいね。

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

津をぶらぶら!

三重県の津にやってまいりました。
津って正直あまり来たことは無いのですが、ぶらぶら歩きまわってると昔の街並みが残ってたりと結構いいスポットがありますね。
写真好きにはたまりませんでした。
写真と言えば木村伊兵衛賞を取った浅田政志さんはここ三重県津市のご出身です。「浅田家」の世界観は衝撃を受けましたし、二宮和也さん主演で映画化もされました。東日本大震災において流された写真を持ち主に返すボランティアもされていたようですね。阪神淡路大震災の時もそうですが、今のようにデータ化された写真が無い時代は特に写真が無くなるって過去の思い出の一部が無くなるような気がして一番つらいと聞いたことがあります。写真家ならではの活動ですね。
津の町をぶらぶら歩いてると結構昔ながらの街並みが残って趣ありまし
た。

津観音五重塔

朝日も拝めて、さぁ仕事です
●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

【七十二候・第三十三候】鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)

鷹って和菓子の世界では割とポピュラーなんです。店売りのお菓子というか工芸菓子で表現をします。

僕も何年か前の菓子博で鷲を作りました。

ん?鷹じゃなくて鷲?

 

と思った方、するどい!

僕の作ったのは白頭鷲で鷹ではありません。でもね、鷲と鷹の違いって知ってます?ついでに言うなら鳶も加えて違いが分かる方って少数なのでは?

 

鷹(タカ)と鷲(ワシ)と鳶(トビ・トンビ)は、全てタカ目タカ科の鳥で、見分け方が難しいのです。

一般的な分類としては、タカ科の中で比較的大きく、尾は短く、足が太い種類を「鷲」、比較的小さく、足と尾が長く、翼が丸い種類を「鷹」と呼んでるみたいですね。鳶は一番小さくて「ぴーひょろろ」って鳴くあの鳥です。海沿いのサービスエリアでよく人間の食べ物をかっさらっていく「ヤツ」です。

でも顔だけ見たらみんな似てるんですよね。

この頃の季節になると5、6月に孵化した雛が育ち、飛び方や狩りを覚えていきます。なんかカッコいい鳥ですよね。

 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

 

【七十二候・第三十二候】蓮初開(はすはじめてひらく)

蓮と言えば芥川龍之介の蜘蛛の糸を思い出す方も多いのではないでしょうか?夏の池に鮮やかなピンク色の蓮。そしてあまりにも大きな葉はその存在感を十二分に醸し出しています。

蜘蛛の糸は実は児童文学で、因果応報を教えとしているという物語として有名ですが、舞台になっている蓮池の何とも言えない不動の存在感は芥川龍之介も魅力を感じてたのだろうなと勝手に思ってます。

そう言えば昔「蜘蛛の糸」という蓮のお菓子を作ったよな~って思いだしました。被写体としても好きですね。

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

かき氷始めました!からのストロボの話?

今日から3年ぶりに喜志店で「かき氷」を販売します(^^
社員もかき方を練習して試食もしました。

そしてかき氷のPOPのためのブツ撮りをしました。ん?ストロボが光らない。電池はある。

訳あって最近EOSのRシステムに変えたのですがストロボを使うのは初めて。電源入ってるし、でも光らない。なんでや?

もしかして一眼レフで使ってた純正のスピードライトはRでは使えないのか?ストロボも買い替えなくてはいけないのか?

Canonさんたのみまっせ・・・・って思ってたら何のことはない、シャッターを電子シャッターに変えたままだったので同調しないだけでした。そういえば炎天下でF1.4使うために高速欲しくて電子シャッターに切り替えたんやったっけ。

機械シャッターに切り替えたらチャンと光りましたとさ。ちゃんちゃん。

にしても写真ってそもそもシャッター速度と絞りさえ決めたら後は構図決めてピント合わしたら撮れたのに、デジタルになってからは感度を変える概念が入ってきて、ホワイトバランスもその都度決める概念が入ってきて、ミラーレスになってからはさらに「機械シャッター」「電子先幕シャッター」「電子シャッター」の使い分けをしなくてはならないようになってきました。

もちろんほとんどはオートで撮れるので普段はさほど気にしなくていいのですが、シャッター方式は選択式やしやっぱり理解しないと撮りにくいような気がします。事実電子シャッターではストロボ使えないですし。

