• 最新の記事

キューズモール店の日常

久々のブログになってしまいました。ようやく新店のあわただしさも落ち着きまして、日々頑張っております。

あべのキューズモール店はおかげさまで忙しい毎日です。僕も週に何度か店に顔を出しまして販売しております。

生どらをメインにもってきたのですがそれよりももっと「ハート最中」が大好評でして毎日製造に追われています。夏にはあべのならではの新製品も御用意したいですね(^^♪

あべのキューズモール出店

今月26日に大阪の阿部野橋に新商業施設「あべのマーケットタウン キューズモール」がオープンします。かなり売り場面積が広い施設でイトーヨーカドーさん、ユニクロさん、東急ハンズさん、SHIBUYA109さんなどなど入り、充実したショッピングセンターになることと思います。

地下1階の「おやつギャラリー」をいうお菓子やが12件集まったゾーンがあるのですが、あん庵もそこに出店が決まりました。今までより大阪市内の方などには便利になると思います。ぜひご利用くださいね(^^♪

香川県へ

お菓子屋仲間(sweets友の会)で香川県に来ました。目的はうどん・・・ではなくて木型職人さんの工房を見学しにきました。とは、言いつつやはり本場の讃岐うどんはぜひ食べておきたい! 香川の友人に地元で美味しいうどん屋さんを教えてもらい、真っ先に行きました(^_^)v

e38186e381a9e38293e38186e381a9e382932

やっぱり美味しいですね。1人用のメニューの中に7玉というのがあってびっくりしましたが、地元の方は食べられる方もいらっしゃるということですよねー。すごい。

 

それから和菓子屋さんにも寄りました。いちご大福を考案されたとありました。安倍元総理も来店されたのか大きな写真が飾ってました。面識はありませんでしたが、丁度社長さんがお店の方に出てこられたのでご挨拶すると、非常に丁寧に対応して下さってなんとお菓子まで頂きました。ありがとうございます。

 

そして、目的の「菓子の木型職人」市原さんの所へお邪魔しました。

e69ca8e59e8b006

市原さんの作業風景です。特殊な彫刻刀で固い木を削って行き、様々な型になっていく様はまさに神業ですね。

e69ca8e59e8b001

これはその木型で和三盆を体験で作っている風景です。お邪魔したのは12人全員和菓子職人なのですが、お干菓子を専門に作っている訳ではありませんので、大変勉強になり面白かったです。

e69ca8e59e8b002

僕もチャレンジです。球状になる型とかは初めての体験でした。その構造にびっくり!

e69ca8e59e8b003

可愛らしい型です。何でも香川の小学校では給食にも和三盆が出るのだとか。こういった取り組みは素晴らしいです。

 

e69ca8e59e8b005

記念写真です。大量の木型をバックに撮りました。見てると全部欲しくなるのですが、破産(笑)してしまうので2点ほど購入しました。

e69ca8e59e8b004

これは、気取ってる!のではないのですが、こういう幻想的な光の部屋がありまして、そこで撮影させてもらったものです。モデルが悪いのは我慢していただいて、部屋自体は凄く雰囲気のある良い部屋でした。僕達の行った数日前には片岡鶴太郎さんも来られたそうです。

貴重な体験ありがとうございました。

厄除け生どら(^o^)丿

e58e84e999a4e38191e7949fe381a9e38289

今年も厄除け饅頭のご注文をたくさん頂いたのですが、大体は当店の場合薯蕷饅頭に厄除けの焼印を押すタイプか黒糖饅頭が多いです。他にも邪気をはらうという点で小豆の入ったどら焼きもよく出ます。喫茶もしているので善哉も召し上がったりされますし、お家でふるまうからとあんこだけご購入のお客様もおられます。その中で今年初めてご注文を受けたのが、当店一押しの「生どら」の厄除けバージョンです。モチロン美味しい小豆がたっぷりと入ってますので邪気払いの意味はちゃんとあります。でも正直想定してなかったので、お客様に教えて頂いたという形になりますねー。ありがたいです。皆様美味しく厄除け出来て幸せいっぱいになれるといいですよねー(^^♪

餃子

突然餃子を作りたい衝動にかられて餃子を作りました。モチロン店売り!?でなくプライベートで。(当たり前ですが…)

