• 最新の記事

和菓子と関係ない話。でも実は関係あった話。その③ 写真編

いつになったら和菓子の話になるのやら。

そうそう、Canon A-1を使ってる時も、各社メーカーから凄まじい勢いで新製品が出されていきます。時代はバブルにまっしぐらの時。

CanonT50オートマンというプログラムしか取れない今でいうところのEOSkiss的な感じのゆるいカメラを出した後、インテリジェントシューターT70というプログラムベースのちょっと細かく設定したい人向けのカメラをリリースしました。そして次に出たのはいよいよ本格的なAFシステムを持つT80アートロボです。

フォーカスエイドという、ピントリングは手動だけど、ピントの合った時はLEDやビープ音で知らせてくれると言うカメラはCanonもありました。AL-1がそうですね。また、フォーカスエイドではなく、オートフォーカスのカメラもPENTAXOLYMPUSNikonからも出てましたが、いずれもレンズは1本のみでシステムとは呼べなかったのです。

そこに登場したのがT 80。専用の3本のレンズを引っさげて登場したのですが、ん?なんだか違う。何だかカッコ悪い。T80のカメラのスペックも素人向けながらレンズもレンズ内にモーターを仕込んだためにモーターBOXがボコッと出てて、とにかくお世辞にもカッコいいとは言えなかったんです。

そこに同時期に発売されたMINOLTAの伝説の名機α7000です。ボディ内モーターを採用したためレンズ自体は今まで通りのフォルムでマウントを一新してでの正に社運をかけた最高のAF一眼レフシステムの登場です。宮崎美子の水着に着替えるCMでお馴染みのX-70や大好評だったX−700以来のいやそれ以上の爆発的ヒットカメラが生まれました。Canonがあれだけ技術的にコテンパンにやられたのは珍しいと思います。

まだ続く。

LICはびきのでイベント

LICはびきので「ピンクリボンまつり2023」のイベントがありました。この日のために買った冷凍庫で「ひやりんこ」を販売。

大盛況でした〜

 

 

 

【七十二候・第二十四候】麦秋至(むぎのときいたる)

「小春日和」が秋の季語と同じく?「麦の秋」は初夏の季語になります。勘違いしやすい言葉ですね。

河内には「赤ねこ餅」というお餅を「半夏生」に食べる風習があります。「半夏生」については又書いていきたいと思ってますが、なぜ赤ねこ餅と言われるのかと言うと、麦を使ってるからなんです。

この時期に麦ができるので、それをふすま(小麦の殻)ごとお餅に入れてついたのが赤ねこ餅です。

小麦のふすまは実は非常に硬いんです。お米の場合はぬか何ですが、ぬかは研磨で落とせます。でも小麦のふすまは硬くて研磨出来ない。ほんと金づちで叩いても壊すのに骨が折れるくらい硬いです。

でも粉砕して加熱すればちゃんと食べられますし、栄養価も高いです。

もちろん小麦は小麦粉として色んなものに加工されることのほうが多いですね。僕は超お米派ですが、小麦を避けては通れないのでもちろん食べます。大麦ですが麦茶も飲みますし。

紀元前から小麦は使われてたようですが、よくあの硬さに負けずに加工したものと思います。図書館もマニュアルもYouTubeもない時代。昔の人の知恵はすごいです。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

 

【すばる学園祭】今日は富田林にある「すばるホール」で催事でした

【すばる学園祭】今日は富田林にある「すばるホール」で催事でした。

今日は富田林にある「すばるホール」で催事でした。すばる学園祭という催しで、今回が第1回となり、お声がけいただきました。心配もよそに大盛況だったようです。

ウチは三色団子とみたらし団子を販売しまして、これは定番でいつも一番人気です。

 

実はすばるホールと言いますと、2016年に惜しまれて他界された富田林在住の新屋英子さんという俳優が思い出されます。新屋さんは一人芝居「身世打鈴(しんせたりょん)」を2000回以上公演されて何とそのうちの1回はあん庵で公演してくださいました。

 

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%8B%E8%8B%B1%E5%AD%90

 

ご縁があったので、その一人芝居のお菓子「おもに」を作らせていただいたりもしました。村雨とかるかんの合わせ棹ものという今ではあまり作らないようなお菓子でしたが、中央公会堂でした2000回公演の時などは30分ほどで300本完売しました。

