ダナン大学(ベトナム)和菓子文化交流会

先日ベトナムはダナンのダナン大学で和菓子文化交流会を全国菓子工業組合青年部近畿ブロック主催で行いました。約2年間かけ準備をし、当日を迎えたのですが結果は大盛況で、ベトナムの方に和菓子の文化を伝えれたと思います。

-圧倒されそうになりました-

-昨年の打ち合わせ風景-

-ダナン大学-

ベトナムは国民の平均年齢が20代という若者の国なので活気がありました。

交差点は信号のないところも多く、優先道路の概念もあまりないらしいので縦横無尽にバイクや車が行き交います。慣れないと道路を横断するのは至難の業で、何回もひかれそうになりながら何とか生還しました^^;

良くこんだけ交通量が多くて事故が無いよなって思っていたのですが、実際事故はかなり多いそうです。そして現地の若者に「運転してて怖くないのか?」と聞くと「怖い」という返事が返ってきました。やっぱり怖いんや・・・^^;

ダナンでは有名なドラゴン橋。毎週土曜日に火を吐きます!! そして写真では分かりづらいのですが、画面中央奥の方のビルの陰に観覧車が見えます。その観覧車は昔滋賀県にあったものだそうで(多分琵琶湖バレー?)解体してここまで運んだという事です。今も現役で動いてますよ^^

海外でよく聞く、写真を撮ったら何ぼ。天秤担いだら何ぼ。みたいになることは無かったです。基本みなさん笑顔で接してくれました(^o^)

企画担当、参加して頂いた皆様、當間先生、現地の大学の関係者、和菓子のメンバーに感謝です
かなり疲れました〜〜が気分は充実してます。ありがとうございました。

第5回あん庵杯和菓子デザインコンクール

今日はコンクールのお菓子の受け渡しの日で、みんな笑顔で受け取りにきてくれました(^o^)
一生懸命考えてくれたので本当に嬉しかったです(^^♪
又作品もUPさせて頂きますね^^

北海道の小豆畑

先日北海道に畑を見に行ってまいりました。

数年に一度小豆畑を見に行くのですが、今年はご存じの通り北海道にあまり来ないはずの台風が3つも上陸してその被害状況も合わせて見に行きました。

結果から言うとやはり河川の被害は多方面であり、ジャガイモなどの作物も影響の出た地域もありました。小豆に関しましては私の契約している地域に関してはほとんど問題はなく一安心でした。

小豆の他に見に行ったものは、通称「砂糖大根」と呼ばれる「甜菜」という作物です。見た目は本当に大根かカブラなんですが、サトウキビから砂糖を作るよう に、この「甜菜」から砂糖を精製するのです。北海道ではむしろサトウキビより甜菜が一般的です。あん庵の使っている砂糖も多くはこの甜菜から作った北海道 産の砂糖を使っているんです(^^♪

そして帯広には有名な「六花亭」さんがあるのですが、北海道では同じくらい有名で評判の「柳月」さんがあります。今回「柳月」さんにお邪魔を致しまして社長とお話しをさせて頂く事が出来ました。お会いするだけで緊張しましたが、本当に分かりやすく色んなお話をして下さり自分の至らなさを素直に反省し、またすごく勇気が湧いてきました。それほど社長のお話しにはエネルギーがこもっていました。田村社長ありがとうございました。

「うすいえんどう大福」

先日試作で大好評を得た「うすいえんどう大福」が再び5/7に登場しました

えんどう豆は炭水化物を多く含んでいて、その他にもビタミンB1・B2・B6、食物繊維、カロチン、カリウム、鉄分など、栄養素が豊富なんです。

名前の由来はなんと大阪府羽曳野市碓井(おおさかふ はびきのし うすい)なんです!明治時代にアメリカから入ってきた実えんどうが、この碓井の地に来たそうで、羽曳野市が発祥の地なんですね!南河内では唯一大阪府認定の「なにわの伝統野菜」に選ばれています。

羽曳野市の農家さん・北野阿貴さんが丹精込めて作ったえんどう豆を使用。うすいえんどうをこよなく愛する北野さんのえんどう豆は又絶品です^^

「なにわの伝統野菜」
(1) 概ね100年前から大阪府内で栽培されてきた野菜
(2) 苗、種子等の来歴が明らかで、大阪独自の品目、品種であり、栽培に供する苗、種子等の確保が可能な野菜
(3) 府内で生産されている野菜
大阪府HP
http://www.pref.osaka.lg.jp/…/naniwanonousanbutu/dentou.html

