七十二候

【七十二候・第二十七候】梅子黄(うめのみきばむ)

以前は「梅干しあん」を作ってまして、その梅干しを調達しようと思ったら結構梅干しに必要のないものが入ったりしているのです。(保存をさせるための添加物とか)

本来梅干しというのは保存食な訳で何も入れなくても日持ちがするはずなのですが、近年はその保存の効果のある「塩」がとにかく悪者にされて減塩が正しいとなっています。

もちろん高血圧患者(高血圧の定義が年を追うごとに低く設定されていってしまってるので、今まで高血圧患者でなかった人が定義の為に患者になってしまう傾向があります。年齢により血圧が変わるのは当たり前の話なのですが、現在は全年齢で同じ基準にしているので、「高血圧」に該当する人が5000万人を超える事態になっています)に毎日多量の塩を摂取しろとは言いませんが、そもそも塩の影響をそこまで気にしなくていい人も多数おられますし、梅干しを一度に何十個も食べる人はいないと思います。他のお漬物もそうですが、塩分を減らしてそれを補うために調味料や保存料を使う場合があるのでどちらが健康に良いのか、各自の判断はいると思います。

もちろんまじめに美味しく安全な梅干しを作ってるメーカーも多いですが、値段もそれなりにしますので製品に加工するには合いません。

そうなれば自分で梅干しを漬ければいいじゃないかという事で何年か毎年つけていました。シンプルに梅と塩、あとは紫蘇だけしか使っていません。(漬ける前の梅。青い梅がまさしく黄色になっていくのです。その時の豊潤な香りって本当にいい香り。フルーツといっていい香りです。

それを梅雨の間漬け込み、梅雨明けの土用の頃天日干しをします。そして梅干しが完成するのです。それはもう本当にすっぱーーーーーい!でも美味しい!梅干し少しでご飯1杯十分に食べられます。変な梅干ししか食べてないと梅干し嫌いになっちゃいますが、本当に美味しい梅干しは子どもでも美味しいって食べると思います。

また機会あれば作りたいですね。今は商売抜きでぬか漬けや、たくあんを無添加で作ったりしています。たくあんも誰でも美味しく簡単に出来るのでお勧めです(^^♪

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

——————————————————————————————————

 

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

 

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

 

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第二十五候】蟷螂生(かまきりしょうず)

子どもが小さい頃、カマキリを飼ってました。全ての生物を同じ大きさにした時カマキリが最強ってなんかで聞いたことがあります。

最強かどうかは別として、確かに2mくらいのカマキリと出会ったら勝てる気はしません。

卵から孵ったカマキリは蝶々のような芋虫型ではなく、大人と同じ形です。それは流石に可愛らしい。昔はよく虫取りで採ってましたね。

さて、この頃になると梅雨も近くなってきます。どんよりとした日は気分も沈みがちですが、実は写真を撮るには雨っていいんです。もちろんカメラは濡らせないのでめんどくさい部分は否定しませんが、非日常的な写真が撮れるので結構好きですね。

和菓子も題材は豊富です。高温多湿はお菓子の天敵ですが、梅雨空、晴れ間の虹、カタツムリ、紫陽花、露草、鉄線、水無月、青梅、蛍、等々。

雨に疲れを感じたらぜひ和菓子でリフレッシュして欲しいです

松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

 

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第二十一候】竹笋生(たけのこしょうず)

たけのこ。

成長すればまるで歯が立たないあの竹とは思えない柔らかさと美味しさ。不思議ですね。

一般的に流通しているたけのこのほとんどは「孟宗竹」(もうそうちく)で、太めで香りがよく、肉質がやわらかいのが特徴です。

淡竹(はちく)と呼ばれるたけのこは5〜6月頃が旬で、皮の色が少し赤紫がかっていて細長い形をしています。アクが少ないので基本的に孟宗竹のようなあく抜きは必要はありません。果肉はやわらかくシャキッとしています。

今年はこれをお客様に頂いて美味しく頂きました。ありがとうございます。

ところで、パンダの主食と言えば「笹」ですよね。七夕に飾るのも「笹」ですよね。では笹と竹はどう違う?同じ?