新屋さんは一人芝居だけではなく、「学校」「パッチギ」「ジョゼと虎と魚たち」などにも出演され、昔ではあの「仮面の忍者赤影」にも出られてました。僕らの世代にとっては赤影はヒーロー中のヒーローでしたね。

 

新屋さんの誕生日会に参加させて頂いた時、余興でして下さったのが「外郎売り」

生まれて初めて「外郎売り」の口上を生で聞いて、その正確さと速さに度肝を抜かれました。

 

「拙者親方と申すは、お立合いの中にご存知のお方もござりましょうが、お江戸を発ってニ十里上方、相州小田原一色町をお過ぎなされて青物町を登りへおいでなさるれば,欄干橋虎屋藤右衛門、只今は剃髪致して円斎と名乗りまする・・・・・」

 

前置きが長くなりましたが、その新屋英子さんが年に一回ほど素人のキャストを加えて演劇をされていたのがこの「すばるホール」なのです。

 

僕は出演したことは無いのですが、ウチの子どもが小学生の時にお世話になりまして、何度も通ったのを覚えています。お笑い芸人のヒロシさんが流行ってた時で、そのパロディのセリフがあったのを覚えています。

懐かしいですね~

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

【七十二候・第二十三候】紅花栄(べにばなさく)

紅花と言えばスタジオジブリの「おもひでぽろぽろ」を思い出す人も多いのでは?

今井美樹さんと柳葉敏郎さんの声優でも話題になりましたね。とは言えこの映画、もう30年も前の映画です。時の経つのは早いですね。

初めは山吹色の紅花、徐々に赤くなっていきます。染料にされるのは有名な話ですよね。こんな紅花ですが和菓子のデザインになるのはあまり多くはありません。山吹色と紅のコントラストがいいのでいつか作ってもいいかなと思います。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

大阪ええYOKANの反省会とこれからの展望

今日は大阪ええYOKANの反省会とこれからの展望を話する為に集合しました。

「大阪ええYOKAN」については過去のブログも参照してくださいね。

https://w-anan.jp/blog/2023/05/post-6344/

大阪ええYOKANプロジェクトとは

羊羹の老舗「大阪本家駿河屋」

大阪を代表する和菓子屋「福寿堂秀信」

50年前の万博で一世を風靡した「高山堂」

NHK朝ドラ「カムカムエブリバディ」監修の「吉野屋松原」

食の人間国宝がいた「本まつばや」

東大阪で一番地域に愛されている「お多福堂」

和菓子甲子園常連校の「大阪緑涼高校」

と、和菓子工房あん庵の合計7店と1校でスタートした「大阪土産計画」です。

 

大丸梅田店で1週間催事をしたのですが、それはもう大評判でマスコミにも何回も取り上げられまして、大成功に終わりました。

 

大成功には違いないのですが、正直課題点も多くより良くブラッシュアップしなければならないと痛感しました。実はもう次のオファーも頂いていて、夏に開催される予定です!

またお知らせいたしますね

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

日野ゴルフ倶楽部

下手の横好きと言いますか、たまーにゴルフもします。好きだったらもっとしろと言う声も聞こえてきそうですが今のところできる範囲でやってます

今日は和菓子屋の仲間とコンペでした。1時間以上前に到着するつもりで出たのですが、大渋滞に巻き込まれ、開始時間の5分前に到着という(前の組はもうスタートしてたし)顰蹙スタートで始まりましたが、元々下手なのでスコアにもさして影響せず終わりました。

下から数えた方が早いのですが「ハンデ」と言う名のもとになぜか5位になるという他のスポーツでは考えられないほどこし?を受けてそれでも楽しくリフレッシュできましたヾ( ~▽~)

 

松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

【七十二候・第二十二候】蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)

蚕って人間の手を借りないと死んでしまう生物ってご存知でしたか?おぼろげな記憶によると、完全な家畜で人の世話が無いと生きていけない唯一の動物だったような。

幼虫は桑の葉を食べまゆを作りそのまゆが「絹」へとなります。繁殖用の蚕はまゆを作った後さなぎになり成虫になります。成虫はすぐに交尾し卵を産みます。成虫は羽があるのに飛ぶことは出来ません。そして食べることもせず(出来ず?)1週間ほどで死にます。

