人生初のポートレートモデル!?講師も、講習に参加されいた方々のレベルも高くて、生徒としても参加したかった

人生初のポートレートモデル⁉️
ポートレートと言いましてもおっちゃんが和菓子作ってる絵なので、まぁそんな感じです。
ポートレートの後は和菓子の物撮りの講習
モデルでなくて生徒としても参加したかった笑
写真講師のやまぐち千予先生
主催はレンタル機材などのGOOPASSさん
いゃ〜やまぐち先生はもちろん参加者のレベルの高い事。
もう自分の腕前では恥ずかしくなります
普段の僕の周りは結構Canonが多いのですが、参加者の皆さんそれぞれで、Panasonic、SONY、FUJIFILM、Nikon、OMsystemと様々でした
とにかく不思議な体験をありがとうございます☺️

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

フードストアソリューションズ2025に参加させて頂きました!壇上でお話では沢山はなして時間押してしまいました

フードストアソリューションズ2025に富田林枠で参加させて頂きました
商工観光課のおふたり、めちゃ明るくて市のプロモーションに一生懸命で地元愛が素晴らしかったです❣️
ちょっと壇上で話をさせて頂いたのですが、時間押しちゃったみたいですみません。意外と話すと止まらないのです笑
藤井寺の岡田市長もご挨拶に来てくださいましてありがとうございました

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

F1オランダGP 日本人受けが良いこれから人気が出そうなハジャー、デビューイヤーで初表彰台!今後に期待できそうです!

荒れに荒れたF1オランダGP
ハジャーがデビューイヤーで初表彰台。下手すると最近不調のアントネッリより良くなってるんではないかと。
ハジャーは多分日本人受けも良いので将来人気出るんじゃ無いかと思ったりします。でも角田のフィードバックで良くなっていったRBのマシンで角田が乗っていたらどうなってたのかと思いは複雑です
写真はトロフィーを地面に置いた瞬間壊れてしまって驚いてる瞬間です。あまりにも気の毒なのでメーカーが作り直してくれるそうで
にしてもFP1から荒れまくってたオランダGPは本戦でも荒れ、ハミルトンは単独クラッシュ、ルクレールはアントネッリに突かれて激突、ノリスはオイル吹き出して相次いでリタイア。ノリスはピアストリにポイントをかなり開けられる結果に。
個人的にはルクレールがうなだれて丘に座ってるシーンが哀愁漂い過ぎて印象に残りました
モナコ出身フェラーリ所属のイケメンF1ドライバー。この後どこから出したのか、スマホで何か見てました

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

第16回全国和菓子甲子園 【優勝】岐阜県城南高等学校「万華鏡」 今年もアイデア溢れた和菓子がたくさん生まれました!

第16回全国和菓子甲子園
【優勝】岐阜県城南高等学校「万華鏡」
今年も面白かったです
アイデア溢れた和菓子がたくさん生まれました☺️
プレゼンも最高
サプライズでマツコデラックスさんからも激励のビデオレターも届き、場内大盛り上がりでした
16年前に始めたので最初に出場してくれた高校生は30歳を超えてることになります。今年も含めて延べ380人以上の学生が挑戦してくれました。
どうしてるのかは分かりませんが、どこかで頑張ってることと思います。
でもね、今月の初め近くの日本料理屋さんに知人と食事した時、働いてる店員がどこかで見た男の子やなと思って、記憶を探ると思い出しました!
数年前に大阪緑陵高校から和菓子甲子園に出場してくれた子だったんですよ。
間違いないと思って話しかけたらやっぱりそうでした。
料理の世界でしたけど、なんか頑張ってる姿を見て涙出てきました
色々ドラマがあります❣️

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

【お知らせ】営業時間延長のお知らせ。万博での大阪ええYOKANの販売も開始しました!よろしくお願いします!