市販のものも美味しいのですが、自家製だと自分好みに出来るのは嬉しいですね。皮は薄力粉と強力粉を混ぜて作りました。強力粉が多いともっちりと弾力があります。入れすぎると固くなりそうなのでほどほどにしました。皮を伸ばす労力は凄いですね。普段麺棒で生地を伸ばしたりしますので、作業的には別に苦でもないのですが、休みの日に延々と生地を伸ばしてるって何か仕事をしてるみたいでした。(なら買ってくればいいのですが、やっぱ自分で作りたいのです)

豚ミンチを粘るまで混ぜ、白菜、にら、ニンニク、しょうがなどいれまして、皮で包みました。プレーンタイプだけでなく、とろけるチーズタイプ・茹でダコタイプ・キムチタイプ・ウインナー丸ごと入れるでっかい餃子タイプなど色々試してみました。

タレは醤油・酢・ラー油で作り、いざ試食。どれも美味しかったです。余分な調味料が無く皮も自家製ですので、お肉の味ももっちりした皮の味も楽しめました。今日は焼き餃子だけでしたがいつの日にか水餃子にも挑戦したいですね。

うはぎ

阪府内和菓子店の若手経営者130人で作る業界団体「大阪府生菓子青年クラブ」は平成22年12月30日(木)から平成23年1月10日(月・祝)まで、大阪の新年を明るくするために縁起の良い干支菓子「うはぎ」(「うさぎ」を形どった「おはぎ」)を共同制作し、府内和菓子店有志23店舗にて一斉に発売いたします。

価格も右肩上がりの123円(税込)に統一し、同じオリジナル掛け紙をかけて販売いたします。「うはぎ」のアイデアは、今秋に同クラブ主催で初めて行った「和菓子甲子園2010」で、専門学校の部・大学/短大の部・高校生の部の全入賞作品の中から一番インパクトのある作品として選ばれた受賞作から生まれました。(高校生の部の銅賞作品:関西大学第一高等学校/西本香穂さん・中村優茄子さんペア

1011

今回発売する「うはぎ」は、高校生の作品にプロの和菓子職人が手を入れ、アレンジしたもので、年末年始にかけ各店で一斉販売し、たくさんの大阪の人に食べてもらって、みんな幸せになって欲しいと願います。

 

e38182e38293e5bab5e38186e381afe3818e1

 

……と、いうのが「うはぎ」の解説です。

 

で、実際反応はどうだったかといいますと…大好評でした!

朝日新聞や毎日新聞、関西TVにまで紹介して頂けましたし、それらを見たお客様が大阪の各店舗にてお買い求めになっていただけました。モチロンあん庵にもたくさんのお客様が来てくれました。このお菓子を考えた生徒さんも自分たちのお菓子が皆に食べて頂けた事をとても喜んでいるとお聞きしまして、うれしくなりました。こちらも良い作品を考えて頂いて「ありがとう」という気持ちです。

 

1/10までの販売期間なのですが、あん庵ではもう少し延長して販売いたします。

 

 

初釜

今日は初釜でした。

お正月なので普段より豪華な趣向だったように思います。年末年始と忙しかったのでホッと落ち着けるこの時間って言うのは贅沢なのかもしれませんねー

あけましておめでとうございます

今年も1年宜しくお願いいたします。

毎年元旦から営業しておりまして、従業員はしんどいと思うのですが、いやな顔一つせずにむしろ楽しんで働いてくれています。お客様も年始周り等で、元旦からご利用出来る方が便利というお声も多数寄せられています。感謝です。

今年も新製品や企画も色々考えておりますので、宜しかったらご利用下さいね。

2010今年もありがとうございました

毎年1年が早くなっていくのですが、今年も又そうでした。結構今年は仕事もプライベートも良い事も悪い事もいろんなことがいっぱいありまして、めまぐるしかったです。でも総括すればやっぱり良い年だったなと思います。新しい出会いも多く、勉強もさせていただきました。

来年はもっと飛躍の年にしたいですねー(^^♪

やりたいことは山ほどあるのですがなかなか実行できていないので、1つ1つしていこうと思います。

皆様今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!