製糸工場と言えば大竹しのぶさん主演、森次 晃嗣さん(ウルトラセブンのモロボシダンの人)も出演してた「あゝ野麦峠」が思い出されます。なぜ「野麦峠」と言われるようになったのかも描写されていて子どもながらに「えげつな~」と思った記憶があります。小説(ノンフィクション文学ですが)も読みましたね。

その絹なのですが現在では国内シェアも0.2%ほどだそうで、労働ももちろん明治時代のような事はありません。着物では「正絹(しょうけん)」で作ったりしますので非常に高価になります。

 

和菓子の世界でも絹は使います。例えば上生菓子の「茶巾絞り」を作る時、「綿」や「さらし」で絞るのと「絹」で絞るのとではお菓子の出来上がりのフォルムが全く違うものになります。きめ細かいラインを出す場合はやはり絹が一番ですね。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

 

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA——————————————————————————————————

わさんぼん(和菓子がテーマの漫画)

「わさんぼん」ってご存知ですか?

和菓子好きな方なら思い浮かぶ砂糖の「和三盆」ではなくて、和菓子職人を題材にした漫画の「わさんぼん」です。
この漫画は4コマ漫画形式で書かれていますが、そのままストーリーが続いていく感じの漫画です。

コメディタッチに書かれていますが、和菓子の表現や職人の行動などかなり忠実に再現されてて、初めて読んだ時は元和菓子職人が書いてるのかと思った位です。

ご存知無い方はぜひ読んでみてくださいね!Kindleでも販売してます❣️

で、その佐藤両々先生があん庵に来られました。
なぜ来られたのかはちゃんと決まってから又公表致しますが、業界あげてのあのイベントの為にお話を聞きに来られました。
そして色々業界の裏話も教えて頂きました。和菓子界にも非常に関係ある話だったので興味津々。
繋げて頂いたMちゃんありがと〜

いや〜コレからの展開がすごく楽しみです

主役では無いのですが、イチオシキャラの柏木明月ちゃんの色紙描いていただきました!やはり漫画家さんの絵は素晴らしいです
(アップは両々先生の了解済みです)

【七十二候・第二十一候】竹笋生(たけのこしょうず)

たけのこ。

成長すればまるで歯が立たないあの竹とは思えない柔らかさと美味しさ。不思議ですね。

一般的に流通しているたけのこのほとんどは「孟宗竹」(もうそうちく)で、太めで香りがよく、肉質がやわらかいのが特徴です。

淡竹(はちく)と呼ばれるたけのこは5〜6月頃が旬で、皮の色が少し赤紫がかっていて細長い形をしています。アクが少ないので基本的に孟宗竹のようなあく抜きは必要はありません。果肉はやわらかくシャキッとしています。

今年はこれをお客様に頂いて美味しく頂きました。ありがとうございます。

ところで、パンダの主食と言えば「笹」ですよね。七夕に飾るのも「笹」ですよね。では笹と竹はどう違う?同じ?

実は「笹」と「竹」は違うもので、とは言え同じようなものにはちがいありません。「成長するとたけのこの皮が落ちるのが竹、残って茎を包むのが笹」という違いだそうです。

それでもあまりピンときませんが、そもそもあまり明確に違いがあるわけでもなく、他には背丈の高いものが「竹」、低いものが「笹」のような分け方や、葉で分けることも。

「竹」格子状に葉脈があって、
竹の葉脈

「笹」は並行に葉脈があります。普段はやはり「笹」の方が目にするかも知れませんね。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA——————————————————————————————————

【カメラに興味のない人閲覧注意】和菓子と関係ない話。でも実は関係あった話。その③

ところがAEが使いやすいかの論争に終止符を打つ、どっちも使えるカメラが現れました。それが、Cnaon A-1,Nikon FA,mamiya ZE-X 達です。今ではどんなカメラでも標準で付いているAEモードがこの時は世界初!みたいな感じです。

決めた理由ははっきりと覚えていないのですがマミヤはちょっとやっぱりマイナー感はあったので、将来的にレンズシステムがどうなるのかの不安と、いざという時に誰かにレンズを貸してもらえない(せこいけど子どもだったから許して)ということでやめました。