吉村家住宅にて

今日は重要文化財の吉村家住宅での講演でした^ ^
たくさんの方に来て頂けて緊張しましたが、何とか無事終わりました^ ^
こんな素晴らしい文化財の中でお話できたことはとても光栄です^^

関係者の皆様本当にありがとうございましたm(_ _)m

芋づる式!? 「大阪すいーとぽてと」

この冬発売した「大阪すいーとぽてと」

大阪産のさつま芋(今はやまびこ園でおなじみの道籏さんが掘った芋!!)を使用してスイートポテトと作ったのですが、そこは和菓子屋らしく!?うすーい皮で包みました(^^♪
ところどころ破けている皮はまるで本物のお芋さん!

でも中身はお芋さん以上にコクがあり、風味が普通のバターとまるで違う発酵バターたっぷりの「スイートポテト」なんです!
富田林産の蜂蜜を使用したり、国産レモンで清涼感を加えたりと、盛りだくさんのです^^

そして袋もさつま芋をイメージし、なんと芋づるで繋がっています^^;
5芋づる箱、10芋づる箱、20芋づる箱取り揃えてますので、箱から出す時はぜひ芋掘りのように引きずり出してくださいね(笑)


第4回あん庵杯和菓子デザインコンクール

11/28は待ちに待った第4回あん庵杯和菓子デザインコンクールの作品お受け取りの日でした(^^♪

小学生の子が考えたデザインをそのまま和菓子にしてプレゼントという企画です。たくさんの応募の中から15人のおともだちへプレゼントです!ご協力ありがとうございました<m(__)m>

一つ一つの作品にみんな心がこもってました。作っていて本当に楽しかったです(^^♪みんなおめでとう!!

今回も多数のご参加ありがとうございました。お子様のご協力感謝致します。このコンクールは出来るだけ多くの子供たちに和菓子を食べて欲しいという願いから始め、今年で4回目を迎える事が出来ました。これも皆様のおかげだと感謝しております。

選考方法は個人の特定が出来ないようにし、デザインとタイトルだけ分かるようにしました。
選考人数は職人等6名でおのおのが良いと思うものに投票し、同点の場合は再協議しました。
選考基準は絵の上手さではなく、和菓子にしたいと思ってくれてると感じるものを選びました。とはいえ選ばれなかった作品も決してダメだったのではなく、本当にどの作品が選ばれてもおかしくない程の僅差でした。今後はもっと多くの作品を選ぶ方向にしていきたいと思います。本当にありがとうございました。
店主

ハッピーハロウィン2015

今年もハロウィンで盛り上がりました(^^♪

子供たちも大人たちもそして店主も楽しかったです^^

ご協力ありがとうございました<m(__)m>

(写真は掲載許可頂いています。子供たちだけの参加は保護者様の確認が取れませんでしたのでモザイクを入れさせて頂きました)

日本菓業振興会

今日は東京で和菓子研究団体・日本菓業振興会での講習会でした。

プロの職人さん180人程参加して頂いた会で、それはもう胃がえぐられるほどの緊張感があります。

しかしながら振興会の会長さん始め、サポートしていただいた役員の方々のおかげで何とか無事に終わることが出来ました。

11947964_876074015781280_7078025513274125194_o
懇親会も楽しく参加させて頂きまして、こちらの方が勉強させて頂きました。振興会の皆様に感謝‼

イギリスのあん庵

実はイギリスのブライトンという町に「あん庵」って和菓子屋があるんですが、何となく気になってたんんですよね^^
以前うちの工房長がちょっとそこの店主さんと繋がりを持つ事が出来まして、なんと先日丁度日本にいらしてたみたいで、遠路はるばる立ち寄って頂けました(^^♪
ブライトンやロンドンでは色んな活動をされているみたいで、向かってる方向性も同じような感じを受けました。
いつか一緒にイベントなんか出来たらいいですよね(^o^)e382a4e382aee383aae382b9e38080e38182e38293e5bab5001web

羽曳野のぶどう

今日はぶどう農家さんの所へ見学に来ました^ ^

実際に栽培してる農家さんの話って面白い!
ぶどうって奥深いですね!色々勉強になりました(^.^)