更にややこしいのは同じ電子シャッターでもCCD時代のようなグローバルシャッターなら同調できますし、今のCMOSでの主流のローリングシャッターではストロボは使えません。もしくは遅いシャッタースピードしか対応できないようですね。

なのにNikonZ9やEOSR3(α1もかな?)のようにローリングシャッターなのにスキャンスピードを高速化して高速の同調確保できるようなカメラもあるのでワケわかめです。裏面照射型のセンサーで読み出し速度を速めたということです。

裏面照射の発想はすごくて、よくこんな大胆な方式思いついて、しかも実行する技術がすごいなと思います。ここまでくると撮影には直接影響ないのかも知れませんが、とにかくもうついていけないなぁと心が折れそな今日この頃

※因みにこのかき氷はストロボ光らない原因にたどり着く前なのでレフのみです。悪しからず。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

【七十二候・第三十一候】温風至(あつかぜいたる)

暖かい風が吹くこのころ梅雨も間もなく終わります。7/7はほぼほぼ梅雨期間になる事が多いので、彦星と織姫の再会は難しいんですよね。でもこれ旧暦の7/7となると話は別で晴れ間が多いと思います。

あん庵では毎年七夕の日は販売員に浴衣を着てもらってます。

最初は恥ずかしがったり、動きが悪くなるのであまり好まないバイトもいたのですが、恒例になってくるとお客様も楽しみにしてくれたり、販売員も楽しんできたり、いい流れになってます。

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

全国菓子工業組合連合会 in名古屋②

名古屋の和菓子屋さんにも買い物しに寄る事ができ勉強になりました

モーニングを求めてさまよっていると柳橋中央市場にたどり着き、ふらふら〜っと吸い寄せられて行きました。魚の捌きを尻目に奥に入っていくと、「まぐろ」の文字が!

もちろん朝からマグロ丼ときしめんのセットを頂きました。

元々喫茶店を探しにここまできたのですが、検索した喫茶店はすでに閉店してて、代わりにおしゃれなカフェが出来ていました。せっかくだからコーヒーだけ飲もうと入ったのですが、もう見ただけで美味そうなパンがあるんです。でもお腹いっぱいやし。誘惑に負けて3人で一つのパンをシェアしようとして1つだけ頼みました。

いざ運ばれてくると本当に美味そうなパン。これはシェアではなく11個食べたいよね。ってことで結局一人一人オーダーしました。

 

美味しそうなものが分かるのは人間の本能なのでしょう。案の定、宍戸城、矢吹城(古い親父ギャグ許して)本当に美味かった。

以前ウチでも使ってた同じホイロなのが余計に良かった!

そこで話が盛り上がり評判の鰻屋を教えてもらい、そのなかの「イチビキ」さんで鰻丼を食べました。そして食後のカフェの4連発でお腹がはち切れそうになりました。

もちろん和菓子屋さんも訪れて勉強させて頂きました。いや、本当に勉強になりましたよ。改めて目からウロコ的な。和菓子って奥深いですね。

全国菓子工業組合連合会 in名古屋①

全国菓子研究団体連合会と言うのがありまして、4年ぶり位に参加しました。おかげさまでこの会で全国の有名なお菓子屋さんと繋がりが持てまして、久々の再会でたくさんの方とお話し出来ました

僕もこの業界に入って28年。そんなに経ったの?という思いとまだたった28年しかしてないんやって想いがあります。

最初は当然ながら一人の知り合いもいませんでしたので正に0からのスタートでした。今みたいにネットが盛んであればあるいは業界にそこまで入らなかったかもしれませんが、なんせ調べもの一つするにも図書館で調べるのが当たり前で、和菓子なんかのニッチな情報なんぞ現場でしか手に入れられませんでした。

 

結局入りたては和菓子の作り方の本が友達で、あとは自分で悩みながら勉強していくしかありませんでした。自分の立ち位置も分からず、人より優れているのか劣っているのか、そもそもこのやり方であってるのか間違ってるのかが分かりません。その当時は製菓学校にも行ってなかったので本当に知らないことだらけでした。ですのでこの業界団体を初めて知った時はオアシスを見つけたようでした。

まぁ詳しく書くと長くなるのでまたにしますが、とにかく業界にはご恩があります。ですのでそこでご縁が出来た人たちとはやっぱりご縁を大切にしていかないといけないなぁと思う訳です。ちょっとここ数年色々ありましたので先行きが見えない状態でしたが、やっぱり和菓子界は大事にしないといけないなぁって再認識しました。