Nikonは魅力があったのですが、ちょっと高価だったのと、システムが中学生には複雑に思えたんでやめました。F-3,FM-2,FE-2とかの時代です。CanonnewF-1,EF,AE-1,AV-1,AL-1とかの時代かな。結局Canon A-1にしたのですが、決め手の一番はカッコいいですかね。そのフォルムに惚れ惚れしましたし、絞り優先AEがなんとレンズの絞りリングではなくボディ側でするという、これも今では普通ですが当時は画期的だった!こととか、フィルムの巻き上げレバーの角度が120°と小さく、小刻みな巻き上げも可能でした。

実絞りAEというAEも付いていて、現在のミラーレスなら可能なこともこの当時からA1にはついてました。これは絞りを調整した後に実際に被写界深度をファインダーで確認できるという機能で特に風景や接写には便利でした。デジタルのように撮った後確認が出来ず、フィルムを現像してプリントするまで分からない訳ですから今よりも重要な機能です。

Canonは後にも被写界深度優先AEなるものも開発しているのでスポーツ写真メインのイメージから何でも撮れるカメラへの変換機だったのかも知れませんね。

細かい所では2秒のセルフタイマーが付いてたり多重露出が出来たり、最新機能は凄まじかったです。(何度も書きますが今では全て当たり前の機能ですが)

とにかくそのA-1が手に入った時はもう本当に嬉しくて嬉しくて。レンズはNew FD50mmF1.4 いわゆる標準レンズ。人間の目の画角に一番近いと言われてるレンズです。(細かいことを言うと片目なら50mm、両目なら35mmって言われています)

絞り開放で撮影すると望遠レンズ風に、パンフォーカスで撮ると広角風に撮ることが可能です。開放値が明るいので暗いところに絶対的に有利でした。当時のフィルムは標準がISO100です。高感度と呼ばれる物でISO400、超高感度で1600です。でも1600なんて素人の僕みたいな子どもですら粒子の粗さが際立って作品作りには厳しい感じでした。風景専門に撮る人はISO64とか中にはISO32なんて使う人もいたほど。ちなみにこの時代のこの事情の中、A-1ISO12800まで設定できるという化け物みたいなカメラだったんです。

だから50mmという焦点距離は今でも大好きで、標準ズームは持ってはいますがほぼ使わず、カールツァイスのプラナーF1.45Dmark Ⅳに付けて撮ってます。

その後高校生になり、70−210mm F424mmF2.8を買い、最終的には300mmF4とエクステンダーを揃えて、隙間があるとはいえ、素人学生にとってはほとんどの画角を抑えることができました。写真部に所属し全紙のパネルとかを焼き付けるようになり、体育祭などは指定の場所に座っとくということはなく、自由に動き回って屋上からとか記録写真を撮ってました。なんか特権を得たみたいで面白かったです。

そうして時代はAF(オートフォーカス)の時代に入っていくのです。

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E
●松田なんで店をつくったのか?https://w-anan.jp/about/

 

【カメラに興味のない人閲覧注意】和菓子と関係ない話。でも実は関係あった話。その②

中学生の時の友達が電車好きばかりで付き添いでよく電車の写真を撮りに行ってました。電車も決して悪くも無いのですが、どちらかというと電車そのものの写真はあまり興味がなく、ホームで撮っていてレアな電車が来ようともそこまでトキメキはしませんでした。それよりも無名な電車でも風景の一部になるような撮り方が好きでした。ただそうなってくるとどうしても「マミヤU」では対応しきれません。レンズ交換の出来る一眼レフが必要になってきます。

鉄橋の電車を撮りに行った時に友達のミノルタ(多分X-70やったと思う)で135mmの望遠レンズを覗かせてもらった時、度肝を抜かれました。今でこそ135mmなんて珍しくも無く、ズームレンズなど平気で70−300mmとか150-600mmが有りますよね。でもその時の135mmはもうホント憧れで、200mmとかなると本当に凄くて300なんて夢のまた夢って感じでした。逆に広角も35mmでは物足りません。