実は「笹」と「竹」は違うもので、とは言え同じようなものにはちがいありません。「成長するとたけのこの皮が落ちるのが竹、残って茎を包むのが笹」という違いだそうです。

それでもあまりピンときませんが、そもそもあまり明確に違いがあるわけでもなく、他には背丈の高いものが「竹」、低いものが「笹」のような分け方や、葉で分けることも。

「竹」格子状に葉脈があって、
竹の葉脈

「笹」は並行に葉脈があります。普段はやはり「笹」の方が目にするかも知れませんね。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/
●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA——————————————————————————————————

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第二十候】蚯蚓出(みみずいずる)

いよいよ立夏で夏が近づきます。梅雨が明けないと本当の夏って感じはしませんが、やはりもう春という感覚は無くなってきます。啓蟄よりも遅いタイミングでミミズは冬眠から目覚めます。まるで作物を育てる直前に畑を耕す手伝いをするかのようですね。

ミミズは目が無いので「目見えず」からミミズに変化したと言われています。目は有りませんが光は感じられるので暗い土の中に身を置きます。土中の微生物などを食べその糞が植物の成長を促します。実によく出来ている自然界ですね〜

 

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA——————————————————————————————————

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第十八候】牡丹華(ぼたんはなさく)

牡丹と言うのは和菓子でも結構題材に使われます。その大きく存在感豊かな花は見る人の心も華やかに変えていきます。

「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」は女性の最高の美しさを表す言葉です。

和菓子の世界でもよく扱う花の一つで、工芸菓子の分野でも牡丹を作れるか否かで表現の幅の広がりがうんと違います。

ボタンの花びらは大きくて複雑なフォルムをしています。多くは「雲平」と呼ばれる生地で作っていきます。粉砂糖と寒梅粉が主な原材料で、そこに水を加えます。人によって油を加えたり、練り方が違ったりと様々ですが花弁を作って組んでいきます。いかに少ない枚数でボリュームがあるように見せるかが一つのポイントで、腕の見せ所です。

まぁ僕はそんなに上手く出来ませんが(笑)

写真が見当たらないのでまた出てきたらアップします。

 

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。 参考文献日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

絵で楽しむ二十四節気と七十二候

水野久美(株KADOKAWA)——————————————————————————————————

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E  

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第十七候】霜止出苗(しもやんでなえいずる)

●穀雨●

菜種梅雨と呼ばれるこの時期、二十四節気では「穀雨」と言われますが、これから作物を育てていくにあたって恵の雨という事ですね。しかも本当の梅雨ほど頻繁に降るのではなく、適度に降るというのが何ともいい感じです。5日に一度風が吹き、10日に一度雨が降る。こんな順調な天気の事を「五風十雨」(ごふうじゅうう)と呼んだりもします。

霜が無くなるこの時期から田植えが始まる。立春から八十八日目(八十八夜)は農業にとって縁起のいい日。お茶の歌でもおなじみです。https://youtu.be/69NbUBwY5zk

八十八をばらして組み直すと「米」の字になる。もちろん人間が考えたことなんですが、すべてが必然のようです。

 

●旬の魚●

旬の魚は「玉筋魚」(いかなご)。関西では春の代名詞と言って過言ではないほどポピュラーな魚で、いかなごのくぎ煮は毎年ニュースで紹介される風物詩になってます。ホント美味しいですよね。

ちなみに「しらす」はこのいかなごや、カタクチイワシ他などの稚魚で無色透明なものの総称で、淡路島などでは「しらす丼」を推しの一品として各お店で食べられるような企画をしています。僕も食べにいきましたがびっくりするくらい美味しいです!ぜひ行ってみてくださいね。

淡路島生しらすプロジェクト 淡路島の生しらす2023 (awajishima-namashirasu.com)

 

 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

●松田なんで店をつくったのか?  https://w-anan.jp/about/

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく今この暦を使ってるのは世界で日本だけだと思います。元々中国から入っては来てるのですが、中国の暦と日本の暦は当然気候や風土の違いがあるので、気象も動物の動きも当然違います。そこで江戸時代初期に「本朝七十二候」と呼ばれる日本独自の七十二候が誕生しました。

四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。

おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、それが変わっていくんですね。季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。

 