忘年会

和菓子関係の仲の良い仲間と忘年会でした。みんなこの時期は忙しいのですが大分と集まってくれました。僕は2日連続だったので控えようと思ってたのですが、フツーに飲んじゃいましたね。そんなに強くはないのですが飲むのは好きな方です。

他の店の若い職人たちと喋るのも普段は出来ないので、色んな話が出来て面白いです。和菓子のことそれ以外のこと色々と。

和菓子界って実は横のつながりも多いのです。

忘年会

昔の友達と何人かで忘年会しました。

今はそれぞれの道を歩んでいるので1年に1回しか集まれませんが、それでも楽しいものです。

ついつい飲みすぎました(#^.^#)

忘年会

従業員で忘年会をしました。お鍋です。

カルボナーラ鍋なる物を食べましたが美味しかったです。結構飲んで気がついたら朝でした。

和菓子の会とかでまだまだ忘年会がありますが、飲むのはホドホドにしないとね(#^.^#)

またまた1位

和菓子の会でうちの職人が先月に続いて1位を取りました。休みの日でも頑張ってる努力が実ったと思います。これが自信に繋がればいいと思います。

e59593e381a1e38283e38293efbc91e4bd8d11e69c88

この子もそうなのですが、うちの職人普段からホント良く頑張ってくれています。職人だけでなく販売員も一生懸命です。時にはがーっと言いますが(まぁ、ほとんど言いませんが)感謝してますね(#^.^#)

社員研修旅行

今年も社員の研修旅行に行ってきました。

e7a4bee593a1e69785e8a18c001

朝5時に出発し、ディズニーランドへ!

研修旅行なのですが、旅行なので楽しみもないとね。

e3839ee382a4e382afe383bbe5928ce382bee382a6e382b9e382ad

「マイク・和ゾウスキ」だそうです。煉りきり製。以前ツイッターでどなたかが紹介されていたので気になって皆で食べました。ディズニーランドでも和の文化ですね。

e7a4bee593a1e69785e8a18c002

2日目は千葉県の有名な和菓子屋に寄り、その後幕張に来ました。社員の子の1人が熱烈なロッテファンで、丁度優勝したこともあってグッズを買いに寄ったのでした。本人はノリノリでしたが・・・。

best online casino wp-image-2057″ title=”e7a4bee593a1e69785e8a18c003″ src=”https://w-anan.jp/wp-content/uploads/e7a4bee593a1e69785e8a18c003-150×112.jpg” alt=”e7a4bee593a1e69785e8a18c003″ width=”150″ height=”112″ />

アクアラインの海ほたるです。一度来たかったのです。じゃんけん大会でみかんもゲット。

e7a4bee593a1e69785e8a18c004

横須賀で知り合いの和菓子屋にお邪魔しました。かりんとまんじゅういっぱい頂きました。三堀くんありがとう!

e7a4bee593a1e69785e8a18c005

最後に横浜中華街。色々食べてお腹いっぱいです。

ほとんど遊びになってしまいましたが普段一生懸命働いてくれている従業員ですので一緒に遊べる事もまた嬉しいものです。

又来年も行きたいですね。

和菓子の会でお茶会

和菓子の会でお茶会がありました。

26e4bc9ae88cb6e4bc9a002

準備風景です。

26e4bc9ae88cb6e4bc9a1

お茶会といってもほとんどの人が初めて経験する練習みたいな感じだったんですが、和菓子屋の集まりなのでそれぞれ自分で考案した主菓子、干菓子を持ち寄り他店のを色々食べて勉強しました。それが又面白かったですねー(^^♪