残りの人生の方が短くなってしまいましたが、動ける限りはやっていこうと思います(^^♪

 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

 

【七十二候・第三十候】半夏生(はんげしょうず)

大体7/2位に「半夏生」という暦が来まして「はんげしょう」とも「はげっしょう」とも言われています。

とくにウチの河内の地域ではお餅に小麦を混ぜた「赤ねこ餅」というものが伝統的なお菓子の一つになっていて、それはそれで結構おいしいんです。

それを元にこんなお菓子も作っています

【赤ねこ大福】

河内を中心に半夏生(はんげしょう)の日に食べる昔ながらの「赤ねこ餅」をヒントに現代に合う大福を作りました。糖尿病の方にも食べやすい形でのご提案です。もちろん食事制限が無い方も美味しく食べられます(^^♪

 

「はみんぐ南河内」をはじめ、各方面でご活躍の管理栄養士・時岡奈穂子さん監修で研究開発。試作を重ね完成しました(^^♪

<管理栄養士・時岡奈穂子さんコメント> 赤ねこ大福は小麦の粒の食物繊維が豊富で、生活習慣病の食事療法中の方も、そうではない方も、みんなが食べて笑顔になれる素敵な大福です。

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

台湾講習記2023 その④ 観光…

台湾での3日間の授業完了です。

今回は本当に充実した講習でした。

講習が終わってからはゆっくり観光…と言うわけでもなくいや、それよりも楽しい和菓子屋巡りをしました、そうなんです、台湾には和菓子屋がちょこちょこありまして、明月堂はその中でも100年続く和菓子屋です。

色々なお菓子を扱っていて台湾でも変わりないTHE和菓子もあれば、この発想は日本人には無いなぁという和菓子もありました。

とはいえ高いレベルでの和菓子の技術を持っている職人は台湾にはまだまだ少ないと言うことで日々勉強されていると言うことです。

電気自動車が果たして環境に良いのかどうかの議論は置いといてUber(日本でもあることあるけどかなり遅れている)でタクシーを呼ぶと普通にテスラが来たりします。もう車じゃなくてでっかいスマホかPCに乗ってる感じ。

話がすぐに横にそれますが、今は強烈な円安で安いと思えるものはマンゴーなど一部の食材だけで何をするのも日本と一緒か高い感じですね。

夜市は台湾の名物ですが、各夜市によって特色があるようです。今回訪れた夜市の一つ松山は何となくライトと言うか買いやすいと言うかコテコテしすぎて無くて僕的には買いやすかったです

 

またやってきたい国ですね。謝謝。

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

 

台湾講習記2023 その③ マスコミに取り上げられました

台湾での和菓子講習。今までワークショップやパフォーマンスとして色々な国でさせて頂きましたが、ここまで設備が整っていてガッツリの講習は初めてでした。運営会社のサポートがしっかりしていたので安心して出来ました。

 

何より生徒さんが熱心。日本でする時以上に突っ込んだ質問がガンガンきます。一時も気が抜けません笑

だからメニューもオーソドックスなものをより深く追求するって感じでしたね。

 

終了後、感謝状を頂いたり寄せ書きを頂いたり涙出そうになりました

生徒の皆様、スタッフの方々に感謝です。

 

「和菓子で世界を幸せに!」は台湾語でこう書くようです台湾メディアにも載せて頂きました〜

 

想用和菓子促進世界幸福

 

ー経済日報ー

https://money.udn.com/money/story/7843/7261053 

ー台灣產經新聞網ー

https://news.taiwannet.com.tw/c-1/99213/電視冠軍三冠王日本和菓子職人松田明六月登台-想用和菓子促進世界幸福.html 

ー財經新聞ー

https://m.match.net.tw/mi/news/finance/20230627/7439210 

ーYam Newsー

https://n.yam.com/Article/20230627180532 

ー台北郵報ー

https://taipeipost.org/118292/ 

中時新聞網綜合報導/魏嘉虹

https://act.chinatimes.com/market/content.aspx?AdID=13477

台湾版Yahoo!ニュース

https://tw.news.yahoo.com/%E6%8E%A8%E5%BB%A3%E5%92%8C%E6%9E%9C%E5%AD%90-%E9%9B%BB%E8%A6%96%E5%86%A0%E8%BB%8D%E4%B8%89%E5%86%A0%E7%8E%8B%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%92%8C%E6%9E%9C%E5%AD%90%E8%81%B7%E4%BA%BA%E6%9D%BE%E7%94%B0%E6%98%8E%E7%99%BB%E5%8F%B0-051101543.html 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