【お知らせ】

あん庵 営業時間延ばしました
羽曳が丘店 開店時間 9:30→9:00からに
      閉店時間 17:30→18:00までに
喜志店  開店時間 10:00→9:30に
     閉店時間 17:30のまま
          (ただし不定期で延長する場合有り)
大阪ええYOKAN 万博でも販売開始しました。
万博特別バージョンの大阪ええYOKANも宜しくですm(__)m

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

今話題の映画「国宝」。その中にも出てくる「曾根崎心中」をイメージしたようかん、『曾根崎心中かん』です!

「死ぬる覚悟が〜」
映画「国宝」は大ヒットしてますが、その作中に出てくる近松門左衛門の「曽根崎心中」は僕も大好きな話です☺️
日本で唯一の能狂言専門の企画会社(株)セクターエイティエイトの安田社長のお話を聞きに来ました。専門という事ですが、歌舞伎も手掛けているとのことです。もちろん人間国宝の方々とも繋がりがあり、趣向を凝らした舞台のご提案も興味深かったです。
以前Licはびきの(地元のコミュニティセンター)で狂言を何回か見た事があるのですが、それも安田さんが企画されてたようですし、何とぼくの中学生の時の共通の先生の話題で盛り上がったり楽しかったです。
能の裏話は面白く、恥ずかしながらまだ見に行った事が無いので又見に行きたいと思います。和菓子に携わってるのに、日本の伝統もちゃんと勉強しないとね
話を曽根崎心中に戻すと、このお話は実話を元に作られたお話で、人形浄瑠璃や歌舞伎でもお馴染みの演目です。
1970年代に映画化もされており、あの宇崎竜童さんが主演で何度か観ました。ラストシーンが強烈で、そのイメージをお菓子にしたのが「大阪ええYOKANパビリオン曾根崎心中かん」です。
心中した時の刃物で切ったイメージで羊羹をカットし、鮮血をトマトで表現、「心中」にかけて「真珠粉」を使うなど、今まで作ったお菓子の中で一番特殊なコンセプトのお菓子です

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

今月26日は豆大福の日!僕にとって思い入れの深い沖縄の「ぬちまーす」という塩を使ってます!熱中症予防にもいいですね

暑いけど、今月26日は豆大福の日!
(今月は16日じゃないんです)
沖縄の「ぬちまーす」という塩を使ってますので、熱中症予防に塩を取るのもいいですね
この「ぬちまーす」って沖縄の言葉で「命の塩」っていう意味なんです。沖縄でサミットがあった時も料理に使われました。
ミネラルが豊富でまろやかな味わいが特徴です。世界一ミネラルが多い塩としてギネスブックにも載ったことがあります。
日本で製造してる塩も実は原料は海外の海水って事も多いのですが、「ぬちまーす」は正真正銘沖縄の海水を使ってます。
この塩をどうしても使いたかったので、大分前ですが、ぬちまーすの本社に突然連絡し、社長さんにアポをとりすぐに現地まで行きました。
社長さんはとても良い方で、ぬちまーすがどういう風に出来るのかはもちろん、会社を立ち上げた時のことまで詳しくお話し下さりました。
素晴らしいお人柄で素晴らしい会社でした。そしてあの和菓子業界では切っても切れないあの長野県の会社とも深いつながりがあって、そのお話も聞かせていただきました。
なぜこんなにミネラルが多く含まれる塩を作れるのかもよく分かりました。
ですので僕にとって「ぬちまーす」は思い入れの深い塩で、それを豆大福に使ってると言うわけなのです☺️