参考文献

日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~
白井明大(株KADOKAWA)
季節七十二で候。大田垣晴子(株KADOKAWA)
くらしのこよみ
うつくしいくらしかた研究所
くらしを楽しむ七十二候
広田千悦子(泰文堂)
にっぽんの七十二候
角謙二(株式会社枻出版社)
絵で楽しむ二十四節気と七十二候
水野久美(株KADOKAWA)

——————————————————————————————————

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第十六候】葭始生(あしはじめてしょうず)

桜も散り、山々が新緑におおわれる時期に入りました。スギ花粉の人は落ち着いたと思いますが、ヒノキの人はまだしんどいかも知れません。

いつも言ってますがとにかく季節の移り変わりは激しく、とても四季では語りつくせません。72もの季節が分けれるのも日本の素晴らしい点の一つだと思います。

さて、「葭」というのは「あし」と読みます。「葦」とも書きます。皆さんご存知の湿地に群生するイネ科の植物です。古事記では「豊葦原之千秋長五百秋乃水穂国」(とよあしはらのちあきのながいほあきのみずほのくに)と日本を表現しているようです。

 

あの有名なパスカルの名言「人間は考えるアシである」にも登場する「葦」ですね。誰だ?「足」って思ってたのは?(笑)

「葦」は弱いものの代名詞にも使われるところから、人間というのは弱い面もたくさん持って いるが、「考える」ということが出来るということ。すなわちそれは偉大であるという事という意味です。

ちなみに「葦」は「アシ」ってよんでしまったら「悪し」に繋がるので縁起が悪い。だから特に関西では「葦」を「ヨシ」と言っちゃったみたいです。

んなアホな!!

いえいえ、皆さんもご存知の「日よけよしず」って「葦」で作って「ヨシ」ってよんでいる代表選手なんですね。てか、本当のところ「葦」の正式名称は「ヨシ」なんです。それを逆に「アシ」ってよんじゃってるんです。

ややこしかな。ややこしかな。

 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル)https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

 

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく世界で日本だけだと思います。四季が明確にあるだけでも珍しいのにそれをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。

 

参考文献

日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。

大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

——————————————————————————————————

 

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第十五候】虹始見(にじはじめてあらわる)

春が深くなるとともに空気も濁ってきます。雨上がりに奇麗な虹を見られるのもこの時期からです。昔の人はなんでも知ってますねぇ。

 

虹ってなんであんだけテンションが上がるんでしょう。子どもの時は言うまでもなく大人になった今でも、虹をみたらテンションが上がります。虹を見て嫌な気持ちになる人は少ないかも知れませんね。

虹とは空気中の水滴が太陽光を反射して見える現象です。

光が空気中の水滴に屈折して入り、水滴の中で反射して、屈折して水滴から出ていく事です。プリズムに光を通すと虹が現れますよね。

 

この虹って何色で出来ていますか?って聞かれると

「馬鹿にするなよ!7色に決まってるやん」となりそうですが、実は決まってないんですね。

国によってかなり色は違います。いや、虹の見え方は一緒なんですがそれを表現する時に民族によって表現の仕方が違うと言った方が正確かも知れません。色を表現する言葉の有 無、色に対する考え方の違いが違うからなんでしょうね。

 

そもそも日本の7色って言えます?

赤・オレンジ・黄色・緑・青・紫 あれ?もう一つなんだったっけ?

赤・オレンジ・黄色・黄緑・緑・青・紫 かな?

それとも 赤・オレンジ・黄色・緑・水色・赤紫・青紫? 微妙ですね

*******************************************************

正解は 「赤・橙・黄色・緑・青・藍色・紫」 の7色です。ちゃんと言えたかな?

個人的には和菓子を作る時もそうなんですけど実は6色で作ってます。なんかその方が収まりが良くて・・・。

 

世界では6色でもなく、8色や、5色4色さらに3色、2色!の国もあるんです。「いくら何でも2色はないわ!」って思うのは日本人側の思い込みであって、2色で分けてる国の人からすれば「7色って!ありえへん。どんだけ多いねん」って思われてる事でしょう(笑)

 

ところで同じ虹の色でも配列が変わると途端に美しさが半減するってご存知でした?