全国和菓子甲子園2010 記念すべき第1回

大阪府生菓子青年クラブ主催で全国和菓子甲子園2010が開催されました。僕はその事業の担当をさせて頂きました。

初めての試みなので不安もありましたが、予想以上に盛り上がり発想やクオリティの高さなど和菓子屋の方が勉強になりました。

高校の部・短大大学の部・専門学校の部と3部門で行い、各部門で金賞・銀賞・銅賞を決定します。審査内容は①製品そのものの評価②作業性・清潔感③プレゼンテーションで作品の説明・思い・アピールなどを発表の3点で判断します。各10点満点で満点30点。審査委員が5人いるので30点×5人で1チーム150点満点で点数の多い順から賞を決めていきます。ちなみに僕も実行委員でありながら審査委員もさせていただきました。

e794b2e5ad90e59c92e981b8e6898be5aea3e8aa93

開会式で選手宣誓。元気に出来ました。

e794b2e5ad90e59c92001e794b2e5ad90e59c92003

製菓学校部門の作業風景。学生といえどもプロに匹敵するほどの熱意で作業を進めています。

e794b2e5ad90e59c92004e794b2e5ad90e59c92002

こちらは高校生の部・短大大学の部です。和菓子作りが初めてという方が多かったのですが、その発想と一生懸命さはかなり伝わってきました。

e794b2e5ad90e59c92e38397e383ace382bce383b3

プレゼンテーション風景。出場者の皆さんはとても緊張したとおもいます。でも作品の思いが強いせいか本当に思いが伝わってきました。評価は前述の3点で判断します。盛り付け方やお皿のチョイスは今回は点数に入りません。作業時間延長も減点になります。

作品のテーマは来年の干支である「うさぎ」です。

高校の部

1031

金賞 「親子うさぎ」 東住吉高校

作業時間オーバーし減点されたのですが、僅差で金賞獲得。親子で中のあんこが違います。そのバランスの良さと技術力が評価されました。

102

銀賞 「美月」 関西大学第一高等学校

外観では分からないのですが、お菓子をカットすると満月が現れます。お茶菓子の表現にもつながるアイデアはポイントが高かったです。

101

銅賞 「うはぎ」 関西大学第一高等学校

おそらくネーミングセンスとインパクトでは1番評価が高かったと思います。うさぎのおはぎで「うはぎ」です。美味しかったのですが本当にあと一歩僅差での銅賞となりました。

短大・大学の部

202

金賞 「at Home」 東大阪大学

プロでも難易度の高いアメと薯蕷饅頭を使用し、家族の大切さを表現しました。

201

銀賞 「婚活うさぎ」 大阪青山大学

金太郎飴方式で外郎生地をうさぎで表現しました。カップル成立のときは写真のように配置、不成立の時はお尻通しを向けて「オシリ合いからはじめましょう」という使い方をするそうです。そのアイデアに脱帽です。

203

銅賞 「うさぎサークル」 甲子園短期大学

寒天の流し物は非常に難しいのですが苦戦しながらも完成。サークル状になったお菓子を写真のようにカットします。中のうさぎが可愛らしさを演出しています。

専門学校の部 (製菓学校の部は金賞1名銀賞1名銅賞4名となります)

302

金賞 「秋百夜」 日本菓子専門学校  木谷直子さん 大塚有莉さん

しぐれを使った作品の完成度の高さ、味、プレゼンどれもハイレベルなものでした。淡雪の雲の表現も見事です。

3011

銀賞 「雪うさぎ」 日本菓子専門学校  吉岡 舞さん 細川 翔さん

唯一焼き物で勝負。完成後直ぐに試食するハンデ、オーブンの使い勝手のハンデを乗り越え堂々の銀賞です。本当に美味しかった。耳の表現のセンスはかなりの評価でした。

304

銅賞 「雪はら」 辻製菓専門学校  市川絵美さん 小竹七瀬さん

ヨーグルトを使った淡雪羹は以外にも程よい酸味で完成度を高めていました。中の求肥も食感の違いを楽しめました。

305

銅賞 「まんぷくうさぎ」 辻製菓専門学校  小山純子さん 西村英里さん

外郎のたたみものですが、自分で作成した道具で均一に厚み大きさをそろえて作業性を大幅アップして作りました。人参あんも癖なく食べられました。

303

銅賞 「ふわうさぎ」 日本菓子専門学校 大沢孝徳さん 佐藤幸花さん

写真では薯蕷饅頭に見えますが、白い黄味を使った浮島をコーティングして蒸すというアイデアは良かったです。味も美味しくデザインもシンプルでいて可愛らしい。さすがに製菓学校の生徒です。