藤井寺市にあるアイセルシュラホールのお土産コーナーにて「百舌古市古墳群クッキー・はにわのかくれんぼ」の販売を開始しました

藤井寺市にあるアイセルシュラホール❣️
お土産コーナーに先の第28回全国菓子大博覧会・北海道で農林水産大臣賞を受賞した「百舌古市古墳群クッキー・はにわのかくれんぼ」の販売を開始しました
このクッキーを発売した時、よく「アイセルシュラホールと形が似てるよね」とか「アイセルシュラホールの形の箱を作ったんよね」とか言われてたのですが、たまたまなんです。でもこれだけ言われて、実際はここで販売しているのならもう、アイセルシュラホールをモチーフにしましたって後付けでもいいんちゃうか?ってアホなこと言うたりしています
はい、「アイセルシュラホール」ってどう言う意味?って思ったあなた❗️チャッピー(ChatGPT)から説明しますね
アイセルシュラホールの「アイセル」は、Activity, Information, Consultation, Exchange, Learningの頭文字を並べたもので、市民の活動、情報、相談、交流、学習を支援する施設であることを意味します。一方、「シュラ」は、三ツ塚古墳から出土した古墳時代の巨石運搬用ソリ「修羅」に由来しており、施設の外観は、岡古墳から出土した舟形埴輪をモチーフにデザインされています。

【ネタバレ注意】大分久しぶりに見た、映画の話。そしてその映画は、今話題の「国宝」ではなく「F1」です(笑)

【ネタバレ注意】
大分久しぶりに映画を見に行きました。もちろん話題の「国宝」ではなく「F1」です(笑)
先週末、イギリスGPがあり。角田は残念ながら15位に終わりましたが、キックザウバーのヒュルケンベルグが涙の初表彰台!感動でしたね。ザウバーとしては可夢偉以来の表彰台でもあるらしいです。
映画はそのシルバーストーンサーキットから始まりました。(冒頭はデイトナですが)
ルイス・ハミルトンも制作に加わり、中野信治も日本語訳の監修をしたという事です。ブラッドピットが伝説のドライバーで現役復帰をするっていう感じなんですけど、実際に今は昔と違って、現役のF1パイロットも40歳を超えた人が2人もいます。そういう意味では現実的にあり得る設定だと思います。にしてもブラッドピット昔と変わらずかっこいいのですが、なんと61歳なんです。なかなかこんな61歳いませんね。
ストーリーは見てのお楽しみなのですが、面白いのは今の現役ドライバーほぼ全員のカメオ出演です。2023、2024年をメインに撮影したので、25年のメンバーとは少し違いますが、フェルスタッペン、ハミルトン、ルクレール、ガスリーなどちょこちょこ出てきます。アロンソはブラッドピットと絡むシーンもあり、妙にリアリティーがありました。ストロール坊ちゃんもマグヌッセンもペレスも出てきます。回想シーンではマクラーレン時代のセナも出てきます(これは本人の合成ハメ込みかな?CGかな?)名前だけならプロスト、マンセルも出てきます。
角田もちゃんと出演してましたが、スピンに巻き込まれるシーンなどほんとちょびっとでしたね。鈴鹿のレースも、ほんの少しだけ紹介されてました。
実は、その鈴鹿での映画の撮影の時、僕その場にいてたんです。映画の撮影部隊が特殊なカメラ付きの車両で、サーキット内を何周もぐるぐる回ってたんですよね。そして盛り上がる観客を撮影してたのですが、きっちり僕も観客の一部で声援を送ってました映画の本編を見ると、多分写ってないですが…
まぁとにかく迫力ある映像でF1のことを全く知らない人でも楽しめます。ただちょっと知ってる人は10倍楽しめます。
ハミルトン監修なので実際とは違和感のあるシーンを修正したり(エンジンの壁からの反射音やギアに対するエンジン音の違いとか)かなり細部にこだわってます。
ブラピが運転するシーンはCGじゃなくて実際にメルセデスがF2クラスのマシンを何台も作って走ったとか。クラッシュ用のマシンも用意したらしいです。すごい。IWCやトミー・ヒルフィガー、Expensify(経理管理ソフトの会社)なども架空のAPX GPというこの映画のF1チームに実際にスポンサーになったり、どこまでが現実でどこまでがフィクションなのか分からなくなってます
映画はIMAX対応なので、それに耐えうる画質を確保しながらマシンに乗せれるほど小さく、さらに遠隔操作で角度を変えれるカメラをSONYが開発して臨場感あふれる映像が出来ています。
この車載カメラ、将来は本物のF1にも搭載される可能性は高いみたいですね。今まで固定されてたカメラが例えばオーバーテイクする瞬間に抜かれるマシンをカメラが追うみたいな事が可能になるのです。技術って進歩し続けますね
最後に若手レーサーに声をかけてスカウトするシーンがあるのですが、話しかけてる人が本物のメルセデスチーム代表のトトさんだったりするのがニヤっとするとこの一つでもあります。
多分見返してみると、そういう小ネタがそこら中にあると思いますので、もう一回映画に行くか配信されたらまた見ようと思います
Facebookが映画の「ソーシャルネットワーク」でブレイクしたように、世界的に既に盛り上がってるF1もこの映画で日本でも盛り上がってくれたら嬉しいです。
てなことを書いてるうちにビッグニュースが舞い込んできまして、レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表が解雇!後釜にはRBのローラン・メキース!
角田にとってはメキースさんとは信頼関係があるので良い方向に動きそうですが、ホーナーさん、どうもマックスのお父さんのヨス・フェルスタッペンと言い合いになったとかならなかったとか。ホーナー自身も昨年のセクハラ問題を抱えてたし、エイドリアン・ニュウェイがアストンマーチンに行ったのも、ホーナーが原因かもしれません。もしそうだとしたら、ホーナーの解雇は仕方がなかったのかもしれませんね。セバスチャン・ベッテルや、マックスフェルスタッペンの時代を築いたのは、ホーナーの功績なのは間違いないとは思いますが。噂ではフェラーリに行くとか⁉️
あまり細かい事書いてもほとんどの人が意味分からないのでこの辺にしときます
————————————-✂————————————