だから一眼レフを買うことを決めました。そうなればまずカメラ本体をどのメーカーにするのか決めなければなりません。その当時はもちろんAFなんてなく、マニュアル露出からAE露出に移行する時代。AEもカメラによって絞り優先AEのカメラとシャッター速度優先AEのカメラが別れていました。メーカー的にもCanonはシャッター速度優先が多く、Nikonは絞り優先がベースな感じです。電池をほぼ使わないメカニカルなカメラもありました。アサヒPENTAXCanonOLYMPUSNikon、マミヤ、RICOHCONTAXMINOLTAなどなど。買えもしないのにセンザブロニカ、ハッセルブラッド、そしてライカ!まで見てました。カメラ屋さんでパンフレットをもらい穴の開くまで見てました。日本カメラショー(現CP+)に行ってカメラ総合カタログをもらい、色々覚えていきました。

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E  

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/ 

【七十二候・第二十候】蚯蚓出(みみずいずる)

いよいよ立夏で夏が近づきます。梅雨が明けないと本当の夏って感じはしませんが、やはりもう春という感覚は無くなってきます。啓蟄よりも遅いタイミングでミミズは冬眠から目覚めます。まるで作物を育てる直前に畑を耕す手伝いをするかのようですね。

ミミズは目が無いので「目見えず」からミミズに変化したと言われています。目は有りませんが光は感じられるので暗い土の中に身を置きます。土中の微生物などを食べその糞が植物の成長を促します。実によく出来ている自然界ですね〜

 

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA——————————————————————————————————

Japanese restaurant 呑ん気さんで和菓子講習会

セブで飛ぶ鳥を落とす勢いの日本食レストラン「呑ん気」さんがNUSTAR RESORT AND CASIO に出店するということでやってまいりました。

NUSTAR RESORT AND CASIOってSMシーサイドモールの隣に出来たカジノやホテルのある複合施設で、客層もかなりハイクラスの人が利用する所です。そこに別ブランドでコンセプトもさらに高級志向に変えて作り込んでいくのに和菓子が必須になったと言うわけです。

呑ん気さんの料理人にレクチャーさせて頂きました。でも流石に料理人です。和菓子を見るのも練り切りを触るのも始めてなのに感覚的に作っていきます。最初は当然戸惑いますが、出来るだけ吸収しようとし質問もバンバン飛んできます。次の瞬間からより良くできるための方法を自分で模索し始めます。そしてオリジナルを作り始めます。どこの国の職人も同じですね。

7月にオープン予定だそうなので皆さん行く機会があれば寄ってくださいね。カジノ好きな方もぜひ。

NUSTAR RESORT AND CASIOは昼間たまたま見学に行ってたんです。呑ん気さんの展望は何となく事前に聞いていたのですが、具体的にここに出すとは現地で初めて聞いたので、偶然か必然か見といて良かったです。その帰りにSMシーサイドモールという東洋一大きいとも言われるショッピングモールに来ました。

ここは特別に思い入れのある場所で、3年前に素晴らしい仲間と一緒にSAKURA festivalに参加した場所なんです。今回と同じく日本人会さんの主催で大変お世話になり、正に全身全霊で挑んだイベントでした。
久々に行ってみると…やっぱ懐かしい。変わらずショッピングセンターは賑わってました。でもお店はずいぶん入れ替わりがありましたね。隣接するところにアクアリウムができたり、前述したNUSTER RESORTができたり。一番びっくりしたのがマクタン島に行く大きな橋ができたこと!明石大橋ばりの吊り橋です。今までマクタン島に行くには2本の橋しかなかったのですが、これで3本目の橋ができた事になって利便性がUPしました。

想像ですが、マクタンにある国際空港からNUSTER RESORTに行こうと思ったらセブの渋滞を抜けないといけないから専用のバイパスを作った感じです。すなわちこれからこの地域は相当開発が加速するんではないかと思います。

フィリピンセブ島にて日本文化祭り「盆踊り」参加してきました

やはり灼熱のフィリピン。体力を奪われます。色んなイベントに参加させて頂いてますが、熱中症との戦いはここフィリピンが1番過酷です。
ですので日本では考えられませんが、作務衣の下は短パンとサンダルです。

そう日本文化のイベントに呼んでいただいて、和菓子を担当することになりました。
練り切りの実演をひたすらするという耐久レースですね
4年前もこのセブで岡本君と一緒に身体中の水分が抜ける程過酷な中実演をしましたが、今回も同じく身体中の水分が無くなりました
熱中症には気をつけていたものの、余りにもコツコツ作りすぎて気がつけば鼻血が吹き出してしばしクールダウンなにわともあれ何とか作りきりました

