• 最新の記事

和菓子と関係ない話。でも実は関係あった話。その① 写真編マミヤU

 

写真が好きで小さい時から写真を撮ってました。
最初に使った自分のカメラは「マミヤU」もちろんフィルムカメラです。「写ルンです」もない時代なので何かしらカメラを持ってないと写真が取れない時代でした。
直線的なデザインが多かったこの時代に何かUFOを思わす外観(もしかしたらマミヤUのUはUFOのU?)は異端でした。一眼レフではなく今でいう所の「コンデジ」のような位置づけです。レンズ交換が出来ない固定式でもちろんピントはマニュアルです。レンジファインダーではないのでピント合わせはピントリングと目盛りはあるものの実質目測です。

レンズキャップは内臓式なので無くす心配もないし、その当時は常識だったカメラケースに入れる必要もなくある意味スナップシューターって感じでしたね。
ストロボも内蔵で暗さにも多少は対応出来ました。今のようにISO感度(当時はASAと言ってましたが・・・)の幅が無いというか、ISO100のフィルムを使ったらその1本を使い切るまで100のままです。今のようにコマごとにISOを切り替えて撮影できるなんで想像も出来ない時代でした。ですのでストロボはある意味必須なのです。

レンズは35mmF2.8で4群5枚のものですからそんなにチープな訳ではありません。でもこの時は一眼レフの50mmという画角(厳密な言い方をすれば焦点距離)に憧れました。今では35mmという画角も好きですがちょっと寄る感じでは取れなかったので、憧れましたね-。

僕が持っていたのは黒でしたが、色違いでシルバーがあったのはまさにUFOそのものでした(笑)

スナップはこのマミヤUで良かったのですが、問題は当時流行っていた「機動戦士ガンダム」のプラモデルをジオラマに仕上げてたのですが、その撮影でした。一眼レフではないのでレンズとファインダーの間にはどうしてもパララックス(視差)が生じるのです。それも近くによればよる程パララックスは大きくなる。(そもそもピント合いませんが)

つまづきました。これを解決するには一眼レフが必要だということを知りました。当然そんな高価なものは持っていません。どうしようと思ってダメもとで親父におそるおそる聞くと「持ってる」というのです。そういえば少し大きめのカメラ新しく買ってたよな。

お願いして借りました。初一眼レフです。「PENTAX MEsuper」当時6年生か中学1年生だったので何も分かりませんでした。今みたいにネットももないし、解説本なんてないし、あるのは取扱説明書のみ。

ASA、シャッター速度、絞り、焦点距離、被写界深度、同調速度、聞きなれない言葉が並び意味もちんぷんかんぷん。特に「絞り」って何やねん!って感じでした。カメラの本を立ち読みをし(本屋さんすみません・・)カメラのカタログ集めまくって隅々まで読みまくって勉強しました。

そしてようやくジオラマを撮るのですがもちろんライティングも無くただ撮っただけでは暗い写真になります。そこでストロボを使うのですが確かサンパック製のものでオートも無かったと思います。GN(ガイドナンバー)から割り出して撮ったと思うのですが、ストロボに同調速度があるのを分からすにとったもんですからまともに撮れてません。バウンド角度も適当だったので全然ダメでした
光量足りてないのに早いシャッター速度使ってる時点であんまし分かってなかったんだろうと思います。何しかそれで同調速度を覚え、三脚やレリーズの必要性を覚え、ガイドナンバーの公式(光が届く距離(m) = ガイドナンバー ÷ レンズのF値)を覚え、まぁこの時の体験が和菓子を撮影する時の基礎になったかなと思います(笑)

でも当時はフィルムだったので現像してプリントが出来るまでのタイムラグが3日~1週間くらいあったので、今みたいに失敗したから今度はこれで試そうとか出来なかったんです。データの値も紙に書いて置いとかないと、どういう撮り方をしたから失敗したのかという検証も出来ず、いい世の中になったとつくづく感じます。

 

マミヤU/マミヤプレスファンクラブ (awane-photo.com)


コメントを書く

この記事について何か感じたことがございましたら、
ぜひお気軽にコメント下さい。

匿名でもコメントできます。