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

今日は七夕です!あん庵の店員も浴衣でお出迎えしました!店内には短冊も

今日は七夕
羽曳が丘店では店員が浴衣を着てお出迎え
喜志店はシフトが男性だったので制服のままお出迎え
(男子の浴衣持ってないので)

道の駅白鳥の郷「タケル館」で「わらび餅」と「はにわのかくれんぼ」の試食販売をしてきました!

昨日と今日は一番近くのパラダイス⁉️道の駅白鳥の郷「タケル館」で本蕨使用の「わらび餅」と、農林水産大臣賞を頂いた「はにわのかくれんぼ」を試食販売してました
本当は一日中立ちたかったのですが、製造しに戻ったり配達したりとあまり立てませんでした
それでもたくさんのお客様とお話出来て楽しかったです☺️

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

明日は五節句の一つ、七夕!みなさんは何か願い事をされましたか?

明日は七夕
五節句の一つですね☺️
みなさんは何か願い事をされましたか?
七夕には自分のことよりみんなの健康や幸せを願うといいとかなんとか.…聞いたことがあります
お店でもこうしてみんなで短冊を書いて飾っています
織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)は年に一度、七夕の日の夜に天の川を挟んで会うことができるとされていますが、実際のベガとアルタイルは光の速さで移動しても年に一度会うとこはできないのだそうです。
人との繋がりや、真面目に働くことの大切さを改めて考えるきっかけを与えてくれる、七夕伝説ですね

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

0歳の頃親に連れて行ってもらった万博、今度は自分が親を連れて行ってきました!

何回目かの万博
母親を連れて来た
普段は親孝行のカケラもない愚息なのでたまには良いかと。娘にも手伝ってもらったけどね。
思えば55年前、両親に吹田の大阪万博に連れて来てもらった。もちろんまだ0歳だったから記憶にある訳じゃ無いけど、家にあった写真や万博の絵本で行ったという実感は植え付けられたような気がします☺️
時は流れて今度は自分が連れて行くとは小さい時は思いもしなかったよなぁ
「せめてお金出すで」ってありがたい言葉をくれてんけど、「万博って現金使われへんで」
「そうなん?じゃあどないすんねん?」
「カードあるから心配せんでええ」
「ジュースの自動販売機もお金つかわれへんのかいな」
「俺買うから大丈夫」
なんてどこの家でも言ってそうな会話をしつつ、帰りの晩御飯だけは気持ちよく奢ってもらいました
疲れさせたかな?
と思ったけど「行けて良かった」って言ってくれたのが親の優しさやなとしみじみ思うのは、自分も親になったからやな。きっと。