11825860_864455813609767_243627508731121645_n

きしバル

富田林サマーバルの<きしバル>が7/17(金)・18(土)開催されました。
今回ののバル限定商品は喫茶メニューのかき氷「黒蜜きなこ練乳がけ」
中には水まんじゅうが入っていてひんやりツルッとしてとても美味しいのです
来年も開催されたら是非食べてみてくださいね♪
ちなみにこの限定かき氷はバルチケット2枚です。

10924628_503855496428242_7341796557440934419_n

11403141_503855516428240_2134303861177127935_n

NHK取材「赤ねこ餅」

7/2 今日は「半夏生」の日です。「半夏生」は「はんげしょう」とかこの辺り(河内)は「はげっしょう」なんて言い方もするんです。
その「半夏生」の日に食べるのが「半夏生餅」もち米に小麦を加えて搗いたこの餅は独特の風味と食感があります。小麦を加えて餅が赤い(黄金色?)為「赤ねこ餅」とも呼ばれ、この辺りの風物詩になってます。

そんな中、今日はこの「赤ねこ餅」の取材にNHKさんが来てくれました。小さな風習ですが残していきたいですね(^^♪
18:00位からのNHKニュースで紹介されました。

ありがとうございます<m(__)m>

10636832_925816654107816_7562597254703775369_o

nhk002

nhk003

気がつけば夏

ブログの更新もなかなか出来てなくてすみません。(FBはほぼ毎日更新しているのですが・・・)最近はLINE@も始めましたので、日々PCやスマホに向かう事も多くなってきました。

春は和菓子屋にとって忙しい時期であり、プライベートでもなんだかんだありまして、気がつけば初夏から夏に向かおうとしています。もちろんこれから梅雨があって本格的な猛暑はまだ先ですが・・・きっとすぐにやってきます。

季節商品を扱っていますので企画段階ではもうすでに秋冬の事を考えていますし、言っている間に正月の事も考えないといけないので、年々今の季節がごっちゃになってしまってます^^;

大変ですが、季節のある日本に生まれて良かったとつくづく思う今日この頃。

経済産業省・橘プロジェクト 〜和菓子文化交流会inチェンマイ〜

所属している全国菓子工業組合連合会の青年部近畿ブロックで、経済産業省の橘プロジェクト和菓子文化交流会inチェンマイに参加してきました。

image2

20人程のお菓子屋さんあで今回のチームを組み、タイはチェンマイのチェンマイ大学へ出発!大学の講堂で和菓子の歴史など日本文化の講演を行いました^ ^

そして、京都と大阪の和菓子職人計6名で100人程の生徒さんに実演講習会をしました。

言葉の通じない中、通訳さんと一緒に講習を進めていきました^ ^ 同時通訳で講習会は初めてでしたのでどうなることやらと心配でしたが、通訳さんも流暢な日本語を話す方がほとんどでしたのでスムーズに出来たと思います^ ^

image1

でも参加者の皆さん和菓子を作るどころか見るのも初めてなのに熱心にそしてビックリするくらい器用にお菓子を作ってくれました〜〜^o^
ちなみにタイでの食事、もっとクセがあったり辛いかな?と、思ってたんですが非常に美味しかったです。滞在中一度もこれは苦手ってものには当たりませんでした。

image4

水道事情は日本のように飲める訳ではありませんが(その方が珍しい⁉︎)それさえ気を付ければ快適ですし^ ^不自由な点はやはり言葉、文字が全く分からないてことですよね^^;

大学の教員の方とも色んな話をし、今まで知らなかったタイの人達の色んな思いも聞けました。印象的だったのは、「外国の人はタイの国を貧乏だと思うかも知 れない。でも、国民はそんな事思ってないし、みんなが幸せだと思って暮らしている。だからみんな生き生きしてる」とおっしゃってました。

image5

実際訪れて数日しかいない強行スケジュールでしたので、もちろん深いところまでは分からないのですが、人々が生き生きしてるというのはものすごく感じました^ ^

image3

たくさんの方のご尽力やご協力で今回の事業が成功し、僕もその片隅に入れて頂けた事は感謝!です。またこういう機会があれば行きたいと思います。

第3回和菓子デザインコンクール

第3回になりましたこの企画。今年は1番の盛り上がりをみせました(^^)v

たくさんの作品をありがとう!

この中から10作品だけ(少なくてすみません・・・)実際にお菓子を作ってプレゼントする企画です。

本当に力作揃いで選ぶのに悩みましたが、10作品全てお渡しすることが出来ました。ご協力して下さった方本当にありがとうございました<m(__)m>

最近そろばんを習い始めたこの子はそろばんのデザインを考えてくれました(^^♪

他の作品のご紹介!