赤外線があって可視光線は赤色から始まって紫になり、紫外線になっていく。これは自然の摂理なんでしょうね。

これが虹の配列です

 

 

赤と黄色の位置を変えるだけで違和感が出ます。

 

 

補色同士を並べる感じにしました。もう虹と同じ色とは思えなくなりましたね。当然ちゃ当然ですが、色の不思議です。和菓子職人は色との戦いでもあります(笑)

 

 

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

——————————————————————————————————

七十二候という季節があります。恐らく世界で日本だけだと思います。四季が明確にあるだけでも珍しいのにそれをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。

 

参考文献

日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~

白井明大(株KADOKAWA)

季節七十二で候。

大田垣晴子(株KADOKAWA)

くらしのこよみ

うつくしいくらしかた研究所

くらしを楽しむ七十二候

広田千悦子(泰文堂)

にっぽんの七十二候

角謙二(株式会社枻出版社)

——————————————————————————————————

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第十四候】鴻鴈北(こうがんかえる)

月に雁というくらい月の綺麗な秋には雁が渡ってきて、春には北に帰っていきます。その頃の和菓子も雁をモチーフにしたものが増えます。

ツバメは春に日本に来るので、来る者もいれば去る者もいる。不思議ですね。

なんでわざわざ寒い冬にやってくるんでしょう?どうせならツバメの様に夏に来ればいいのに!って思った事ありません?

 

いやいや、雁はベース地がシベリアだったりするんですね。そしてシベリアの冬は想像を絶するくらい寒い。その極寒の地からすると日本の冬なんて相当暖かいしエサもあるんですよね。

要するにシベリアの冬を避けて暖かい日本に避難して、シベリアが暖かくなるころにはスプリング エフェメラルが爆発的に増えるので帰っていくという訳です。緯度が高いと日照時間も長いのでそれも関係するかも知れませんね。

雁にしたら日本ではなくてシベリアの方が家ですが、何か勝手に雁って日本的な鳥ってイメージ持ってます。花札にものってるから?「大蔵じいさんとガン」という教科書に載ってるお話しも覚えている人も多いと思います。この話も何かやっぱり日本的なんですよね

大造じいさんとガン – どんぴんからりん (goo.ne.jp)

 

雁の特徴でV字配列?編隊?に飛ぶというのがあります。その姿は美しいです。因みにこのV字型、先頭の雁が翼を動かすことによって2列目以降の着いてくる雁のゾーンに上昇気流が生まれます。そうすることで楽に飛ぶことが出来、編隊を組むと1羽で飛ぶより7割も遠くまで飛ぶことが出来る。言い換えれば同じ距離でも体力を温存して飛ぶことが出来るという事ですよね。めっちゃ賢い。

誰ですか?そしたら先頭は損するからいやだって言ったのは。


そらそうですよね。2列目以降なら楽に飛べるんやから先頭にはなりたくないですよね。だから後ろの雁は「ガーガー」言うて先頭を励ますんです(笑)

 

安心してください。先頭が疲れたら後ろに回って交代するんです。ほんで「ガーガー」言うて励ます側に回ります。なんちゅうチームワークでしょうか。賢すぎる。

 

それでも雁ってどんな鳥?って言われてすぐに答えられる人は少ないと思います。

雁の定義は「白鳥より小さい大型のカモ類」です。同じかもでもカルガモとは大違いですね。唯一渡らないカモのカルガモ(留鳥)。でもお引越しは大好きで、道路を渡るだけでマスコミは出動するわ、車を通行止めにするわ、その日のニュースはカルガモ一色みたいな。少々過保護な、でも愛され度100%のカルガモ。

 

そんなカルガモをしり目にストイックにV字配列で飛ぶ雁。人間の大騒ぎを見て「やれやれ」って思ってるカモ!知れませんね。

 

 

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

——————————————————————————————————
七十二候という季節があります。恐らく世界で日本だけだと思います。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。

おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。

(元々この暦も中国から入って来たとされてますが、現代に残ってる暦は日本に合わせて日本独自にブラッシュアップされたものと言えます)

参考文献
日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~
白井明大(株KADOKAWA
季節七十二で候。
大田垣晴子(株KADOKAWA
くらしのこよみ
うつくしいくらしかた研究所
くらしを楽しむ七十二候
広田千悦子(泰文堂)
にっぽんの七十二候
角謙二(株式会社枻出版社)
——————————————————————————————————