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

出張で台湾へ、慣れてきたので観察と写真を撮りに。

出張で台湾へ。
バスもタクシーも電車もだんだん慣れてきて、毎朝4時に起きては街並みを観察してました。
どこをとってもなにか様になるというか、日本にはない良さも感じられました。
僕は日本が大好きですが他の国の人を見習わなければいけないことも沢山あります。
好奇心もその一つかも知れません。海外の人の方が旺盛だとよく感じます。
僕も気が付けばもうええ歳になっているのですが、心は歳をとらないので好奇心は死ぬまで持ち続けたいなと思います笑

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

菓子博の撤収も兼ねて社員旅行、表彰式にも出席してきました。

あさひかわ菓子博に工芸菓子の撤収を兼ねて、社員旅行に行ってまいりました
そして会期中は彬子女王殿下が僕の作品をご覧になって下さったらしいのです‼️本当に光栄です
百舌古市古墳群クッキー「はにわのかくれんぼ」は農林水産大臣賞を受け、表彰式にも出席しました。
その後日本甜菜糖株式会社さん、アグリシステム株式会社さん、株式会社丸勝さんに訪れ、甜菜や小豆の畑を見学させて頂きました。ウチの有機栽培の小豆を作ってくださってる農家の高橋さんともお話出来ました。
何年かに一度畑は見に行きます。今年は菓子博に合わせたので、作付けしたばかりでしたがそれはそれで見れて良かったです☺️
全てをアテンドしてくれた奥崎商事さんにも感謝です

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

「想ひいろいろ・ハート最中」がテレビで紹介されました!あさひかわ菓子博で賞も受賞したお菓子です!

6月11日のDayDay.で「想ひいろいろ・ハート最中」が紹介されました。ブログにしてくれた方もいらしゃいました
ハート最中は以前「よ~いドン!」でも紹介されて電話が鳴りやまず、パニックになった事もあります。今回は定休日と重なったのと通販サイトが出来たのでパニックにならずに済みました(笑)
そしてこのハート最中は今開催中のあさひかわ菓子博、正式名称は2025第28回全国菓子大博覧会・北海道で「技能優秀賞」も受賞致しました

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

【北海道】行きたいところも撮りたいものも、ありすぎて時間が足りない

北海道はでっかいどう❣️
癒されます
やっぱり北海道は自然豊かで綺麗なものが沢山あって、写真好きにはたまりません✨
行きたいところも、撮りたいものも、ありすぎて時間が足りません
再来週また行きます(๑´•.̫ • `๑)

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

100年以上続く日本の伝統的な博覧会に出展してきました!

100年以上続く日本の伝統的な博覧会に出展させて頂きました!
写真は菓子博の前夜祭の様子
色々な交流もあり、いい機会でした☺️
賞を頂いたものもあり、嬉しい限りです

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

あさひかわ菓子博での展示に向けて、準備をしてきました!

あさひかわ菓子博
広い会場の中、他の展示をする職人さんと並んで工芸菓子の展示準備
展示まで、制作やら運搬やらで大変でしたが
無事工芸菓子の展示終わりました
そして一息☺️
せっかく北海道に来たので楽しんで帰ります

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E

韓国のインフルエンサーさんが、和菓子講習を受けてくれました!

韓国のインフルエンサーSomangさんが和菓子講習を受けてくれました☺️
家族で参加していただき、楽しい時間を過ごしてくれました〜✨
その時の様子はSomangさんのYouTubeにあがっています↓↓
実はこの企画誰でも申し込めるので、ご興味ある方はぜひ☺️

●松田なんで店をつくったのか? https://w-anan.jp/about/

●お菓子作り紹介(和菓子職人あきらYoutubeチャンネル) https://youtu.be/Ol1nHE2v00E