• 最新の記事

SAKURA Festival 2019 in Cebu &…

先日フィリピンのセブ島で海外事業をおこなってきました。

【海外事業とは】

全国菓子工業組合連合会青年部近畿ブロックとして2年に一度主に東南アジアで和菓子の文化を伝えるために海外事業をしているのです。2年前はベトナムのダナン大学において。4年前はタイのチェンマイ大学で和菓子文化交流会を行いました。

チェンマイ大学にて(タイ2015)

チェンマイ大学講習風景(タイ2015)

 

ダナン大学講堂(ベトナム2017)

ダナン大学デモンストレーション(ベトナム2017)

 

そして今回はフィリピンのセブ島で開催することになったのです。私も今期は近畿ブロック長をさせて頂いてましたので、引き続き何とか成功を収めたいという想いはありました。

いつもお世話になっている兵庫県立大学の教授のお世話になりながら現地セブ島のカバンカランハイスクールとコンタクトを取ったのが1年以上前になります。

【現地視察】

2018.2.16 教授に引き連れられてセブ島に視察にやってきました!セブ島のイメージはリゾート地、マリンスポーツ等々ですが、水着も持たずまじめに⁉現地視察に来たのです。

カバンカランハイスクールは実は小学校から高校までの一貫校で全校生徒は3,000人ほどのマンモス校。そしてこの時はちょうど旧校舎から順次新校舎に変わっていくところで、工事は始まっていたものの事業を行う来年までに完成するのかという不安も正直ありました。でもそんな心配もする必要もなく結果的にはジムも教室も何の心配もなく出来上がりました。

旧校舎の校長室にて。

 

【衝撃】

カバンカランハイスクールとの繋がりや現地の支援をされているIさんと合流し、観光では決して訪れることのないエリアに行きました。もちろん事前にお話はお聞きし、微力ながらも私たちにできることがあればと訪問させて頂いたのです。

支援物資を持って行った先はストリートチルドレンの所。ストリートチルドレンと言っても多くは家族で住んでいますが、その住んでいる所がお墓だということなのです。我々がイメージしているお墓は石碑が立ってるようなところなのですが、ここは祠のように壁や屋根があるため雨風をしのげるので住み着いたという訳です。色々問題はあるとは思いますが我々の出来ることを出来る範囲でしようということになり、この後にも支援はさせて頂きました。(写真等は知ってもらう為にも公開した方がいいということで掲載させて頂いてます)

【運命の出会いと繋がり】

その後我々はIさんのご紹介でセブ日本人会の皆様と面会致しました。

櫻井会長を始めセブ日本人会の皆様に初めてお会いしたのですが、初めてと思えないくらいに話が弾み、カバンカランハイスクールでのワークショップは確かにいい話だけれどもどうせやるのであれば、SMシーサイドモールという東洋一クラスのショッピングモールで一般のお客様相手にも開催してみるのはどうですか?と打診を受けたのです。

胸がときめくとはこのことですね。我々の事業がより多くの方へ発信できると思いました。しかしながら事業の規模感が大きすぎて我々近畿ブロックだけで出来るであろうか?カバンカランハイスクールとダブルで開催となるとメンバーが長期間果たして店を留守にすることが出来るのであろうか?と問題は山ほどありました。

やる気は十分あるものの、参加者がいなければ成り立たないので少し待っていただきたいと返事をし、日本で報告しようと思ったのですが、それなら4月末にセブ日本人会主催で「盆踊り大会」をするので見に来ては?と誘われたのです。

興味はあったものの、GW期間に店を出るのは和菓子屋には大変なハードルです。でも見てみたい!結局中部のブロックから1人参加してもらえて参加実現できました。

 

と、同時に、僕は茶道を習っているのですが、その先生のもとで一緒に習っているAさんが、なんとたまたまこの時お会いしたセブ日本人会の方々とも大変親しい仲だということが分かりました。

そしてAさんも盆踊り大会に参加する意向があったので、それではお茶と和菓子でブースを盛り上げましょうということになり、見に行くだけのはずがイベントに参加させて頂くこととなったのです。世界は狭い。。。