みんな笑顔で受け取ってくれました(^^♪

ありがとうヽ(^。^)ノ

トリックorトリート

可愛い過ぎますっ

ハロウィンのイベントでちっちゃなお友達が仮装して来てくれました(≧∇≦)

みんな元気にトリックorトリートって言ってくれました^ ^

ありがとう〜

※撮影やアップの許可は保護者の方に頂いております。

他にも町の子供達、みんなトリックorトリートを叫びに仮装して来てくれました(≧∇≦)
ちょっと溢れてます^^;
僕も魔法使いの帽子で対応^^

本当にたくさんの子供たちが来てくれました(^^♪

感謝!

アートキッシュ2014

今年もアートキッシュという喜志駅前通り商店会と大阪芸術大学とのコラボレーションが開催されます。スタンプラリーでトートバッグがもらえますのでぜひ参加して下さいね(^o^)

詳しくは下記にて。

作品を見て回って、スタンプを集めよう!artkish!スタンプラリーが、9/26から始まります。

スタンプを集めた方には、オリジナルトートバッグ&お得な割引サービスをご用意しております!

スタンプラリー対象店舗
<第1エリア>
ライスショップどい、ブティック サヤ、喜志不動産、aile riche
<第2エリア>
サンプラザ、TEA GRILL 亜瑠瑠、フラワーショップ サンドロット、池田泉州銀行、cafe&zakka yume
<第3エリア>
和菓子工房 あん庵、ヤマニシデンキ、喜志郵便局、トリックオアトリート

スタンプラリーのやり方
①パンフレットに上記の3つのエリアで、それぞれ1つずつスタンプを集めましょう。
②3つのスタンプを集めたら、artkish!マルシェ or artkish!学内展に参加して、4つ目のスタンプを押しましょう。その場でオリジナルトートバッグをプレゼント!
③さらに、そのトートバッグを持って商店街へ行くと、お得なサービスが受けられます!(サービス対象店舗・内容はトートバッグ交換と同時にお知らせします。)

スタンプラリーに参加して、お得な割引サービスとオリジナルトートバッグをゲットしましょう!(^∇^) バッグの引き換え期間は10/11〜10/30となっております。ぜひご参加ください!

嬉しい訪問者(^^♪

あん庵で学生時代にバイトをしてくれてた子が遊びに来てくれました(^∇^)
昨日の事のように思い出すのですが、その時その時でバイトのメンバーも違うので、誰と誰が時期がかぶってるのかはさすがにおぼろげになって来ました(^_^;)
でも、その当時の出来事を話したり、近況を聞いたり、楽しい時間を過ごせました^ ^

頑張ってる子が多く、こちらも刺激になります。
こうして訪ねきてくれるって本当に嬉しいものですね^ ^


東日本大震災被災地へ

福島の仮設住宅5件にお邪魔しました。毎年開催していて今年で4回目の被災地訪問です。僕自身は初めて参加させて頂きました。

少しでも笑顔になって頂いたいと思い参加させていただいたのですが、仮設住宅に暮らさざるを得ない住人の方の生の声を聞かせて頂いて本当に複雑な気持ちになりました。

震災の時の状況、その時原発の地下にいた方のお話し、助けたくても助けれないその時の状況、何年経っても慣れる事は無いという仮設住宅での暮らし。ここに書ききれないほどのたくさんのお話を伺い、自分達の無力さを感じずにはいられませんでした。

他にもボランティアは今でも来てはくれてる様子ですが頻度が少なくなったり、大きな仮設住宅に比べて小さな仮設住宅には来る事が少なかったりもするみたいです。仮設住宅の住人を狙った詐欺の被害も出ている様です。幾ら何でもこれは許されない犯罪です。

僕達も大きな事は何も出来ないのですが、それでも団子で喜んで頂いたり、ウクレレとダンスの歓迎で逆に元気を頂いたり、人との繋がりを改めて考えさせられました。

そして、こういう活動をネット上に載せるのも住人の方にとってプラスになるのかとも思いました。でも載せることでこういう活動をする人が一人でも増え風化させないことに繋がればいいと思いました。

今回一緒にこれた仲間達にも感謝です。もちろん災害は東北だけではありません。全ての人に支援は出来ないのですが支援をする人が増えればすることが可能になります。

絆がずっと続く様に願います!