それはともかく和菓子のみならず本当に日本文化って世界に自信を持って誇れるものです。
日本だけにいるとその凄さがあまり分からず、自虐好きな人達の影響を受けてることは残念でなりません。

それもともかく、今回も多くの人に喜んで頂けました。フィリピンの人達も西洋の人達もそして在比日本人の方も喜んで頂けました。

そして運命の出会い⁉️
いつもあん庵を御贔屓にして下さってる元気いっぱい松下さんと言う方がおられるのですが、何と現地でばったりお会いして。
セブでバッタリ会うって普通は中々無いですよね。お忙しくされてる方なので日本でも中々お会いできないのに。奇跡です!
松下さん〜これからも宜しくお願い致します❣️

さて「盆踊り」のイベントの中で色んな催しものがあるのですが、全ては伝えきれないので3つだけ。

一つは大空亜由美さんの演歌。遠い海外の地で聞く演歌は心にしみます。大空さんは4年前の盆踊りでもご一緒させて頂いていて、もうコロナで再会できないかもと思っていたので、お会いできて感激です。相変わらずのお元気で元気を分けて頂きました。

もう一つは「FUMIYA」さん。恥ずかしながら存じ上げなかったのですが間違いなくフィリピンで一番有名なというか、知らない人はいないと言ってしまっていい日本人です。俳優であり、歌手、タレント、ダンサーそしてYoutuberでもあり、イケメンすぎてただただ圧倒されます。今回はVIP席でパフォーマンスを見せていただき、(和菓子の実演があまりにも好評で素材が無くなったので予定より早く終わっちゃいました)感動しました。フィリピン女性の「キャー」っていう歓声がジャニーズを応援してる日本女性と同じだったので世界共通をしみじみ感じました。

最後にセブに繋がりのある175RのボーカルのSHOGOさんのライブも楽しめました。セブに出来たばかりの商業施設「ネオトーキョー」をプロデュースして今回の盆踊りにも出演してくださったと言うことです。少しだけお話しできましたが奥さんの石井あみさんはめっちゃ和菓子が好きで、よく買いに行ったりイベントに行ったりしてるそうで、前回のSAKURA festivalや盆踊りにも行ったかもしれないとおっしゃってました。本当に来てくれてたら凄いですね〜

無事盆踊りも終わりましたが、和菓子のイベントはまだ続きます〜

ひとまずは主催のセブ日本人会様ありがとうございました。感謝。

和菓子で世界を幸せに in Philippines2023

はい、GW というのに、大丸梅田店で大阪ええYOKANの催事中だと言うのに、3年ぶりにフィリピンにやってきました。もちろん和菓子で世界を幸せにするためにやってきたのです。

今日から2日に渡り、現地の日本文化祭り「盆踊り」が開催されます。
2019年に2万人の集客を達成した「SAKURA Festival」それとこの「盆踊り」を合わせて開催する計画だった2020年。それはご承知のコロナで3年間ぶっ飛びました。

そしてそろそろ始動しようと現地の日本人会さん達が立ち上げてくださって、我々が参加させて頂いたということになります。灼熱の天候の中、体力勝負の和菓子実演・ワークショップ!頑張ります(ж^□^ж)ノ

三重の名店「ことよ」の岡本君も参加してくれました。彼は間違いなく全国でもトップクラスの実力の持ち主でフットワークの軽さも定評があります。20年ほど前にTVチャンピオンがご縁で知り合い、今はもうジャイアンじゃないけど心の友ですね(笑)

【七十二候・第十九候】蛙始鳴(かわずはじめてなく)

もう立夏です。夏ですよ。とにかく目まぐるしい季節です。ツバメはきっちり来ています。雁は帰りました。牡丹は咲き始め、そして蛙が鳴き始めるのです。

ウチは田舎なので田んぼに水が引かれる頃、本当にかえるの声が響き渡ります。夏が来たなぁって感じです。何気ない毎年の事なんですけど、平和ってこんなことの繰り返しだとしみじみ思ってます。

YouTubeで帰るの補食の画像を見たことあるんですが、カエルって普通に蛇を食べたりもします。逆だと思ってたのですが、そういうこともあります。
すべての生物が同じ大きさなら人間なんて蛙にすぐ食べられてしまいそうってどうでもいいことで心配になったりします。ヒマか?

