求肥(ぎゅうひ)ってなんだ?
「求肥」って何て読むでしょうか?
タイトルに答えが書いてあるのでクイズにもなりませんが、求肥って何?と思う人も多いかも知れません。和菓子好きなら普通にご存知の方も多いのですが、そうでなければ馴染みは薄いかも知れませんね。でも名前を知らなくてもきっと食べた事の無い人はいないと思うほど身近にある和菓子です。
求肥を本当に簡単に言うと砂糖の入ったお餅だと思ってください。
例えばこれ、夏の和菓子の代表の一つ「若鮎」です。どら焼きのような生地を片面だけ焼き、中にこの「求肥」を入れて巻いたものです。鮎の顔や尻尾の焼き印を押したり形を整えたりして鮎を表します。お店によっては求肥に柚子を混ぜたりよもぎを使ったりしてますね。
<あん庵の鮎はひねり製法>
・
・
鮎の形でなくとも、こういうどら焼きの皮のような生地(専門用語では中花種と言います)で求肥を巻いたお菓子を「調布」と言います。岡山が発祥の地と言われてまして、現在でも「翁軒」さん他何軒か販売されてるようですね。僕はまだ行ったことが無いので行ってみたいです。
・
有名どころでは「信玄餅」も求肥のようですね。似たようなお菓子に静岡名物の「安倍川もち」というのもありますが、これも「求肥」で作ってるものに何度か出会ったことがあるのですが、本来はもち米からの搗き立てのお餅の塩梅取って、炒ったきな粉と砂糖を乗せて食べるのが本当で、静岡の「石部屋(せきべや)」さんは専門でされてます。
・
・
・
あとは僕も大好きな「あんみつ」の中にも「求肥」は使われています。「求肥」はお餅なのですが、普通はもち粉から作り(もち米からも作れます)砂糖を入れていきます。
・
砂糖は塩と一緒で食べ物を腐らなくする働きがあり、でんぷんの老化速度(固くなる早さ)も和らげるという効果があります。なので求肥は変な添加物を使わなくても冷蔵庫に入れても固くなりにくいんですね。
・
ところで「求肥」って変な名前ですよね。元々は「牛皮」と書いて由来は牛のなめし皮のように白いから名づけられたという説があります。
でもお菓子に「牛」の字はそぐわないということで当て字で「求肥」となったという事です。僕は学生時代にそう習いましたが他にも説を知ってる方ぜひ教えて下さいね。