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)

【七十二候・第十三候】玄鳥至(つばめきたる)

春告鳥

小さい時は、ツバメが家に来てくれないかなぁってすごく思ってました。ツバメの頃家は幸せが訪れるとも聞いたことがあります。でも実際来たらフンの始末とか大変そう(笑)

ツバメは春になったら現れる渡り鳥なので別名「春告鳥」って呼ばれたりします。和菓子の世界?で「春告鳥」って言われたらやっぱり「うぐいす」を連想するというか、実際に菓名になったりしてます。まぁ両方とも間違いでは無いですよね。

なぜ軒下に

ツバメが人の軒先に巣を作るのはカラスなどの外敵から卵やヒナを守るためだということは結構知られていますよね。人はカラスや蛇などは除外しますが、ツバメには危害を加えない。そんなことを知っているツバメって偉いですね。かつては昔の人は雀や鳩も食してたと思うのですが、そういえばツバメって食べませんし、どちらかというと微笑ましくて守ってしまいますよね。

ツバメの子育て

さて、ツバメの卵が孵化するのは産卵から2週間。雛が巣立つのは3週間。1日一羽につき100匹ほどの虫を食べるそうですから、子育てホンマ大変です。

育ったら今度は人家から離れて自然の中に寝ぐらを作って集団で過ごします。 そう、成人?すると軒先の巣から山などへと引っ越しする訳なんです。

でも、長めにみても産卵から巣立ちまでは2ヶ月くらいですよね。渡り鳥なんで半年近くはいるはずなんですが・・・。

そう、子育ては1回じゃ無いんです。大体のツバメは2回卵を産んで子育てします。

そして秋には東南アジアの方に渡っていきます。春にはまた日本に戻ってきます。

越冬つばめ

ヒュ~ルリ~~~ヒュルリララ~~~

小学生の時に好きな芸能人と聞かれて森昌子と言ってだいぶ引かれたのを思い出します。

「越冬つばめ」聞きたい方は下をクリック!

https://youtu.be/bTUuzOu5iiw

という、越冬ツバメなんですが、普通に九州ではよく見るそうです。この歌のイメージは九州よりもなんか雪国の感じがしますが、実際は暖かいところにいる様ですね。

でも不思議に思いません?

日本では越冬出来ないので東南アジアに渡るんですが、東南アジアって1年中暖かいんです。

だったらわざわざ命の危険をおかして日本まで来なくても東南アジアで年中暮らすっていうライフスタイルでも良かったんでは無いかと。

実は東南アジアはそこまで大量に虫がいるわけでもなく、また他の鳥とも取り合いになるので雛を育てるには爆発的に虫が増える日本の春夏が適してるそうです。

だからツバメにしたら子育ては日本でして冬は寒いから暖かいところに避難するみたいな感じで、ベースはどうも日本のようですね。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

 

 

 

——————————————————————————————————
七十二候という季節があります。恐らく世界で日本だけだと思います。四季が明確にあるだけでも珍しいのに、それをさらに24もの季節に分けた皆様ご存知の「二十四節気」という季節があります。いわゆる「立春」とか「夏至」とか「大寒」とかですね。その24の季節を更に各3つの季節に分けたものが「七十二候」と呼ばれる季節です。

おおよそ5日ほどで変わっていく季節。そんなに変化ある?って思う方もおられると思いますが、季節の名前を聞くと「なるほど!」ってうなづける事も多いです。日本の素晴らしい環境とそれを感じとる感性豊かな日本人。日本に生まれてきて良かったと感じる瞬間です。

(元々この暦も中国から入って来たとされてますが、現代に残ってる暦は日本に合わせて日本独自にブラッシュアップされたものと言えます)

参考文献
日本の七十二候を楽しむ~旧暦のある暮らし~
白井明大(株KADOKAWA
季節七十二で候。
大田垣晴子(株KADOKAWA
くらしのこよみ
うつくしいくらしかた研究所
くらしを楽しむ七十二候
広田千悦子(泰文堂)
にっぽんの七十二候
角謙二(株式会社枻出版社)
——————————————————————————————————

この商品の素材や特徴は、
「 」です。

/ 円 (税込)