大阪ええYOKAN あん庵のYOKAN

あん庵のパビリオンはどうやって生まれたか?

「いもけんぴかん」・・・単純に芋けんぴが好きだった。もちろんそれだけじゃ大阪らしさは出ないから、ウチのスイートポテトにも使ってる大阪産のさつまいもで羊羹を作り、芋けんぴを入れました。単なる芋羊羹とはちょっと違います。

「ワインレッドかん」羽曳野市はぶどうの産地。だからいくつかのワイナリーがあります。そのワイナリーの「河内ワイン」を贅沢に使用した羊羹。クリームチーズ羊羹と合わしてマーブル状に模様をつけました。

「知らんけど。かん」2022年に流行語になった大阪弁の「知らんけど」大阪人には馴染みがありますが、大阪以外の人には斬新に写ったようですね。無責任という印象もありますが、決して突き放してるわけではない言葉、むしろ愛情たっぷりなのです。知らんけど。
言葉通り味も食感も知らん。ぜひ当ててみて楽しんで下さいね。

「秀吉の茶室かん」
秀吉の茶室をイメージした羊羹。宇治抹茶で作った濃茶の羊羹6面全て金箔で覆った最高に贅沢な一品。金が高すぎて商品値段も2,000円(税込2,160円)と歴代のお菓子でダントツの高級菓子となってしまいました。でも味は本格的ですし話題性も金メダル級!です。

「とろけるいちじくようかん」

羽曳野市の特産はぶどうの他にもいちじくがあります。そのいちじくを本当にふんだんに使ってとろけるような羊羹を作りました。水羊羹とはまた違います。濃厚なのに角がなくとろける食感です。そして同じく羽曳野産のいちじくをセミドライいちじくに加工しました。それを羊羹の中に忍ばせました。いちじく好きにはたまらない羊羹となってます。

 

なんか今日はブログというより商品説明になっちゃいましたが、(端午の節句にも触れてないし・・・)たまにはこんなのもアリですね(笑)

大阪ええYOKAN 「パビリオン」

新しい感覚の羊羹。ええ羊羹。ええYOKAN。良い予感。
3cm角の立方体という規格の羊羹。
大阪らしさと食感の掛け算の羊羹。

昔からある羊羹だけど全く新しい羊羹。

元々羊羹はあんこに小麦粉を混ぜ合わせ、蒸して作るものでした。(第1期)
それが江戸時代に入り、心太(ところてん)から寒天が発明され、練り羊羹に。(第2期)
食感をみずみずしくした「水羊羹」を次の羊羹のスタイルに入れても良いですが、この大阪ええYOKANは第3期の新しい羊羹だと思ってます。

羊羹はバカ売れしている訳でもないのに廃れることがなく、知名度は相当高いという特徴かあります。この羊羹をバカ売れ状態に持って行きたいですね。

万博に向けて作ってるので、名前は「パビリオン」そして味によって「⚪︎⚪︎かん」と呼んで、万博パビリオンの「⚪︎⚪︎館」とかけています。

あん庵からはパビリオン4種類と番外編1種類の計5種類を出しています。
ぜひ大丸梅田店に来てくださいね。

 

5/9までやってます

大阪ええYOKAN 大丸百貨店にて。

業界というものは不思議なもので、普通に考えればライバル、もしくは「敵」なんですよね。でも和菓子業界はちょと特別かも知れません。横の繋がりが強くて、結構ディープなところまで教えあったり、協力したり。
今回も和菓子屋の絆がでたケースでした。

言い出しっぺの高山堂の竹本さん。彼は以前から万博に何か出来ないかと考えていて、一緒にしようと誘って頂けました。本当に初期の段階からパブリシティ戦略が得意でマスコミも注目していました。

毎週と言っていいほど打ち合わせが続き、仲間が増えていき、ブレーンも老舗も集まり今回の催事に繋がりました。でもこれ、ゴールでなくて最初の第一歩なんです。

2025に向けてさらに企画が練られ仲間も増えていくでしょう。そのメンバーにいることが出来て光栄です。でも今回のメンバー、本当に尊敬できる人達ばかりですし、組合とかの枠を超えた素晴らしいメンバーです。

みなさん、楽しんでくださいね。