306

銅賞 「満月を待って」 辻学園調理・製菓専門学校 中西純子さん 長崎充樹さん

専門は調理ながら口どけのいい水羊羹を作るなど頑張りました。味の違いを楽しんでもらうために抹茶も美味く活用し、流し合わせの難しさもクリア。うさぎの型も自分たちで作成するなどクオリティを高くすることが出来ました。

e794b2e5ad90e59c92e58f97e8b39e002

e794b2e5ad90e59c92e58f97e8b39e003

e794b2e5ad90e59c92e58f97e8b39e001

それぞれの受賞風景です。コンクールなので順位をつけねばならず、又皆本気で勝とうと思いぶつかってきますのでそれにも答えねばなりません。僕自身がコンクールに出るときは自分のことだけを考えているので、しんどいんですけど、楽な面もあります。でも逆の立場になるとみんなこんなに頑張ってるのに皆勝たせたいって思ってしまうんですねー。でもそこは勝負。真剣に審査しないと出場者に失礼です。

e794b2e5ad90e59c92e99b86e590881

色んな思いがありましたが、最後はみんな笑顔で記念写真。

和菓子のコンクールは工芸菓子や上生菓子など作品のデザイン・センスを問われるコンクールがほとんどです。そんな中美味しいお菓子を競うコンクールを開催出来、担当もさせて頂き本当に嬉しかったです。

新聞社も3社取材に来られありがとうございました。

最後になりましたが、参加者の皆様はじめサポートして下さった先生方、会場提供してくださった辻製菓専門学校様、審査担当の方々、スタッフとして協力していただけた大阪府生菓子青年クラブの会員の皆様、その他関係者の皆様本当にありがとうございました。

(20+) 大阪府生菓子青年クラブ | Facebook

辻製菓専門学校│パティシエ等が目指せる大阪の製菓専門学校 (tsuji.ac.jp)

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

 

広島で講習

毎年行かせて頂いているのですが、今年も広島酔心調理製菓専門学校に和菓子の講師として行ってきました。広島の生徒は(モチロン県外から来てる生徒さんもいますが)独創的で元気な子が多い気がします。

e98594e5bf831e5b9b4e7949f20101

1年生です。元気いっぱいです。みたらし団子と包みわらびを作りました。

e98594e5bf83efbc92e5b9b4e7949f2010

2年生。昨年も授業しましたので2回目です。何人かは大阪のお店まで訪ねに来てくれました。就活中でもあります。頑張って!

お茶会

今日はお茶会でした。

供茶や茶杓飾りなどの趣向をこらしたものも体験でき、非常に感激しました。

お薄のお点前を1回させて頂けたの嬉しかったです。(まぁ、出来ているというレベルではないのですが・・・)

着物を着れるのもこういう場があれば機会もあるのですが、実生活で着ることってほぼ無いですよね。せっかく日本人に生まれたんだからたまにはいいもんです(^^♪

和菓子甲子園

和菓子の会で和菓子甲子園2010の担当をしています。

高校・短大/大学・専門学校の3部門で行うのですが、その本選に行くための書類選考が行われました。

先入観を取る為に氏名・学校名などの情報は見ずに純粋に作品の写真(断面も)、レシピ、菓名で判断します。

モチロン審査委員は僕だけでなく会のメンバーで選考しました。

やはり専門学校生の作品は完成度の高い作品が多いですし、高校生の部は和菓子屋では考えつかないような物凄い発想の作品も目立ちました。発想だけで予選通過は難しいのですが、それでも何点かは通りました。

今までは自分がコンクールに出る側としての経験しか無かったのですが、審査するという貴重な体験をすることが出来ました。審査する大変さも身にしみて分かりましたねー。ほんと全員通したい気持ちってあるんですね。でも絶対に選ばなければならない辛さ。体験して初めて分かりました。

11/14 辻製菓専門学校で決勝です。審査の辛さはありますが、物凄く楽しみです。

和菓子教室

和泉シティプラザで和菓子教室がありまして、行って参りました。

家庭で出来る栗蒸し羊羹と上生菓子を作りました。

一般の方に教えるのは久しぶりで楽しかったです。

e5928ce6b389e382b7e38386e382a3e38397e383a9e382b6

2時間目はかなりの質問もしてくれまして、活気付きました。

参加してくれた皆様ありがとうございました。