 

台湾講習記2023 その② 通訳さんの話

講習が始まるまでは勝手も分からないのでこちらもドキドキします。

設備も道具も素材も何もかも違う状態で、しかも人に見られながら説明しながら作っていくのは実は本当に大変なのです。でもだからと言って失敗しても言い訳が出来る訳でもありませんし、正にガチンコ対決の戦場みたいなもんです。

そして慣れてきたころに終わるみたいな。

そんなドキドキを悟られないように(悟られてた?)堂々と話すのですが、不安しかありません。でも今回は割と上手くいったのです。

その原因は大きく2つ。

一つは準備の時間を十分に取れたこと。怪我の功名か、前日の飛行機が取れず2日前の飛行機になってしまったのです。余分な1日は観光しても良かったのですが、1日中教室にこもって準備をしました。それが良かった。てかしてなかったら授業はぐちゃぐちゃだったと思います。

もう一つは2人の通訳さんのレベルが飛びぬけてたこと。日本語のレベルもものすごかったのですが、性格もすごく良い人で何より日本文化が好きでお菓子の事を分かってる人たちだったという事です。

以前に別の国でも通訳さんを通じて講習したことがあるのですが、通訳さんのレベルも人柄も申し分ないのですが、お菓子に関しては全くの素人さんだったため、細かい描写の翻訳が出来ず流れもつかめなく、大分とセリフを端折られたこともありました。

野球やサッカーの通訳が競技に対しても精通しておかなければならず、ただの言葉の問題だけではないという事を身をもって再確認出来ました。
それほど今回の通訳さんは素晴らしいの一言で大変お世話になりました。多謝。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E 

台湾講習記2023 その① 講習会って色々

台湾に来るのは3年ぶり。

本当にコロナのおかげで大分と遠回りしたというか中々海外に行けませんでしたがようやく動き出しましたね。日本以外は結構動いてましたけど。でもこの3年間は有効に使えました。普段できないことができたこと。大切なことは何かということに気づけたということ。人間関係もより絆を深めれたり、その逆に本性が現れた人が出てきたり。一度世界がフリーズしたからこそ浮かび上がってきたことが沢山ありました。まぁ今日はそれは本題ではないのでその話はまた後日ということで。

 

そうなんです。行きたいワンの台湾です。親日派で知られる台湾ですがもっと日本人しっかりしないといつまでも親日派って言われないよ!って危機感は持ってます。そうならないように和菓子で「日本すげ〜」アピールをしてきたいと思います。

 

「業界は敵ばかり」の思いは和菓子業界に入ってすぐに覆ることになりました。もちろん仲の悪い同業者もいますが(笑)大体は仲良くてその中でもM県の和菓子屋KのO君は神のような人格で仲良くさせて頂いてます。今回はそのO君の紹介で台湾和菓子教室にやってきたのです。

 

和菓子を教えるって楽しいのですがドキドキします。だってまだまだ知らないことだらけでこんな僕が講師なんておこがましいって思います。いやでもね、流石に謙虚すぎても教わる方々に失礼なので精一杯勉強していくんですね。

 

一口に和菓子講習って言っても対象となる方は様々です。今までの経験からですと・・・

小中学生・学校、子供会など

特別養護老人ホーム、障害者施設など

ウチの工房や地域のイベントで老若男女交えて

クッキングスクールなどのそれなりに知識や技術を持ってる方用に

製菓学校などのこれから本職を目指す学生達

プロの和菓子職人対象の講習会

ざっくりとこんな感じで、もちろん対象になる方や設備、地域によってそのメニューや方向性は大きく変わります。

 

言うまでもなくプロ用の講習は当たり前すぎる事、逆に変わってても商売ベースにならなさすぎるものなど変なことしたらツッコミが来るので気が抜けませんし、それでも何か新しい要素が入ってないと飽きられもします。逆にその感覚で主婦さん相手にあまり複雑なことしてしまうと、そんなん出来へん!となる訳です。

 

で、今回はこれらのどの講習にも当てはまらない、「社会人や他業種だけど和菓子を商売にも活かすつもりで真剣に受けに来る人」対象です。製菓学校よりもプロ寄りな感じだけど基礎に忠実で実戦向きな菓子という感覚ですね。この辺を履き違えるとどんなにお菓子が美味しかったとしても役に立たない講習となってしまうのです。厳しい

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E