【盆踊り大会2018.4.28-29】

お茶室を再現

夜は盆踊りを楽しむ

スタッフの方々

今までに無い体験。灼熱の中で丸々2日間練りきりを作る。。。汗も枯れ果てる世界。

お客様が来て、オーダーをしてから練りきりを目の前で作り、お茶と一緒に召し上がって頂くという流れ。これは後のSAKURA Festivalに繋がります。

この盆踊り大会、ここでは省略しますが他にも相当の趣向があり、和菓子つくりはものすごく大変だったのですが本当に楽しめました。そしてセブ日本人会さんの組織力と実行力の高さに驚愕したのです。

【カバンカランハイスクール2019.3.8】

そして何回もの打合せの後、約1年の準備期間を経てついに本番を迎える事が出来ました。カバンカランハイスクールでは100人の日本語を勉強している生徒たちに和菓子と茶の湯のワークショップを行いました。

集合写真 茶の湯と和菓子のコラボは海外事業初の事

5班に分かれて計80人の生徒が和菓子を体験してくれました

茶の湯は計20人の生徒さんが体験してくれました

 

前日より、生徒さんたちは教室を日本風に飾ってくれて私たちを歓迎してくれました。当日も興味津々で参加してくれて大盛り上がり。先生も生徒も私たちも満足な1日でした。

【SAKURA Festival 2019.3.8-9】

さて、いよいよフェスティバルです。

元々和菓子の文化を広めるためから始まった事業だったのですが、セブ日本人会さんとSMシーサイドモールさんとの合流という形で、我々だけでは到底できない大規模なイベントへと成長していきました。

茶の湯とコラボレーションすることが決まり、僕も資格を持っているデコ巻き寿司の師匠達もお呼びできました。その他、日本人形・盆栽・茶道・書道・剣道・空手・邦楽・日本舞踊・アニメ・コスプレ等々日本文化のエキスパートが集まることとなり、地元新聞社が事前に記事にしてくれるなど注目が集まってきたのです。

和菓子ワークショップチームの挨拶。果敢に英語で攻めるも噛み噛みで撃沈

日本人会櫻井会長のご挨拶。浴衣姿が素敵です。

 

生菓子の実演チームはワークショップと茶の湯の主菓子を担当しました。来場の方々は興味津々です。

茶の湯ではワークショップ、デモンストレーション、ふるまいの3つのおもてなしを行いました。

お干菓子。茶の湯には欠かせないもの。
お干菓子は日持ちがするお菓子なのですが、作り立てはやはり美味しいもの。作り立てを食べるのは日本でも難しい中、SAKURA Festivalでは茶の湯を体験していただいた方はこの貴重なお干菓子を食べて頂きました。

今回僕は和菓子の実演で参加したのですが、青木さんのはからいで茶の湯にも参加させて頂きました。まさか自分が海外でお点前する日が来るなど夢にも思いませんでした。

茶の湯スタッフの記念写真

大阪から、神戸から、東京から、マニラから、シアトルから、セブから…一番グローバルなチームだったかも知れません(^^♪

これは金太郎飴のごとくどこを切っても同じ柄が出てくるデコ巻き寿司と言われるもの。ただ金太郎飴より優れている所は切った個所によって違う図案を出すことも出来るというまさにアメージングな寿司です。

僕の師匠の畑さん。舞妓さんを作っています。

師匠の師匠の池田さん。

師匠の同門の久保さん。

一応僕もデコ巻き寿司のマイスターの資格は頂いているのです(^^;

今回のフェスティバルでは一番盛り上がったワークショップかも知れません。

和菓子の販売も予想以上に好調でした。

始めて食べるはずの和菓子も多くの方に受け入れられました。

6500個が完売!

SAKURA Festival スタッフ一同。忘れられないイベントになりました。21,000人の来場者様、セブ日本人会様、SMシーサイドモール様、カバンカランハイスクールの皆様、池頭さん、青木さん、畑さん、一緒に来てくれた仲間、協賛していただいた上野忠様、林原様、その他関係者の皆様、すべての皆様に感謝。

地元新聞にも大きく掲載されました。これだけ反響があると第2弾があるかも知れませんね。と言うかやってみたいです(^^♪

 

 

 

 


コメントを書く

この記事について何か感じたことがございましたら、
ぜひお気軽にコメント下さい。

匿名でもコメントできます。